

野草の花が、雨露に濡れて咲く姿には得も言われぬ美しさがあり、時には妖しげで艶めかしく


見えることも少なくない。近頃よく眼にするのは薄紫色の可憐な花、「ツリガネニンジン」なのだ。山菜としても知られているツリガネニンジンには「トトキ」という古名があり、「トッテオキのご馳走」という意味でトッテオキが「トトキ」になったとする説もあるほどなのだ。若葉を摘んで和え物、お浸し、油炒めにし、太い根茎は刻んでキンピラにするらしいのだが、いつ頃の話なのか知らないけれど、ツリガネニンジンの若菜を摘みに来ている人など見たことがない。根を日干しにしたモノは「沙参(しゃじん)」と呼ばれ、痰切りや喉の痛み止めの漢方薬として知られる。ツリガネニンジンの咲く頃には、よく似たソバナの花が咲く頃でもある。
◆ツリガネニンジン=
(Y.HADA'S Home Page)=
◆ソバナ=
(Y.HADA'S Home Page)=
↓オモロナイ
!写真がイマイチ
!・・
click!
- 関連記事
-