

それなりに可愛い花ではあるけれど、名前は役立たずなホウズキを意味する雑草で、ホウズキの様に鑑賞されることもなければ、栽培される事もない。昭和になってから北アメリカ原産のアメリカイヌホウズキやオオイヌホウズキ、テリミノイヌホウズキ、等がが入ってきて区別が難しく、鑑定泣かせの花でもあるらしい。花は薄紫色を帯び、花弁はそり返らない。葉は細くて薄い。茎は細く横に広がり、花柄の枝分かれが1点から出ている・・・など、多少は異なるけれど、厳密に区別する事は極めて難しく、いずれも小さな実を付けるが、ホウズキの様に赤くなることはない。夏から秋にかけて、イヌホウズキと姿、形がよく似た花が野や山に咲き、晩秋には赤い実があちこちで目立つ植物がある。ヒヨドリジョウゴ、ヤマホロシ等、同じナス科ナス属の花で・・・ホウズキ、ヒヨドリジョウゴ、ヤマホロシなどの実は赤くなるが、イヌホウズキだけは赤くならず黒い。
◆イヌホオズキに似た仲間

↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click!
