fc2ブログ

Aladdin's cock

日かげ いつか月かげとなり 木のかげ・・・山頭火       
  • 11≪
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • ≫01

ひよどりばな(鵯花)・・・

ヒヨドリバナヒヨドリバナヒヨドリバナ ・・・こんな名前の花が出てくると必ずと言っていいほど登場するのが万葉の歌人山上憶良(やまのうえのおくら)・・・こんな名前を聞くと高校時代の「古典」の時間を思い出す。奈良女子大出の女教諭、深い学識の持ち主で、もの知りの教師なのだけれど、今思えば教え方がイマイチ。深い知識が邪魔していたようで、教えられる方は退屈で仕方がなかった。「古典」の時間がいつも2時限目にあるのをいいことに“早昼”を食べる時間に決め、よく弁当を広げさせて貰った記憶がある。「S先生、いつも大目に見て戴き、その節は有り難うございました・・・」??こんなつもりで、きょうのBlogを書き始めたのではない。ヒヨドリバナは万葉の頃、山上憶良が  「萩の花 尾花、くず花 なでしこの花 また藤袴 朝顔の花」 と詠んだ秋の七草のフジバカマ(藤袴)と同属で・・・などと、無学なエロボケ爺でもチョットした知識人ぶるには恰好の花なのだった。花の色も白から紫がかったものまであり、花だけ見るとフジバカマとそっくりなのだった。花がそっくりのサワヒヨドリも葉が3裂することもあるが、サワヒヨドリは葉柄がないことによって区別できる。ヒヨドリバナ とは、葉がやや厚く、表面に光沢があって裏面に腺点がない点で区別される・・・とか。ヒヨドリバナフジバカマの葉は3裂し、葉の斑点等でもヒヨドリバナと区別は出来るが、現代ではフジバカマの自生種がほとんど見られなくなったのに対し、ヒヨドリバナは全国で自生しており、いたる所で見られる。また、ヒヨドリバナの変種と考えられるヨツバヒヨドリも少し高地に行けば見られ、ヒヨドリバナの葉は対生するのに対し、こちらは下部の葉が3-5枚輪生し、渡りをする蝶、アサギマダラの主な吸蜜植物としても知られている。いずれにせよ、この類の花を観るときは、いつもアタマの中がグジャグジャになり、花の名前すら出てこなくなるのはいつものこと・・・どうも、ノーミソが高校時代の「古典」の時間にタイムスリップしてしまうらしい。万葉の歌人「山上憶良(やまのうえのおくら)」のことを少々・・・。

◆「貧窮問答歌(びんぐもんだふか)」山上憶良(やまのうえのおくら)


◆山上憶良( Jinkawiki)












関連記事
 

Profile

Tokira

Author:Tokira
写真、山歩き。
マイルス・デビスやチャーリー・ミンガスもいいけれど
浅川マキのセンチメンタルジャーニーにシビれるジャズ好き。
近頃は吉田日出子の「リンゴの木の下で」を聴いては
ホロリと黄昏れている・・・
時々、照れ隠しに『淫蕩火』を名乗るエロ老人。



あしアト掲示板
あしアト do_On!


【YouTube世界のミュージシャン】
Let's enjoy Music Time !

Link list

Counter

Unique Visitors & Pageviews

Category

TB

Arcives

ページアクセス・ランキング

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ブログ内検索