

「アキチョウジ(秋丁字)」というシソ科ヤマハッカ属の花が咲いていた。コレに似た花に出会ったことは何回かあるけれど、「アキチョウジ」という名前には久しく出会っていないのではないかと、過去のblog記事を検索してみたら約2年半も前の
【Aladdin's cock】 ムラサキケマン(紫華鬘)の記事の中にチラリと登場するだけで、アキチョウジの画像を投稿したコトは無かった。過去の記事にも書いているとおり、この類の花を見ただけで拒絶反応を引き起こし、キチッと分類、整理して憶えようという気がないのだ。今回「アキチョウジ」を撮り、投稿するのは初めてということになる。薄暗い林縁に美しいブルーの花を咲かせていた「アキチョウジ」には、「セキヤノアキチョウジ」というそっくりさんがあると知り、調べてみたら「アキチョウジ」は岐阜県以西、四国、九州に分布。 関東、中部地方には「セキヤノアキチョウジ(関屋の秋丁字)」が分布、といった大雑把なモノ・・・両者ともよく似ているが、違いがもっともわかりやすいのは花の付き方で、アキチョウジは花柄が短く几帳面な感じの佇まいを見せるが、他方、セキヤノアキチョウジは花柄が長くて自由で、野放図(集散状花序)な感じがする・・・こんな解説があった。
◆花序の開花順序=福原のページ(植物形態学・分類学など)=◆アキチョウジ=Y.HADA'S Home Page= ◆関屋の秋丁字(セキヤノアキチョウジ) : 新・四季の花
↓オモロナイ
!写真がイマイチ
!・・
click!
- 関連記事
-