fc2ブログ

Aladdin's cock

日かげ いつか月かげとなり 木のかげ・・・山頭火       
  • 10≪
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • ≫12

楢芽林檎五倍子・・・

ナラメリンゴフシナラメリンゴフシ 里山を歩いているとよく目にする小粒のリンゴのような実?手で割ってみたらフワフワと柔らかくスポンジのようで、どう見ても不味マズそうで食欲をそそるような代物ではなく虫コブではないかと調べてみたら、「ナラリンゴタマバチ」というタマバチの虫コブで「ナラメリンゴフシ(楢芽林檎五倍子)」だった・・・ナラメリンゴタマバチの成虫は、5~6月に虫こぶから出て、コナラの地中の根に産卵し、ナラネタマフシという虫こぶをつくる。成虫は、12月に出てくる。この成虫には、翅がなく、樹上に這い上がって冬芽に産卵する・・・これが春のナラメリンゴフシになるというのだ・・・タマバチの仲間は、春~夏に雌雄が現れ両性生殖し、冬には雌のみで単為生殖するといわれている。(単為生殖のみの種類もあり、要約すれば以下のようなことになる)

ナラメリンゴフシとは、ナラリンゴタマバチによってコナラなどの芽に作られた虫えい(虫が作ったコブ)の事であり、ナラメリンゴタマバチの雌が交尾後、一度コナラの根にナラネタマフシ(楢根玉五倍子)を作り、そこから冬に羽化した雌のナラメリンゴタマバチがコナラの冬芽に産卵し、それがこのようなフシを形成する。


このチョットヘンなムシ、「タマバチ」の画像を探してみたがありそうで無い。
こんな感じのハチらしい◆タマバチの一種

◆単為生殖って何?(生物史から、自然の摂理を読み解く )













blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

関連記事
 

Profile

Tokira

Author:Tokira
写真、山歩き。
マイルス・デビスやチャーリー・ミンガスもいいけれど
浅川マキのセンチメンタルジャーニーにシビれるジャズ好き。
近頃は吉田日出子の「リンゴの木の下で」を聴いては
ホロリと黄昏れている・・・
時々、照れ隠しに『淫蕩火』を名乗るエロ老人。



あしアト掲示板
あしアト do_On!


【YouTube世界のミュージシャン】
Let's enjoy Music Time !

Link list

Counter

Unique Visitors & Pageviews

Category

TB

Arcives

ページアクセス・ランキング

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ブログ内検索