fc2ブログ

Aladdin's cock

日かげ いつか月かげとなり 木のかげ・・・山頭火       
  • 11≪
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • ≫01

ニッポンイヌノヒゲ

ニッポンイヌノヒゲニッポンイヌノヒゲ 「ニッポンイヌノヒゲ」・・・なんとも不思議な名前に先ず惹かれる。どうせいい加減に名付けられたと思うので“名の由来”までは調べない。ホシクサ科の仲間だが、これは「干」草ではなく「星」草、「星草科」なのだそうで・・・このホシクサ科、現在日本にはシロイヌノヒゲ、イヌノヒゲ、イトイヌノヒゲ、ヒロハイヌノヒゲなど、仲間が数十種あると言われ、簡単な見分け方として

 ◆イヌノヒゲは総包片が非常に長くなる傾向にあり、葉の幅が
   狭い。
 ◆イトイヌノヒゲは総包片が薄く先が鈍り、花柄は捩れ、葉は
   極端に細い。
 ◆シロイヌノヒゲは総包片が短く、頭花に白色棍棒毛が見られ
   る。
 ◆ヒロハイヌノヒゲは総包片が頭花より短い。

・・・こんなことがいわれているが、よく似た種も多く、コトほどには単純にコトは運ばず、分類には、より精細な検討が必要だろうといわれているらしい。画像の「ニッポンイヌノヒゲ」も以前に撮った時よりはズッと数も増え“雑草”のイロを濃くしたように思うのだけれど、この草も“ファイティング(大逆襲)ポーズ”をとり始めたのではないかと妄想に止めどなし・・・。ニッポンイヌノヒゲ





ホシクサ科 

 ◆日本には2属40種程度が生育するが、分類が困難な種であ
   り、今後検討されるであろう。
 ◆湖岸、浅い沼沢地、水田、湿原などの水湿地に生育する1年
   草。
 ◆ホシクサやツクシクロイヌノヒゲなどは水中に葉を展開し、花
   だけを水上に出すことが多い。
 ◆水田や沼沢地、湖岸などに生育する種:ホシクサ、ニッポン
   イヌノヒゲ、ヒロハイヌノヒゲ等
 ◆湿原に生育する種:シロイヌノヒゲ、シラタマホシクサ、イトイ
   ヌノヒゲ、クロイヌノヒゲ、クロイヌノヒゲ   モドキなど
 ◆植物体は海綿質の組織からなり、軟弱
 ◆花は頭状花であるが、分類は微細な部分の精検が必要
   (花が咲かないと同定は困難)
 ◆花の木本数は3であるが、時に2あるいは1に減数

(植物生態研究室(波田研))








オモロナイ写真がイマイチ・・click!



関連記事
 

Profile

Tokira

Author:Tokira
写真、山歩き。
マイルス・デビスやチャーリー・ミンガスもいいけれど
浅川マキのセンチメンタルジャーニーにシビれるジャズ好き。
近頃は吉田日出子の「リンゴの木の下で」を聴いては
ホロリと黄昏れている・・・
時々、照れ隠しに『淫蕩火』を名乗るエロ老人。



あしアト掲示板
あしアト do_On!


【YouTube世界のミュージシャン】
Let's enjoy Music Time !

Link list

Counter

Unique Visitors & Pageviews

Category

TB

Arcives

ページアクセス・ランキング

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ブログ内検索