

“樹液バー”で撮り続けているうちに「アシナガヤセバエ」について調べようとしたけれど、意外に情報が少ないのに驚いた。 なんでも、日本には、「モンキアシナガヤセバエ」と「ホシアシナガヤセバエ」の2種が知られているという程度のコトで、「モンキ・・・」と「ホシ・・・」の区別すら曖昧な記述が多く、その内容も似通ったものが多い。




画像はモンキアシナガヤセバエ Nerius femoratus です。10mm弱くらいの細い体のハエで、北隆館の大図鑑や保育社、学研の昆虫図鑑には載っていないハエです。
同じ科のホシアシナガヤセバエは載っている図鑑が多いのですが・・・
どこが違うかというと・・・
翅脈に黒紋がない、胸部にある3本の線が太いなどの点が上げられます。
脚の紋はホシアシナガヤセバエの方にもあるので、注意が必要です。
(アシナガヤセバエ科)
(マイナー系双翅目)
(◆ヘキサポーダリサーチ)
↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click!
