ike-30ysrs.jpg)

「ミゾソバ」は、この季節によく見かけるタデ科の草本で、小川や水田の用水路などに生育す
(1)ike-30ysrs.jpg)
(1)ike-30ysrs.jpg)
る。花は先端が紫がかった赤と、中が白い2色。、花弁に見える部分はガクと花弁の区別が
ike-30ysrs.jpg)
(1)ike-30ysrs.jpg)
付かない部分・・・花被片といい、コレがタデ科植物の特徴でもある。
閉鎖花=(
那須だより)=を持ち、受粉することが無くても確実に種子を形成する能力を持つのがこの植物の生存戦略で、小川や用水路などの水辺にはびこる。タデ科の植物の中には花がソバ(蕎麦)の花に似ていることからソバの名が付く植物があり、トゲソバの別名を持つママコノシリヌグイや、ツルソバ、ヒメツルソバなどがある。
◆ミゾソバ・シロバナミゾソバ=(
西宮の湿生・水生植物)=
◆ミゾソバの仲間=(
植物図鑑・撮れたてドットコム)=
↓オモロナイ
!写真がイマイチ
!・・
click!
- 関連記事
-