
ササユリ(笹百合)ユリ科ユリ属(
神戸・六甲山系の草本図鑑)
梅雨の気配とともに咲き始めるササユリ・・・ツボミが少し膨らんだところまでは確認していたけれど、アレ以降の様子が気になり見に出かけたら、やはり咲き始めていた。地域によっては減少しつつある植物であるらしいけれど、いつも行く里山は花期ともなれば数多くのササユリを見ることが出来る。ササユリは雨が似合う・・・そんなイメージを持っていて、これから暫くは艶やかな姿を楽しませてくれる筈・・・。

時々歩くことがある、とある山ではササユリが植えられているのを見たことがあるけれど、この花を長期間栽培することは大変むずかしいという話はよく耳にする・・・球根を植えて次の年は開花しても、そのうちに姿を消してしまう。ササユリは種子で繁殖するので開花するまで成長するのに数年はかかるのが本来の姿であると言われている。ササユリが自生し群生するには、それなりの複雑な条件が満たされない限り不可能ということらしい・・・いかにマメな花咲爺が居ようとも、ササユリを何年も咲き続けさせるのは至難の業ということなのだった。その山に咲く、「その山の花」に優るモノは無し・・・。
↓オモロナイ
!写真がイマイチ
!・・
click!
- 関連記事
-
Tokiraさん今晩は
ササユリの季節になりましたね~
勉強になりました、種子で繁殖なんですね、球根で花が咲くものと思っていましたよ…
実は今日自宅近くのいつもの場所(3か所)にササユリを見にいってきましたが、2ヵ所はその気配もなく途絶えたようです。
所が最後の1か所には蕾をつけたササユリが10本程度あったのです、嬉しかったですね~
この場所、昨年は2~3本しかなかったんですよ、以前から咲く場所ですが種子が飛んで成長したんですね、
種子を自宅近くに持ち帰り育成してみたらどうでしょ
いやいや、その山に咲く、「その山の花」に優るモノは無し、止めときますわ…
2009/06/08 【
山ちゃん】 URL #VL3GinqI
[編集]
山ちゃん、おはようございます。
今、咲き始めたササユリ、本当に美しい。
少し項垂れた姿勢がそう感じさせるのか・・・
“品格”すら感じてしまいます。
梅雨時の、そぼ降る雨の林で出遭うササユリには
ゾッとするような美しさがあります。
“妖艶”とでもいうのでしょうか・・・。
根を持ち帰り、栽培した人たちの話では
「次の年は咲いたけれど、その次は見事に消えて無くなった」
という話で一致するようです。
種子から育ててみたという人には、まだお目に掛かっていません。
条件、期間など考え合わせると限りなく不可能に近いコトのようです。
自然に咲いてくれるのを見せて貰う・・・これがベストということですかなぁ。。。
2009/06/08 【
Tokira】 URL #VL3GinqI
[編集]