

ムカゴ採りの合間に観た花・・・ママコナかと想っていたけれど、よく観れば少し違う。「コシオガマ(小塩竈)」というゴマノハグサ科の草本だっ

た。コシオガマはゴマノハグサ科の幾つかの種と同じように半寄生植物で宿主の根に自分の根(寄生根)を侵入させて水分と養分を吸収し光合成を行っているのだが、宿主植物を限定しないため周囲のどの植物に寄生しているのかは、地下部を観察しない限り見た目には分からない。和名「コシオガマ」は別属の「シオガマギク に似ていることから付けられたと言われている。
◆コシオガマ(ゴマノハグサ科コシオガマ属)(
松戸の自然)
◆ママコナなど(ゴマノハグサ科|ハマウツボ科) (
福原のページ)
↓オモロナイ
!写真がイマイチ
!・・
click!
- 関連記事
-
tokiraさんのblogを楽しみにしていた我が家に元気な笑い声が響きました。
にぎやか家族の元気が、2台のパソコンに集中です。
ナナフシ物語もう終わったの?
末っ子の男の子、お爺ちゃんの昆虫図鑑に興味を示して
います。爺ちゃんの笑顔で明るくなりました。
2011/11/01 【
y・y・y・】 URL #-
[編集]
y・y・y・さん、
おはようございます。
はや、十一月になってしまいました。
お孫さんからお爺ちゃんまで、賑やかなご家族の様子に
こちらまで元気を頂戴しています。
虫に興味がある男の子、いいですねぇ。
ご指摘の「ナナフシ物語」とまではいかなくとも
その後の様子など、近々、blogに書こうとは思っていますので
また見てやって下さいね。
2011/11/02 【
Tokira】 URL #VL3GinqI
[編集]