fc2ブログ

Aladdin's cock

日かげ いつか月かげとなり 木のかげ・・・山頭火       

秋景色・・・紅い山、青い空

2018-11-27181127-120505-2018-11-27181127-120505-IMG_65332018-11-112018-11-11.jpg 白髪といえば、若々しくありたい女性には疎ましいものだった。ところが最近2018-11-27181127-115739-2018-11-27181127-115739-IMG_65152018-11-112018-11-11_201811291404307c5.jpg2018-11-27181127-120726-2018-11-27181127-120726-IMG_65412018-11-112018-11-27.jpg白髪染めをやめ、白黒交じった髪色を生かす「グレイヘア」というスタイルが
2018-11-27181127-121118-2018-11-27181127-121118-IMG_65642018-11-112018-11-11.jpg2018-11-27181127-122621-2018-11-27181127-122621-IMG_66012018-11-112018-11-11.jpg広まりつつある。なかでも目を引くのは、40~50代でその選択をした女性の存在だ。なぜ彼女たちは「アンチエイジング」よりも、ありのままの「グレイヘア」でいることを選んだのか。当事者の話から浮かんできたのは、女性の生き方の「解放」だった。(ジャーナリスト・秋山千佳/Yahoo!ニュース 特集編集部)

      ====================

鉄錆色の黄葉と、紺碧の大空ばかりを撮り込んで大地のドラマテイックなシーンを捕らえようと夢中になっていたら、耄碌爺の伝えたいコトを「Yahoo!ニュース」が「広まりつつある。なかでも目を引くのは、40~50代でその選択をした女性の存在だ。なぜ彼女たちは「アンチエイジング」よりも、ありのままの「グレイヘア」でいることを選んだのか。当事者の話から浮かび上がってきたのは、女性の生き方の「解放」だった。(ジャーナリスト・秋山千佳/Yahoo!ニュース 特集編集部)」はスッパリと書き切ってお見事。


blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
スポンサーサイト



関連記事

秋、動く・・・小春日和 。

aki-douaki-dou チョットした事故以来、運動不足の解消を・・・と、再開した里山歩き、老体(79)にはかなり応える。生き物は動くからこその存在であり、「生物」なのだが。。。今回のブログ記事タイトル「小春日和」と言うコトバに想い出す。国立奈良女子大出の国語の女教諭の話・・・小春日和という言葉を使う時期は10月下旬~12月中旬の寒くなってきた頃だ。まるで春のような暖かい日々のことで、ある意味では春だと想うのも致し方のないこと。暖かな小春日和が過ぎたら冬はすぐそこ。それまでのひとときを穏やかに過ごすのも良し。小春日和は晩秋から初冬にかけての暖かく穏やかな晴天であり、移動性高気圧に覆われるなどして発生する。

秋の月さんが歌を寄せて下さいましたので転載させていただきました。いつもありがとうございます。

   田の畦に 菫 咲くかな
       土くれの 仏の座やら 蓮華の花も・・・秋の月



blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ

関連記事

ゆく秋・・・

初秋イケ 巡る季節・・・時の流れは早く、待ったなし。色めく里山は、ほどなく秋の色香に
181031-122433-IMG_60142018-11-11_20181108075152ac1.jpg181031-124332-IMG_60452018-11-11_20181108075153a2d.jpg染め上がる。燃えて散るイノチの営みにドラマティックな休息の時は無いのか。。。






blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ



関連記事

亀甲白熊で学ぶ、「誰がために花は咲く」のか・・・

キッコウハグマキッコウハグマキク科モミジハグマ属余り日の差し込まない林床に生育する小さな多年草です。
キッコウハグマキッコウハグマ葉は地際に輪生状につけ、葉は小さく、長さ1~3cmの5角形状です
キッコウハグマキッコウハグマが、時に浅く5裂する。葉には、葉身の2倍ほどの葉柄があり、葉柄が長く見えるのが特徴。初秋~秋に、10~20cm、時に30cmにもなる細い茎を立てて、その周りに多くの花をつけることもあるが、ほとんどの場合、花は開花せず閉鎖花(開くことなく自家受粉する花)なのだ。稀にだが、開花すれば花は密にくっついた3個の花からなり、それぞれ花弁を形成し、裂片はとても細く、全体としては径1cm前後で、15個の細い花被片から成っているように見える。亀甲白熊は多肉植物(たにくしょくぶつ)。植物体の一部(果実を除く)が、多肉質の貯水組織となり、乾燥に強い植物なのだ。トウダイグサ科、ガガイモ科、ユリ科、リュウゼツラン科などに多く、またツルナ科、ベンケイソウ科、サボテン科、ではほとんどが多肉植物である。他にもキク科、キョウチクトウ科、フウロソウ科、ブドウ科なども多肉植物を含むが、裸子植物、シダ植物にはほとんどみられない。また、多肉化の程度の著しいものを高度多肉植物、あまり多肉化せず一般の草木に近いものを低度多肉植物と言い、閉鎖花(へいさか)とは、花の一部もしくは全体が開かず、自家受粉してしまう現象のことを言う。わが国では、牧野富太郎博士により11科14属19種がリストアップされているそうで、有名なのはスミレやホトケノザがあげられ、また地中に閉鎖花をつけるものもあるらしい。


blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ

関連記事
 

Profile

Tokira

Author:Tokira
写真、山歩き。
マイルス・デビスやチャーリー・ミンガスもいいけれど
浅川マキのセンチメンタルジャーニーにシビれるジャズ好き。
近頃は吉田日出子の「リンゴの木の下で」を聴いては
ホロリと黄昏れている・・・
時々、照れ隠しに『淫蕩火』を名乗るエロ老人。



あしアト掲示板
あしアト do_On!


【YouTube世界のミュージシャン】
Let's enjoy Music Time !

Link list

Counter

Unique Visitors & Pageviews

Category

TB

Arcives

ページアクセス・ランキング

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ブログ内検索