fc2ブログ

Aladdin's cock

日かげ いつか月かげとなり 木のかげ・・・山頭火       
  • 11≪
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • ≫01

花ひらいた“春の妖精”・・・

セツブンソウセツブンソウ ♪なじかは知らねど 心わびて・・・♪
こんなフレーズが、かなり薄れた記憶の中をよぎる。確か中学時代に歌ったことがある“ローレライ”というドイツ歌セツブンソウセツブンソウ曲の一節なのだった。数日前に撮ったユキワリイチゲや、落ち葉の下から頭を出し始め、まだツボミだったセツブンソウなど“春の妖精=スプリング・エフェメラル”とか“林床の妖精”などと呼ばれている早春の植物に出会う今日この頃・・・“妖精”とはいったいなんぞや!?・・・と、こだわってみたら諸説あり、どうも「格落ちした天使」ということで落ち着きそうだ。小さなものから大きなものまで、人間に好意的なもの、妻や夫として振る舞うもの、人にいたずらしたり、だましたり、命を奪おうとするもの、障害として立ちはだかるもの、運命を告げるものなど、さまざまな言い伝えがあり、決して「天使の羽」をつけたものではないらしい。ドイツ・ライン川の妖精は、魅惑の美声で人々を惑わす妖精で、ローレライ伝説には、昔からいくつかの妖精の伝説が残されている。内容には多少の違いがあるようだけれど、ローレライとは、不実な恋人に絶望してライン川に身を投げた乙女で、水の精となった彼女の声は漁師を誘惑し、岩礁に差し掛かった舟を次々と遭難させていったという。ローレライ伝説や訳詩の全文から察するに、ライン河の急流にさしかかったところで、舟の漕ぎ手がローレライの不思議な魔力を持つ歌に魂を奪われ、岩礁に当たって人も舟も波間に沈んだということであり、訳詞(3)にある「憧れ」は、まさしくローレライの歌に「あくがれた」のであった。この「あくがれ」について・・・ローレライの歌詞についてに詳しい・・・決して、口語でいう「あこがれ」=「憧憬」の念を持って、ローレライの歌を待ち望んで聞いたものではないということらしい。花ひらく「春の妖精」から飛び出した「駒」、「憧れ・あくがれ」・・・こんなコトバが使われていたことを初めて知った。



訳詩:近藤 朔風
なじかは知らねど心わびて
昔のつたえはそぞろ身にしむ
さびしく暮れゆくラインのながれ
いりひに山々あかくはゆる

うるわしおとめのいわおに立ちて
こがねの櫛とり髪のみだれを
梳きつつくちずさぶ歌の声の
くすしき魔力(ちから)に魂(たま)もまよう

こぎゆく舟びと歌に憧れ
岩根もみやらず仰げばやがて
浪間に沈むるひとも舟も
くすしき魔歌(まがうた)うたうローレライ



















blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

関連記事
 

Profile

Tokira

Author:Tokira
写真、山歩き。
マイルス・デビスやチャーリー・ミンガスもいいけれど
浅川マキのセンチメンタルジャーニーにシビれるジャズ好き。
近頃は吉田日出子の「リンゴの木の下で」を聴いては
ホロリと黄昏れている・・・
時々、照れ隠しに『淫蕩火』を名乗るエロ老人。



あしアト掲示板
あしアト do_On!


【YouTube世界のミュージシャン】
Let's enjoy Music Time !

Link list

Counter

Unique Visitors & Pageviews

Category

TB

Arcives

ページアクセス・ランキング

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ブログ内検索