

ハナニガナ(花苦菜)キク科ニガナ属を代表する花、この属には、ニガナ、ノニガナ、タカサ


ゴソウ、ハマニガナ、又、イワニガナとも呼ばれるジシバリ等、種類も多く、煩わしくなり、ついやり過ごしてしまう花ではある。いずれもタンポポの花びらを少なくしたような花を付ける。苦菜(ニガナ)の変種である白花苦菜(シロバナニガナ)の品種の1つとされている。葉のつけ根の部分が茎を抱くのが特徴。苦菜(ニガナ)の場合は舌状花が5枚から7枚だが、ハナニガナは7枚から12枚で、草丈は40センチから70センチくらいである。ニガナは葉や茎に苦味のある白い乳液を含む為、苦菜(ニガナ)の名があり、菜と付いているからには食べられるはずであるが、食用にされていたと言う記述はほとんど無く、むしろ鼻づまりや胃薬としての薬効があったようである。
◆ニガナの見分け=
宮城県ナビ=
↓オモロナイ
!写真がイマイチ
!・・
click!
- 関連記事
-