fc2ブログ

Aladdin's cock

日かげ いつか月かげとなり 木のかげ・・・山頭火       
  • 11≪
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • ≫01

サトクダマキモドキ(里管巻擬)

サトクダマキモドキサトクダマキモドキ(キリギリス科) チョウや昆虫の姿がめっきり少なくなった。木枯らし1号や初冠雪の頃ともなれば、春から続いたイノチ繋ぐ一連の作業も終盤に近づき、世代交代が始まる。緑一色の角張った虫に出会った・・・「サトクダマキモドキ(里管巻擬)」という不思議な名前の虫なのだった。姿はよく見かけていたけれど、こんな名前の虫だとは知らなかった。クダマキといえば、酔ってクダを巻く人を連想するけれど、クダマキとはクツワムシの別名で、地方によりウマオイやヤブキリなどをさすとか。管巻(糸繰り車)→うるさい→クツワムシ→別名クダマキ→ クツワムシに似ている=クダマキモドキといった流れで付いた名らしい。

【サトクダマキモドキ (キリギリス科 ツユムシ亜科)】
 ツユムシに近縁な仲間。全体が緑色で、体は縦長の扁平、触角は長く淡褐色である年1回の発生で、卵で越冬、幼虫は5~6月頃孵化し、樹上や雑草で生活する。成虫の発生期間は8~11月で、雌成虫はチャ樹などの細枝に裂傷をつくり、5~12cm程度の縦長で縦に2列に密接して多数産卵する。

◆サトクダマキモドキの産卵。産卵を見かけるときは常にこのポーズ。キリギリス類は交尾のとき♀が♂から精球(精子が詰められたゼラチン状物質)を受け取る。精子は受精嚢に送り込まれ、余った分は卵巣の発育を助ける栄養分として♀に食べられる。口器で樹皮を齧って産卵管を刺し込み、産卵しながら少しずつ精球を食べているようだ。(石神井公園のクモくも蜘蛛・蟲)

類似する種に前脚が褐色のヤマクダマキモドキがある

寄主植物:チャ、カンキツ、カキ、モモ、ウメ、スモモ、アンズ、オウトウ、リンゴ、ナシ、クリ、ブドウ、ビワ、イチジク、クルミ、クワ、サクラ類、フジ、ツツジ、ヤマブキ、ゲッケイジュ、ネコヤナギ












 



blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

関連記事
 

Profile

Tokira

Author:Tokira
写真、山歩き。
マイルス・デビスやチャーリー・ミンガスもいいけれど
浅川マキのセンチメンタルジャーニーにシビれるジャズ好き。
近頃は吉田日出子の「リンゴの木の下で」を聴いては
ホロリと黄昏れている・・・
時々、照れ隠しに『淫蕩火』を名乗るエロ老人。



あしアト掲示板
あしアト do_On!


【YouTube世界のミュージシャン】
Let's enjoy Music Time !

Link list

Counter

Unique Visitors & Pageviews

Category

TB

Arcives

ページアクセス・ランキング

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ブログ内検索