

夏藤が咲いた。畦の垣根に小さな蔓を絡ませて・・・蔓に軽く触れただけで白い花や蕾がハラ


ハラと落ちる。この花は、池の土手などでよく見かけるが、いわゆる“フジやヤマフジ”のような逞しさはなく、蔓も長く絡みついたモノは観たことがない。草むらに絡む白い花が目立つけれど、チョット揺さ振るだけで花はハラハラと落ちてしまう。いつも、この白い花にハラハラさせられることで忘れない、という皮肉な関係にあるナツフジは、ウラギンシジミ幼虫の食草でもあり、別名、ドヨウフジと呼ぶこともあるらしい。
◆ナツフジ(マメ科 ナツフジ属)=
(Y.HADA'S Home Page)=
◆フジ・ヤマフジ・ナツフジの区別点=
(Y.HADA'S Home Page)=
◆ウラギンシジミの卵殻とナツフジの花=(
大阪市とその周辺の蝶)=
↓オモロナイ
!写真がイマイチ
!・・
click!
- 関連記事
-