

季節が巡ってくれば必ず眼にするお馴染みの花、高野箒(コウヤボウキ)。
カールした花弁


が美しく、よくできたリボンフラワーでも見ているようで「自然界の創り出す美」に感動しきり・・・。キク科には珍しい
“木本”で草本のように見えるが、落葉低木に分類される。また、同じような時期に、よく似た姿を見せるオケラ(朮)がある。オケラの茎もコウヤボウキの茎に似ているが、コチラは同じキク科で木本のように見えるが
“草本”なのだ・・・いずれにせよ、ボケ老人にとっては紛らわしい花ではある。
◆コウヤボウ キキク科コウヤボウキ属=
(Y.HADA'S Home Page)=
◆コウヤボウキ「しべ」が早くから落ちるタイプ=(
NOKO)=
◆コウヤボウキ2「しべ」が落ちないタイプ)=(
NOKO)=
◆コウヤボウキ=(
西宮の湿生・水生植物)=
◆オケラ キク科オケラ属=
(Y.HADA'S Home Page)=
◆キク科の植物=(
野菊の仲間たち)=
↓オモロナイ
!写真がイマイチ
!・・
click!
- 関連記事
-