fc2ブログ

Aladdin's cock

日かげ いつか月かげとなり 木のかげ・・・山頭火       
  • 10≪
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • ≫12

黒蘭という植物がある・・・

コクランコクラン コクラン(黒蘭)あまり馴染みのない名前の蘭を観るのは初めて・・・予備知識を少し仕入れた
コクランコクラン解説には、常緑樹林の林床に生育するランの一種で、陽光が差し込まない常緑樹の林床を好む・・・との記述があったけれど、辿り着いた現場は、真夏日がギラギラ照りつける日中にも拘わらず、薄暗い樹林帯であり、100mmマクロレンズによる撮影、白内障の裸眼で覗くファインダー(マニュアルフォーカス (Manual Focus, MF)は可成り厳しいモノがあり、持参した一脚だけが頼りの撮影になり、結果は厳しいモノになってしまった。。。葉は、冬にも枯れないが、常緑ではなく、翌年にはすぐ横に新しい株を成長させ、その株の葉と入れ代わっていくのだ。したがって、花期には、すぐ横に前年の葉が残っていることが多いという。夏に、高さ20~30cmほどの花茎をほぼ垂直に立て、花茎の周囲に小さな花を穂状(総状花序)に約10~15花つける。花は、中心の幅、約5mmの唇弁以外の背ガク片、左右一対の側ガク片や左右一対の側花弁などが線形~糸状なので目立たず、より小さく見える。唇弁は下方に強く巻き込み、中央部が凹んでいるので、正面から見ると「つぶれたMの字」のように見える。花色は、黒褐色。果実は、長さ1.5cmほどの細い紡錘形で、ほぼ垂直に付き、秋に淡褐色に熟す・・・後学のため、参考記述をやや詳しく転載させて貰った。



◆コクラン(黒蘭)ラン科クモキリソウ属=松江の花図鑑=





blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ


関連記事
 

Profile

Tokira

Author:Tokira
写真、山歩き。
マイルス・デビスやチャーリー・ミンガスもいいけれど
浅川マキのセンチメンタルジャーニーにシビれるジャズ好き。
近頃は吉田日出子の「リンゴの木の下で」を聴いては
ホロリと黄昏れている・・・
時々、照れ隠しに『淫蕩火』を名乗るエロ老人。



あしアト掲示板
あしアト do_On!


【YouTube世界のミュージシャン】
Let's enjoy Music Time !

Link list

Counter

Unique Visitors & Pageviews

Category

TB

Arcives

ページアクセス・ランキング

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ブログ内検索