fc2ブログ

Aladdin's cock

日かげ いつか月かげとなり 木のかげ・・・山頭火       
  • 10≪
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • ≫12

雨に咲く、白い花・・・

カタバミカタバミ 雨混じりの丹波路は白い花が似合う・・・と、勝手に思い込んでしまえば、確かにそう見えてくる・・・ヤマザクラの葉が薄茶色から黄色味を帯び
ヒメウズコショウノキてくるようになれば、山はもう新緑・・・萌葱色に彩られた山肌のパステルトーンが美しい。春から初夏へと向かう“風薫る季節”には、単に白い花が多いだけなのかも知れないけれど・・・。今回の白い花、ミヤマカタバミは晴れていても日光が当たっていないと開かず、夕方には花を閉じてしまうので開いた花にはなかなかお目にかかれない。ヒメウズは和名を「姫烏頭」と表記、地中の根茎の形から名付けられたとも言われている。因みに、仲間であるトリカブト類の根を「烏頭」「ぶし」「ぶす」と呼ぶらしい。キンポウゲ科トリカブト属の根は有毒。痛風、脚気の薬や利尿剤、殺虫剤、麻酔薬などに使われ、別名トンボグサ、チンチングサとも言う。コショウノキは「胡椒の木」と書くので香辛料のあの胡椒をイメージしてしまうけれど、あのコショウとは無縁で、ジンチョウゲ科の常緑低木で、花もジンチョウゲによく似ている。コショウノキの言われる理由は赤く熟した実に辛味があるため・・・など言われているけれど、例によって確かなことは判らない。

◆ミヤマカタバミ(植物生態研究室(波田研))
◆ヒメウズ (植物生態研究室(波田研))
◆コショウノキ(胡椒の木)ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属(神戸・六甲山系の樹木図鑑)










blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ



関連記事
 

Profile

Tokira

Author:Tokira
写真、山歩き。
マイルス・デビスやチャーリー・ミンガスもいいけれど
浅川マキのセンチメンタルジャーニーにシビれるジャズ好き。
近頃は吉田日出子の「リンゴの木の下で」を聴いては
ホロリと黄昏れている・・・
時々、照れ隠しに『淫蕩火』を名乗るエロ老人。



あしアト掲示板
あしアト do_On!


【YouTube世界のミュージシャン】
Let's enjoy Music Time !

Link list

Counter

Unique Visitors & Pageviews

Category

TB

Arcives

ページアクセス・ランキング

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ブログ内検索