

例年なら星形の白い花が、眼に飛び込んでくるはずの場所に入っても全く姿は見えず・・・


アレッ?ことしは未だ咲いていないのか・・・?辺りの大きな葉っぱを掻き分けながら、踏み込


んでみたら草陰に白い星形の花は咲いていた。ひ弱そうに見えてはいても野性の植物、逞


しく美しい。今年も群生するタニギキョウを観ることができた・・・来年も忘れずに観るつもりだ。


「タニギキョウ」は、冬、地下茎などで休眠し、枯れず、翌年にも花を咲かせる多年草。地下茎は白色で細く、枝分かれして広がり、その先に柔らかい地上茎を出し、地上に出た茎は10cmほどの高さに立ち上がる。谷筋が開けて扇状になった緩斜面~台地、どちらかと言えば、木洩れ日の当たるような場所を好むようだが、日当たりのよい場所にも自生しているモノも観たことはある。
◆タニギキョウ キキョウ科 タニギキョウ属=(
西宮の湿生・水生植物)=
↓オモロナイ
!写真がイマイチ
!・・
click!
- 関連記事
-