fc2ブログ

Aladdin's cock

日かげ いつか月かげとなり 木のかげ・・・山頭火       
  • 10≪
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • ≫12

白糸草の夏・・・

シライトソウシライトソウ ユリ科 シライトソウ属 以下、図鑑記述によれば、・・・シライトソウ属は根出葉(根出葉とは
シライトソウシライトソウ)と小さな無柄の茎葉があり、花は白色で左右相称で穂状花序につく花被片6個のうち4個は長い線形、2個は短く不揃いで、雄蕊は6個で花糸は短い。花柱は3個に分かれ内側に柱頭がある。果実は蒴果。シライトソウは暖帯本州の関東北陸地方以西、四国、九州に分布。山中や林縁に生える多年草。根出葉はロゼット状(ロゼット葉とは)で長楕円形~倒披針形で先端は鈍頭、基部は狭くなり葉柄がある。葉の両面無毛で葉縁は細かい波状鋸歯がある。花茎は15~65センチ程で、線形~披針形の葉がついている。開花期は5~6月。花茎の頂に多数の花が穂状花序につき、下から咲き始める。花被片は不平等の長さでうち4個は7~12ミリ程、へら状で先がふとく、2個は雄蕊程の長さ。雄蕊は6個で花糸は平たい。雌蕊は子房上位で花柱は3個で反り返り、内側に柱頭があるそうだ。果実は蒴果。種子は長楕円形で2~3ミリ、片端に翼がある・・・
シライトソウの解説はザッとこんなところだが、初夏の爽やかさをより効果的に演出して見せてくれる「白糸草」は、笹の中など、どちらかと言えば日陰を好む植物であるといえそうだ。




◆根出葉とは - Google Search
◆ロゼット葉とは=植物生態研究室(波田研)=


blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ



関連記事
 

Profile

Tokira

Author:Tokira
写真、山歩き。
マイルス・デビスやチャーリー・ミンガスもいいけれど
浅川マキのセンチメンタルジャーニーにシビれるジャズ好き。
近頃は吉田日出子の「リンゴの木の下で」を聴いては
ホロリと黄昏れている・・・
時々、照れ隠しに『淫蕩火』を名乗るエロ老人。



あしアト掲示板
あしアト do_On!


【YouTube世界のミュージシャン】
Let's enjoy Music Time !

Link list

Counter

Unique Visitors & Pageviews

Category

TB

Arcives

ページアクセス・ランキング

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ブログ内検索