fc2ブログ

Aladdin's cock

日かげ いつか月かげとなり 木のかげ・・・山頭火       
  • 11≪
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • ≫01

メマツヨイグサ・・・

マツヨイグサ待宵草 世間一般には“月見草”の呼び名で通っているらしい・・・が、実の「月見草」は白花で別モノ。日本ではほとんど見られない花であるらしいのだが、太宰治がオオマツヨイグサを「富士には月見草が良く似合う」と「富嶽百景」の中で書いた為、黄色のオオマツヨイグサが「月見草」として定着してしまったのだというのが通説になっている。また、「待てど暮らせど来ぬ人を 宵待ち草のやるせなさ 今宵は月も出ぬそうな」・・・竹久夢二が詠んだ「宵待ち草」の詩に曲が付けられ広く歌われた為、すっかり「宵待ち草(ヨイマチグサ)」の名が定着してしまったが、正式名はマツヨイグサで「待宵草」と書き、夕方から花を開いて朝になるとしぼんでしまうのでこの名がある。「マツヨイグサ」より「ヨイマチグサ」の方が語呂も響きも良いと思い、夢二が意識して書き換えたのか、単純に間違えたのかは知る由もないけれど、「宵待ち草」や「月見草」などと呼んでも構わないではないか・・・。夕方から咲き始め、月明かりにほんのりと浮かぶ花や、朝日を浴びて萎んでいく姿は、いかにも日本人好みであり、ロマンチックなネーミングの方がいいのではないか・・・「月見草 花のしおれし 原行けば 日のなきがらを 踏む心地す」と与謝野晶子も詠んでいる。越年草、多年草、北アメリカ原産。日本の野原では、マツヨイグサ、オオマツヨイグサ、コマツヨイグサ、メマツヨイグサの4種類が見られる。明日から12月、この時期に咲くのは「メマツヨイグサ」であるらしい。


◆メマツヨイグサ=薬用植物ギャラリー索引=




blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

コメント

いよいよ十二月です。

■Tokiraさま。
本年も十二月、最終となりました。
泣いても笑っても「師走」の到来です。

2015/11/30 【sohya】 URL #- [編集]

コメントの投稿







 ブログ管理者以外には秘密にする
 

Profile

Tokira

Author:Tokira
写真、山歩き。
マイルス・デビスやチャーリー・ミンガスもいいけれど
浅川マキのセンチメンタルジャーニーにシビれるジャズ好き。
近頃は吉田日出子の「リンゴの木の下で」を聴いては
ホロリと黄昏れている・・・
時々、照れ隠しに『淫蕩火』を名乗るエロ老人。



あしアト掲示板
あしアト do_On!


【YouTube世界のミュージシャン】
Let's enjoy Music Time !

Link list

Counter

Unique Visitors & Pageviews

Category

TB

Arcives

ページアクセス・ランキング

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ブログ内検索