
「みそぎ」は水を注いで悪魔を払うこと。「はぎ」は「萩」、旧暦のお盆のときに、ミソハギの枝を水に浸して、仏前の供物に禊ぎ(みそぎ)をした。言い伝えによると、仏さまは水がほしくても「みそはぎ」の花の露でなければ口にされないといわれ、仏さまに供える禊(みそ)ぎの花という意味で、禊萩(みそぎはぎ→みそはぎ)なのだ。ミソハギ(みそはぎ・禊萩・千屈菜)は、きれいな赤紫色の花が特徴的なミソハギ科ミソハギ属の多年草で、本州および四国、九州の田んぼや小川など水辺の湿地に自生している。地方によっては、お盆の日に、花に水をつけて玄関先でおはらいをして祖霊を迎える。ただ、実際には「7月中旬」と「8月中旬」の盆があり、また、 お盆といえば、普通は「8月中旬」のことを指す = 8月13日~16日・・・8月13日は「祖霊を迎える日」・・・ということになる。
ミソハギ(禊萩)=松江の花図鑑=

↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click!
