fc2ブログ

Aladdin's cock

日かげ いつか月かげとなり 木のかげ・・・山頭火       
  • 11≪
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • ≫01

花咲く羽衣藻・・・

ハゴロモモハゴロモモ 「ハゴロモモ」は漢字で羽衣藻と書き、その見た目に由来する。ハゴロモモが日本に初め
ハゴロモモハゴロモモて持ち込まれた1929年5月に命名された。その後、浮葉の形からフサジュンサイという和名をつけ、植物研究雑誌に発表された。沈水植物で、通常湖沼などの底に根を張り、塊茎から茎を伸ばして生育しているが、浮遊して生育していることもある。ハゴロモモは池沼、河川などに生育する多年生の沈水植物。 ハゴロモモは数種類ある金魚藻のひとつとして知られている水草で、 水槽用の水草として導人されたものが昭和初期に逸出し、各地に帰化したものだと言われている・・・ザッとこんなところが、この水草についての解説として記されていた。未草の咲く池で開花状態のハゴロモモを初めて撮ったけれど、花が小さいので撮り辛いが、水面に突き出した花が次々と開花するサマもナカナカのモノ。


外来沈水植物ハゴロモモが繁茂する
  ため池で見られた水鳥の採食行動

◆ハゴロモモ(フサジュンサイ、カボンバ)スイレン科 ハゴロモモ属
=(西宮の湿生・水生植物)=




blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事
 

Profile

Tokira

Author:Tokira
写真、山歩き。
マイルス・デビスやチャーリー・ミンガスもいいけれど
浅川マキのセンチメンタルジャーニーにシビれるジャズ好き。
近頃は吉田日出子の「リンゴの木の下で」を聴いては
ホロリと黄昏れている・・・
時々、照れ隠しに『淫蕩火』を名乗るエロ老人。



あしアト掲示板
あしアト do_On!


【YouTube世界のミュージシャン】
Let's enjoy Music Time !

Link list

Counter

Unique Visitors & Pageviews

Category

TB

Arcives

ページアクセス・ランキング

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ブログ内検索