

ユリ科 シライトソウ属 以下、図鑑記述によれば、
・・・シライトソウ属は根出葉(根出葉とは

)と小さな無柄の茎葉があり、花は白色で左右相称で穂状花序につく花被片6個のうち4個は長い線形、2個は短く不揃いで、雄蕊は6個で花糸は短い。花柱は3個に分かれ内側に柱頭がある。果実は蒴果。シライトソウは暖帯本州の関東北陸地方以西、四国、九州に分布。山中や林縁に生える多年草。根出葉はロゼット状(ロゼット葉とは)で長楕円形~倒披針形で先端は鈍頭、基部は狭くなり葉柄がある。葉の両面無毛で葉縁は細かい波状鋸歯がある。花茎は15~65センチ程で、線形~披針形の葉がついている。開花期は5~6月。花茎の頂に多数の花が穂状花序につき、下から咲き始める。花被片は不平等の長さでうち4個は7~12ミリ程、へら状で先がふとく、2個は雄蕊程の長さ。雄蕊は6個で花糸は平たい。雌蕊は子房上位で花柱は3個で反り返り、内側に柱頭があるそうだ。果実は蒴果。種子は長楕円形で2~3ミリ、片端に翼がある・・・シライトソウの解説はザッとこんなところだが、初夏の爽やかさをより効果的に演出して見せてくれる「白糸草」は、笹の中など、どちらかと言えば日陰を好む植物であるといえそうだ。
◆根出葉とは - Google Search◆ロゼット葉とは=
植物生態研究室(波田研)=
↓オモロナイ
!写真がイマイチ
!・・
click!
- 関連記事
-