

この地域を訪れた時は、必ず立ち寄る林道がある。村道から少し歩けば、木洩れ日揺れる


沢に出合う。この辺りが訪ねれば、必ずと言っていいほど不思議な植物や花など、私にとっ


ては、
「何かに出合う場所」と言うことになっているのだ。季節や時間を問わず、近くに来たときは必ず立ち寄っている・・・今回の「ナンバンハコベ」は、一週間の間に、三回のお訪ねと言うことに相成った。しばらく出合うことがなかった、スタイルの変わった花に出会った。花の咲き始めた8月下旬に、この草を見つけ、以後、機会をみては観察していた。植物の名前も判らず、当然、この先どう変化し、どういう結末を迎えるのか・・・も判らずで、当てずっぽうに自生地を訪ねたら、開花時期の終盤のような感じで、花や果実の変化を見ることができた。花びらの形からハコベの仲間であることを推察する迄に、相当な神経や時間を費やしたことか・・・平素の勉強不足を悔やんでみても手遅れ、耄碌爺には普通よく見るハコベより、数段大きな花で、アァでも無し、コゥでも無し、勘を働かせ「ハコベ」とのラインに繋がると、辿り着いた先が「ナンバンハコベ」という植物だった。名前は「ナンバンハコベ(南蛮繁縷)」だが外来種ではない。茎は上には伸びずに地面を匍匐したり、他の植物に被さるようにして平面的に広がっている。きれいに真っ直ぐ伸ばし、広げたら2㍍ほどにもなるのではないかと思う。茎は先の方では立ち上がり、その先で1個の花が下向きに咲く。一つの茎に1個の花をつけるので、多くの花をつけるためには、多くの枝を出す必要があり、ナンバンハコベの葉は対生してつき、その葉腋から対生した枝を多く出す。枝からまた枝が出て、1本のナンバンハコベだけで小さな群落ができるのだ・・・二度目に行ったときに花を落とさぬよう広げて撮った画像を見てもらえば、やや暗いけれどその様子は感じ取って貰えると思う。尚、多数ある「ハコベ」の仲間の中から
「ナンバンハコベ(南蛮繁縷)」と同定に至る過程で、山友である
秋の月さんのご協力に感謝を申し上げておきたい・・・ありがとうございました。
◆ナンバンハコベ(南蛮繁縷)=
松江の花図鑑=
↓オモロナイ
!写真がイマイチ
!・・
click!
- 関連記事
-