fc2ブログ

Aladdin's cock

日かげ いつか月かげとなり 木のかげ・・・山頭火       
  • 10≪
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • ≫12

谷間の黄色い花・・・溝酸醤 (ミゾホウズキ)

mizohouzukimizohouzuki 沢から流れ込む水溜まりの縁に、小さな花が石の上を這う。過去に観たことのある花のようではあるけれど確信が持てず、調べていくうちに「ミゾホウズキ」ではないか・・・と想い当たり、過去のblog記事を検索したらミゾホウズキの黄色い花(【Aladdin's cock】)というタイトルで一件だけ見つかった。3年半も前のことだ・・・やはり同じ白髪岳の登山道脇で撮っているが季節は5月・・・図鑑などを調べてみても環境の違いもあり、花期は5~8月と比較的長いけれど10月中旬に花を撮ったモノには見当たらず、この日も辺りを探してみたけれどこの花1輪だけであった。「ミゾホウズキ (ゴマノハグサ科ミゾホオズキ属)」名前は・・・溝に生えて、果実がホウズキに似るコトから来ているらしいが、果実は未だ見たことがない。ミゾホウズキの葉には「水孔」という余分な水分を放出する管があるらしい。全ての植物の葉に備わっているわけではないらしいが、空気中の湿度が高いため、根から吸収した水分が蒸発していかない時に「水孔」から水分が放出されるという仕組みなのだ。植物体内の水分は、昼間は活発な光合成を行うために気孔が開いており、水分不足となりやすい。晴天時の午後は、根からの水分供給が間に合わず、気孔を閉じざるを得ない状態になることもあるという。何気なく眺めている植物たちの、生き長らえるための素晴らしい戦略には驚かされるコトばかり。


◆ミゾホウズキ=Y.HADA'S Home Page=
◆水孔=Y.HADA'S Home Page=






blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事
 

Profile

Tokira

Author:Tokira
写真、山歩き。
マイルス・デビスやチャーリー・ミンガスもいいけれど
浅川マキのセンチメンタルジャーニーにシビれるジャズ好き。
近頃は吉田日出子の「リンゴの木の下で」を聴いては
ホロリと黄昏れている・・・
時々、照れ隠しに『淫蕩火』を名乗るエロ老人。



あしアト掲示板
あしアト do_On!


【YouTube世界のミュージシャン】
Let's enjoy Music Time !

Link list

Counter

Unique Visitors & Pageviews

Category

TB

Arcives

ページアクセス・ランキング

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ブログ内検索