



地衣類(ちいるい)とは・・・
わたしたちの身の回りにまったく存在しない生き物ではなく,その存在を知らないだけでごく身近に生活している生き物なのです.ふつう「こけ」の仲間とされていますが,生物の分類ではほんとうの「こけ(蘚苔類)」とはまったく異なった仲間です.
動物なのか植物なのか?
じつは菌類と植物が共生生活することによって独特の形と色彩をもった共生体なのです.生物の分類では,動物でもなく植物でもない,菌類の仲間として取り扱われています.しかし,これまで植物の仲間とされてきたために植物として便宜的に扱われています.地衣のからだをつくっている菌類としては,子嚢菌類と担子菌類が関係しますが,大部分(98%以上)の場合は子嚢菌類です.藻類はほとんどが単細胞の緑藻で,一部は糸状のシアノバクテリア(あるいは藍藻とも呼ばれる)です.緑藻と共生している場合は,地衣のからだはぬれると緑っぽい色合いを呈し,シアノバクテリアの場合はくすんだ藍色を呈します.共生する緑藻のことをフォトビオントと,菌のことをマイコビオントと呼ばれます.
◆地衣類ってどんなもの?(広島大学デジタル自然史博物館)
◆共生とは(ハブの館)
◆地衣類の探究

↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click!

- 関連記事
-
- コナアカミゴケ・・・は共生体
- 地衣類・・・アカミゴケとコナアカミゴケ