

虫こぶのできる木(樹木図鑑 虫こぶ)
虫こぶ植物寄生菌類(自然散策便り)

虫こぶ(虫えい)とは虫(昆虫とは限りませんが)などから出される何らかの刺激によって、植物の一部の細胞が増殖したり肥大したりして、異常な形状になったものをさします。(異常な形状には縮小したものも含まれます。)
虫えいはおもに新芽や新葉、蕾、花、根など、その年の新しくでたところへ(虫えいを作る)虫達が産卵して作られます。(もちろん例外もあります)
現在日本で確認されている虫えいは1,400種以上もあります。一番多いのはタマバエの仲間で全体の40パーセント以上を占め占めるそうです。タマバエは種類ごとに決まった植物に虫えいを作るので、虫えいだげでタマバエの名前も分かるそうです。
タマバエのおもな奇主植物は、ヤナギ科、ブナ科、スクノキ科、バラ科、マメ科、キク科などです。
虫えいを形成する生物
昆虫以外 ウィルス、マイコプラズマ、バクテリア、菌類、線虫類、ダニ類
昆虫類 タマバエ、タマバチ、アブラムシ、キジラミ、タマワタムシ、ハバチ、スカシバガ、
クダアザミウマ、アザミウマ、グンバイムシ、コナジラミ、カサアブラムシ、フィロキセラ、
カイガラムシ類、スカシバガ、小蛾類、ミバエ、キモグリバエ、ハナノミ、ホソクチゾウ、
ゾウムシ、コバチ類など
虫えいの名前は、植物の種類と虫えいのできた場所や形なとで名前が決まります。名前の最後につくフシとは、えいを意味する言葉として、虫えい和名の語尾にフシをつけるようになったそうです。
(虫コブ(虫えい)について)
↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click!

