fc2ブログ

Aladdin's cock

日かげ いつか月かげとなり 木のかげ・・・山頭火       
  • 11≪
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • ≫01

姫檜扇水仙から檜扇へ・・・

ヒオウギヒオウギ 当ブログの前回記事に書いた姫檜扇水仙の花・・・から「檜扇の花」へと巡る限りな
ヒオウギヒオウギいハナシには複雑怪奇とまでは言わないけれど、あまり意味のない難解さだけが残り、何ゆえに、こうなるのか・・・と、取り残された気分に追いやられる耄碌爺。いずれにせよ、「朱赤」が醸し出す強烈な個性に惹き込まれる花ではある・・・檜扇 (アヤメ科アヤメ属) と姫檜扇水仙(アヤメ科ヒメヒオウギズイセン属)・・・ヒメヒオウギズイセンは夏の河川敷や土手等で朱赤色の目立った花を咲かせる。盆花としても利用されており、古来から日本に生育していた花かと思ってしまうが、明治時代にヨーロッパから渡来した園芸種が野生化し、日本各地に広がったものなのだという。ヒメヒオウギズイセンはスイセンの名は持つが、スイセンと同じヒガンバナ科ではなく、サフランと同じアヤメ科の花なのだ。南アフリカ原産のヒオウギズイセンとヒメトウショウブがヨーロッパで交配されたものとされ、色合い、形は南アフリカを思い起こさせる雰囲気を持っている。姫檜扇水仙(ヒメヒオウギスイセン)と書くように、葉の付き方が檜扇(ひおうぎ)の様で、花は水仙に似たヒオウギズイセンより小型と言うところから名の由来が来ており、お盆に欠かせない仏前花としても重宝され、サフランの香りがする等、ユニークな花なのだ。

◆ヒオウギ(緋扇)=松江の花図鑑=
◆ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)
=松江の花図鑑=
姫檜扇水仙の花・・・






blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ

関連記事
 

Profile

Tokira

Author:Tokira
写真、山歩き。
マイルス・デビスやチャーリー・ミンガスもいいけれど
浅川マキのセンチメンタルジャーニーにシビれるジャズ好き。
近頃は吉田日出子の「リンゴの木の下で」を聴いては
ホロリと黄昏れている・・・
時々、照れ隠しに『淫蕩火』を名乗るエロ老人。



あしアト掲示板
あしアト do_On!


【YouTube世界のミュージシャン】
Let's enjoy Music Time !

Link list

Counter

Unique Visitors & Pageviews

Category

TB

Arcives

ページアクセス・ランキング

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ブログ内検索