fc2ブログ

Aladdin's cock

日かげ いつか月かげとなり 木のかげ・・・山頭火       
  • 11≪
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • ≫01

毛鴨の嘴という海浜植物がある・・・

?? ケカモノハシ(毛鴨の嘴)イネ科 カモノハシ属。花穂が鴨のクチバシに似て、毛が生えているのでこの名で呼ばれるらしい。茎の下部は砂の中を匍匐して広がり、節から根を出す。茎は分岐し、上部は直立する。葉や葉鞘に白い毛が密生する。小穂から長いノギ(【芒】)が突き出ているのがケカモノハシの特徴のひとつで、カモノハシにはコレがない。お尋ねサイトではカモノハシ、ハマニンニクなどが飛び出したけれど、画像をよく点検した結果「ケカモノハシ」と同定した。普段はあまり馴染みのない海浜植物も、拘り始めるとなかなか興味深く楽しめる。葉鞘ノギ(【芒】)などあまり馴染みのないコトバが登場したけれど・・・植物のパーツにまで話が及ぶとナニやら小難しくなる。

ノギ【芒】=
稲や麦などイネ科植物で、花の外側の穎(えい)の先端にある針状の突起。
エイ【穎】=
イネ科植物の、花・小穂(しょうすい)の外側にある葉状の2枚の小片。
花を包むものを花穎、小穂の付け根にあるものを苞穎(ほうえい)という。
◆葉鞘、葉舌と葉耳=(Y.HADA'S Home Page)=
◆ケカモノハシ-イネ科-=(西宮の湿生・水生植物)=
◆イネ科の小穂・小花=【福原のページ(植物形態学・分類学など)】=
◆イネ科の小穂各部の名称=(日本の野生植物検索表)=




blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ

関連記事
 

Profile

Tokira

Author:Tokira
写真、山歩き。
マイルス・デビスやチャーリー・ミンガスもいいけれど
浅川マキのセンチメンタルジャーニーにシビれるジャズ好き。
近頃は吉田日出子の「リンゴの木の下で」を聴いては
ホロリと黄昏れている・・・
時々、照れ隠しに『淫蕩火』を名乗るエロ老人。



あしアト掲示板
あしアト do_On!


【YouTube世界のミュージシャン】
Let's enjoy Music Time !

Link list

Counter

Unique Visitors & Pageviews

Category

TB

Arcives

ページアクセス・ランキング

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ブログ内検索