

(【植物図鑑・撮れたてドットコム】)
久しぶりに朝早くから山道を歩いてみたら、朝露にキラリと光る黄色い花、ミヤコグサ・・・どちらかと言えば雑草扱いされている草花のひとつで、珍しくもない花なのだけれど朝日を浴びてキラキラするさまはベツモノに見える。腹這いになった草叢はまだシットリと濡れ、露が染み上がってくる。黄色い花は綺麗に捉えるのが意外に難しく、微妙なディティールが飛びやすい。花の撮影は白や黄色の花に限らず薄曇りがベストか。


この春は“山の神”かと思うような“おんな”によく出くわす・・・伝説によれば「山の神は醜女」だったというのが通説になっているけれど、出遭うのは皆いい女だから恐い。恐い、コワイといっても落語にある“饅頭コワイ”とはちょっとワケが違う・・・みんなそれなりにいい女でありながら「コワイおんなたち」なのだった。もうひとつの黄色い花、キンランの咲く場所へ案内してくれたのも、そんな女のひとりで・・・あれは「・・・やはり山の神ではなかったか・・・」と、セイロンティーの香りに酔い痴れるエロボケ老人の朝なのだった。
おこぜと山の神
山の神さまは、山のとりもちの大木にすんでいる、とてもはずかしがりやの女の神さまでした。
ある年の春のこと。
今年もぶじに田植えが終わったので、村人たちは山の神さまをおむかえに、そろってとりもちの木の前にやってきて、おいのりをささげました。
「またせたな。わらわは、山の神なるぞ」
山の神さまは、いつもの年のように里に出ると、田を守る田の神さまとなって、植えたばかりの田んぼの見まわりをしていました。
ところがそのとき、
「おっとっとっと・・・」
どうしたはずみか、石につまずいて、神さまは小川に落ちてしまいました。
「あっ、神さまっ、だいじょうぶですか?」
そのとき山の神さまは、ふと、水にうつった自分の顔を見てしまいました。
その顔のなんとみにくく、おかしいこと。
「あやっ。これがわらわの顔かや。こんな顔がわらわの顔じゃったとは、おう、はずかしや、はずかしや」
おどろいた山の神さまは、顔をかくしていちもくさんに走って、山へにげ帰ってしまいました。
・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・
わんわんなきさけんで、そのまま、ほこらにとじこもってしまいました。
山の神さまが見まわりにこなかったので、植えたばかりの田んぼの苗(なえ)はかれはじめました。
それだけではありません。
村じゅうの畑はあれ、山の木もかれてしまい、村人たちはこまってしまいました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
そして、ゴーッ! と、山ぜんたいがゆれうごき、木々がたおれ、石ころが村人たちの頭の上に落ちてきました。
↓【続きを読む】をクリック↓
↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click!
