

朝から曇り、午後から時々雨・・・といった予報が出ていながら、時々陽も射している。こ


んな日にアノ花はどうなっているのか・・・先日観に行ったときは固いツボミをつけたモノが数


本あっただけ、確か花期も 9~10月とあり、もう10月も終盤。開花条件としては良くない


としてもイッパツ賭けてみる必要在りと判断、心許ない記憶を頼りに、なんとか辿り着いて驚いた・・・お目当ての「ウメバチソウ」は真っ白い花を全開・・・ツボミ状態のモノがまだ可成りある。直感が見事に当たった・・・こんなコトがあるとは。。。アトは遮二無二撮りに撮ったり、そんな中の一部が今日の「梅鉢草開花画像」というワケ。
ウメバチソウ(梅鉢草 ニシキギ科: ウメバチソウ属) 高さは10-40cmで、花茎には葉が1枚と花を1個つける。葉は、茎を抱いている。花期は8-10月で2cmほどの白色の花を咲かせる。日本では北海道から九州に分布する。山地帯から亜高山帯下部の日の当たりの良い湿った草地に生え、地域によっては水田のあぜにも見られる。
◆ウメバチソウ 仮雄しべ・花のしくみ=
花*花・flora=
↓オモロナイ
!写真がイマイチ
!・・
click!
- 関連記事
-