

ブランドもの“富有柿”を親しい知人から頂戴した。この時期になると和歌山の親戚から毎年届くのだという・・・有吉佐和子著「紀の川」で有名な紀の川流域の豊かな風土にはぐくまれ育った逸品なのだった。その知人に言わせれば、今年は甘味など仕上がり具合はイマイチだというのだけれど、シロートの私には“初めて手にする逸品”・・・その色ツヤやサイズは
「コレ・・・柿?!」なのだった。この逸品に不満を口にする知人とは、ソートーな富有柿ツーらしい・・・けれど、単なる柿好きのシロートには、そんなこと関係ないので喰ってみたら美味い!甘味も十分・・・あれッ、タネがない!現代の富有柿は“タネ無し”に進化しているらしい。子供の頃に喰った富有柿はもう少し小粒で硬く、歯をたてれば弾けるような感触があり、無論、タネもあったと記憶している。コトの良し悪しはともかく、時代とともに
「柿」から「フルーツとしての“かき”」へとブランド街道をバク進中なのかも知れない。いずれにしろ
“次郎柿”、
“富有柿”、あとは干し柿の逸品、
“美嚢柿”の仕上がりを待つのみとなったブランド柿三昧の今日この頃・・・深い秋。
↓オモロナイ
!写真がイマイチ
!・・
click!
- 関連記事
-