fc2ブログ

Aladdin's cock

日かげ いつか月かげとなり 木のかげ・・・山頭火       
  • 10≪
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • ≫12

叙情をそそる名花・・・

オケラオケラオケラ (キク科 オケラ属)
植物生態研究室(波田研)

 今年、初めて見るオケラの花・・・キク科の植物は、ほとんどが草本だが、このオケラとコウヤボウキだけが木本の小低木なのだった。「山でうまいはオケラにトトキ、里でうまいはウリ ナスビ」・・・信州あたりの俗謡にこんな言葉があるらしい。「トトキ」とは「ツリガネニンジン」のことらしいのだけれど、オケラもツリガネニンジンも、とても喰えるようには見えないし、想えないのだが・・・何でも喰ってみる人が居るものだ・・・と、その旺盛な探求心?に感心するばかりで。。。また、「おけらまいり」または「おけら詣」 といい、大晦日から元日にかけて、社前でおけらの根を入れて篝火(かがりび)を焚き、参詣する人たちはその火を縄に移して消えないように振りながら持ち帰って、神棚や仏壇の燈明を点し、元日の雑煮を作る際の火種にし、一年の無病息災を祈る・・・おけらは”厄除け”の植物でもあるのだった。オケラこのオケラ、見かけからは想像もつかないような曰わくつきの不思議な植物なのだった。

◆キク科の植物 植物生態研究室(波田研)

◆叙情をそそる万葉の名花オケラ
 
(おけら焚きとお屠蘇について:万葉の花の語源と民俗文化)








オモロナイ写真がイマイチ・・click!



関連記事
 

Profile

Tokira

Author:Tokira
写真、山歩き。
マイルス・デビスやチャーリー・ミンガスもいいけれど
浅川マキのセンチメンタルジャーニーにシビれるジャズ好き。
近頃は吉田日出子の「リンゴの木の下で」を聴いては
ホロリと黄昏れている・・・
時々、照れ隠しに『淫蕩火』を名乗るエロ老人。



あしアト掲示板
あしアト do_On!


【YouTube世界のミュージシャン】
Let's enjoy Music Time !

Link list

Counter

Unique Visitors & Pageviews

Category

TB

Arcives

ページアクセス・ランキング

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ブログ内検索