

「ツバメシジミ」「ヒカゲチョウ」「オオチャバネセセリ」など、少ないけれど夏の蝶にも出会っている。“夏の蝶”と言えば、カラスアゲハ、 クロアゲハ 、ジャコウアゲハなど大型の派手な蝶が多く、イメージとしては、さしずめ、銀座辺りの“夜の蝶”か。。。そこへ“ツバメ”や“日陰”とくれば“花街の母”・・・なにやら“エンカ”めいてきた。演歌の成り立ちには不可欠の要素として、ナニはさておいても海、酒、涙、女、雨、北国、雪、別れなど・・・これらのフレーズを絡めながら男と女の切ない情・愛や悲・恋を、いやが上にもドラマティックに歌い上げたものが多い。なかでも水商売の女性が客に恋をするといったパターンに、「小節(コブシ)」と呼ばれる独特の歌唱法も頻繁にみられる。これらの要素が過剰に盛り込まれた歌を時には「ド演歌」とか「ド艶歌」などと呼ぶこともある。
↓オモロナイ
!写真がイマイチ
!・・
click!
- 関連記事
-