


シロバナウツボグサ(白花靫草)
多年草
北海道~九州の山野の草地や道ばたにはえ、高さ10~30cm。茎は四角。茎、葉、花序に白い毛がある。葉は対生し、長さ2~5cmの長楕円状披針形。茎の先に長さ3~8cmの花穂をつくり、紫色の唇形花を密につける。花後は走出枝を出して増える。花期は6~8月。白花を品種としてシロバナウツボグサという。
紫色の花をつけるウツボグサの品種で白い花をつける。北海道~九州の山野の草地や道ばたにはえ、高さ10~30cm。茎は四角。茎、葉、花序に白い毛がある。葉は対生し、長さ2~5cmの長楕円状披針形。茎の先に長さ3~8cmの花穂をつくり、白色の唇形花を密につける。花後は走出枝を出して増える。花期は6~8月。

↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click!

- 関連記事
-
- 静かに白花靫草・・・
- 早春の花、キバナノアマナ・・・
- リュウノウギク咲く三草山麓・・・