fc2ブログ

Aladdin's cock

日かげ いつか月かげとなり 木のかげ・・・山頭火       
  • 11≪
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • ≫01

イヌツゲメタマフシという不思議・・・

090326mksym0058_RJ.jpg090326mksym0059_RJ.jpg イヌツゲの果実にしては大きい・・・取り敢えず撮影して調べてみたら、やはり“虫こぶ”だった。今までにもいくつかの虫こぶは見たことがあるので“虫こぶ(虫えい)”の存在は知っていた。イヌツゲにはイヌツゲタマバエという虫が産卵するらしい。それにしても自然界は不思議のネタの尽きることがない・・・。

虫こぶのできる木(樹木図鑑 虫こぶ)
虫こぶ植物寄生菌類(自然散策便り)090328mksy0002_RJ.jpg



虫こぶ(虫えい)とは虫(昆虫とは限りませんが)などから出される何らかの刺激によって、植物の一部の細胞が増殖したり肥大したりして、異常な形状になったものをさします。(異常な形状には縮小したものも含まれます。)
虫えいはおもに新芽や新葉、蕾、花、根など、その年の新しくでたところへ(虫えいを作る)虫達が産卵して作られます。(もちろん例外もあります)
現在日本で確認されている虫えいは1,400種以上もあります。一番多いのはタマバエの仲間で全体の40パーセント以上を占め占めるそうです。タマバエは種類ごとに決まった植物に虫えいを作るので、虫えいだげでタマバエの名前も分かるそうです。
タマバエのおもな奇主植物は、ヤナギ科、ブナ科、スクノキ科、バラ科、マメ科、キク科などです。
虫えいを形成する生物
昆虫以外 ウィルス、マイコプラズマ、バクテリア、菌類、線虫類、ダニ類
昆虫類 タマバエ、タマバチ、アブラムシ、キジラミ、タマワタムシ、ハバチ、スカシバガ、
クダアザミウマ、アザミウマ、グンバイムシ、コナジラミ、カサアブラムシ、フィロキセラ、
カイガラムシ類、スカシバガ、小蛾類、ミバエ、キモグリバエ、ハナノミ、ホソクチゾウ、
ゾウムシ、コバチ類など

虫えいの名前は、植物の種類と虫えいのできた場所や形なとで名前が決まります。名前の最後につくフシとは、えいを意味する言葉として、虫えい和名の語尾にフシをつけるようになったそうです。

(虫コブ(虫えい)について)






オモロナイ写真がイマイチ・・click!
banner_04.gif
banner
関連記事
 

Profile

Tokira

Author:Tokira
写真、山歩き。
マイルス・デビスやチャーリー・ミンガスもいいけれど
浅川マキのセンチメンタルジャーニーにシビれるジャズ好き。
近頃は吉田日出子の「リンゴの木の下で」を聴いては
ホロリと黄昏れている・・・
時々、照れ隠しに『淫蕩火』を名乗るエロ老人。



あしアト掲示板
あしアト do_On!


【YouTube世界のミュージシャン】
Let's enjoy Music Time !

Link list

Counter

Unique Visitors & Pageviews

Category

TB

Arcives

ページアクセス・ランキング

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ブログ内検索