

蔓らしきモノなど見当たらないのに「蔓鹿の子草」とは・・・と思っていたら、ツルカノコソウは

花が咲いた後、地表付近に茎(送出枝)を伸ばし、地上を這って増殖するのでツルカノコソウ(蔓鹿の子草)の名がある。ツルカノコソウはツボミが開き始める頃、白とピンクの花の状態を鹿の子模様になぞらえた可愛い花を咲かせる。仲間に「カノコソウ(鹿の子草)」があり、カノコソウの方はハルオミナエシ(春女郎花)とも呼ばれ、花も大きく固まって咲くので見栄えがすると言われているが見たことがない・・・いや、見ていても記憶に残っていないのかも知れない。比較的、山の奥に咲くので、低地の山裾に咲くツルカノコソウのように、散歩がてらに見るというわけにはいかないので、巡りあう日を楽しみにしておくコトにする。
◆ツルカノコソウ=(
西宮の湿生・水生植物)=
◆カノコソウ=(
都立薬用植物園の妖精達TOP)=
↓オモロナイ
!写真がイマイチ
!・・
click!
- 関連記事
-