



おしるこ
関西でいうところの、こしあんを溶かした汁のことで、これに焼き餅などを入れ、関西ではアズキの粒の【有る(ぜんざい)・無し(しるこ)】が2つの違い。
ところが関東では関西で言う前の2つをどちらも「しるこ」と呼んでいる。では関東に「ぜんざい」は、ないのかというと・・ 関東では汁のない粟餅、道明寺餅、白玉などにアズキの濃いあんをかけたものや固めたものを「ぜんざい」としています。
◆ヤブツルアズキ(福原のページ(植物形態学・生物画像集など) )
◆ノササゲ(野大角豆)マメ科ノササゲ属(松江の野草樹木の花図鑑)
◆ノアズキ (マメ科 ノアズキ属)(植物生態研究室(波田研))

↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click!
