

溜め池の土手で見つけた、数ミリの小さな花を咲かせる草本・・・お尋ねしてみたら「イヌヨモギ」ということだった。初めて見る草本だった。花を咲かせていたけれど、とにかく小さい。一度、眼を離せば何処にあったか分からなくなり、探すのに手間が掛かってしまう。コレもキク科の草本なのだ。“雑草”の向こうは、いつも“ファンタスティック!!”なのだった。

イヌヨモギは北海道から九州、朝鮮・中国に分布する多年草。明瞭な地下茎を持たず、株立ちとなる。山道の側などの急傾斜地、岩壁などに生育することが多い。花茎を出さない枝の先端にはロゼット状に葉が付く。葉はスプーン状で、長さ3~10cm。縁には大きな鋸歯があり、両面有毛。
イヌヨモギ (キク科 ヨモギ属)
- 関連記事
-