fc2ブログ

Aladdin's cock

日かげ いつか月かげとなり 木のかげ・・・山頭火       

チョウトンボの夏・・・

良く晴れた日に、チョウトンボは水辺に隣接する高い木に群れる。このような行動をよく見せるのは、まだ未熟成虫に多いと言われているが、上空で、木の周りに集まるアブやカを捕食し、群遊する光景もよく目にすることはあった。チョウトンボの交尾は短時間(約数秒)で終わるため、見極めるチャンスも少ない。交尾は静止して行われるほか、飛びながら空中で済むことも多い。成虫は6月中旬~9月中旬に見られ、未成熟個体は水域周辺の雑木林などで栄養飛翔を行い、成熟すると水辺に戻り、♂はなわばりを持つ。特に夕方に群れをなして上空から水面付近に次々と舞い降りる姿には息を呑む。幼虫は平地の抽水植物や浮葉植物、挺水植物などが繁茂する腐植栄養型の池などを好むのだが、近年このような環境は少なくなりつつあり、残念ながら個体数は減少の一途をたどっているようなのだ。天敵が増えたとか、チョウトンボの生命を脅かす直接的な減少の原因といったものが明確になったというコトよりも、自然界の在りようそのものの変化がチョウトンボの生命存続、繁殖には適合しなくなりつつあるのが「現代の流れ」・・・淋しいけれど致し方なし、「チョウトンボに幸あれ」。


チョウトンボの飛び方


チョウトンボの産卵





blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ

スポンサーサイト



関連記事

桔梗が咲いた・・・チョウトンボの池。

キキョウキキョウ チョウトンボの池に桔梗が咲いた。眼に見えて、減少し続けるチョウトンボ
チョウトンボチョウトンボの出現数が気になり始めてからもう数年になる。それ以前のこの池では、シーズ
チョウトンボチョウトンボンともなると大きなメタリックカラーの翅を羽ばたきながら の見事な乱舞シー
チョウトンボチョウトンボンも、今や懐かしい夢物語になってしまった・・・これらBlog の画像を揃えるために 一日に二度、約1週間通いつめ拾い集めたもの。何分にも現れてくれる個体の絶対数が少ないので水面を飛びながら交尾や産卵を繰り返す姿には涙ぐましいシーンもあり、開花したばかりの桔梗が文字通り花を添えてくれるチョウトンボの夏なのだった。

秋の月さんより下記のようなコメントを頂戴しました。「チョウトンボとジュンサイ」の関わりやその影響など、・・・あるのか?ないのか?耄碌爺なりに現在も調査中です・・・。

秋の月 > 桔梗が咲いた???蝶蜻蛉の池・・・ “ この夏の 水面の濁り 一輪の 蜻蛉すいすい 清きに映る ” 私が初めてチヨウトンボを見た池…あの美しい翅…エメラルド色に輝く…手の平に止まってくれた…蝶蜻蛉が乱舞する棲家でした…。画像は、其の当時のように美しい…。 ( 2018/07/21(土) 12:43 )




blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ

関連記事

チョウトンボの夏・・・

チョウトンボチョウトンボ 「チョウトンボの夏」がやって来た。季節が巡ってくれば必ず数回は足を運び、チョウトンボの美しい姿を撮り始めてから約十年は過ぎた。近ごろ、その数は眼に見えて少なくなり、飛び回るトンボの動作にも余裕が無く、目視する数も明らかに減少した・・・環境変化と言えばそれまでの話なのだが・・・こんなコトを繰り返しながら「イノチつなぐ」自然の営み。





blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ




関連記事

「空気よめよ!」山本太郎【国会中継 参議院 内閣委員会】平成30年7月10日・・・

「空気よめよ!」山本太郎【国会中継 参議院 内閣委員会】平成30年7月10日






blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ

関連記事

キバナノマツバニンジン

キバナノマツバニンジンキバナノマツバニンジン 何度も見ているはずなのに「名前が出てこない・・・」こんなコトの連続で無駄に時間を費して一日が終わってしまう。こんなコトの繰り返しでは何事も「遅々として進まない」・・・「キバナノマツバニンジン」もそんな状態で、もがいた挙げ句にヤッと解放された「よく知られた帰化植物」なのだ。






◆キバナノマツバニンジン=(Y.HADA'S Home Page)=
◆マツバニンジン目撃情報=(Y.HADA'S Home Page)=



blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ

関連記事

織女と牽牛の七夕伝説・・・

 7月7日は七夕。伝説では年に一度、おりひめ星とひこ星が天の川を渡って会うことのできる、特別な日なのだ。短冊に願い事を書いたら、空を見上げてみよう。星を眺めることが少ない耄碌爺たちにとって、七夕は曲がり始めた腰を伸ばす良い機会でもあるのだ。今年の伝統的七夕(旧七夕)は8月17日。7月7日とともに、刻々と更新されながら続く「大雨特別警報」を尻目に星や宇宙に思いを馳せてみるのは、やはり不謹慎なことなのか。

むかしむかし、天帝という神様が星空を支配していたころ、天の川の西の岸に、織女という天帝の娘が住んでおりました。織女は機織り(はたおり)がたいへん上手で、彼女の織った布は雲錦と呼ばれ、色も柄も美しく、丈夫で着心地も軽い、素晴らしいものでした。一方、天の川の東の岸には、牛飼いの青年、牽牛が住んでおりました。牽牛は、毎日、天の川で牛を洗い、おいしい草を食べさせたりと、よく牛のめんどうをみる、働き者でした。天帝は、くる日もくる日も働いてばかりいる娘を心配して、娘の結婚相手をさがすことにしました。そして、天の川の向こう岸に住む牽牛をみつけると、二人を引き合わせ…「おまえたち二人は、まじめによく働く。牽牛よ、わしの娘、織女と夫婦(めおと)にならぬか?」牽牛は恐縮したようすで「天帝様、私のような者には、夢のようなお話しでございます。ありがたくお受けします」織女も、働き者の牽牛をたいへん気に入り、二人はめでたく夫婦となりました。ところが、一緒に暮らすようになると、二人は朝から晩まで天の川のほとりでおしゃべりばかりをしています。これを見た天帝は「おまえたち、そろそろ仕事を始めたらどうだ?」といましめますが、織女と牽牛は「はい、明日からやります」と答えるばかりで、いつになっても仕事を始めるようすがありません。織女が布を織らなくなってしまったため、機織り機にはほこりが積もり、天界にはいつになっても新しい布が届きません。また、牽牛が世話をしていた牛たちも、やせ細って、次々に倒れてしまいました。業を煮やした天帝はとうとう、二人を引き離し、一年に一度、7月7日の夜だけ、天の川を渡って会うことを許しました。今でも二人は、7月7日に会えるのを楽しみにして、天の川の両岸でまたたいているとのことです。

[織女と牽牛の七夕伝説]より転載


Hideko Yoshida 吉田 日出子   


Get Out and Get Under the Moon - DOOZY


Get Out And Get Under The Moon
(訳詞:ゆうこ)

夜は どうしてすごしているの    
何もすることがないときは?
本でも読むの? ゲームをするの? 
毎晩 おんなじね

いいことを 教えてあげましょうか
気が滅入らなくなる方法を
わたしの助言は ためになるし
やるのは もっと簡単よ

どんな夜でも ひとりぼっちで
気持ちが ふさいでいるときは
帽子を持って 戸をしめて
月光の中へ 出て行くの 

明るい 銀色の光の下で
じきに 気分がよくなるわ
帽子を持って 戸をしめて
月光の中へ 出て行けば 

ほら 頭上には 星が輝き
ほら 恋人たちは 愛を語る
ああ わたしも 6月の夜がほしい

そうよ 簡単なこと どんな夜でも
気持ちが ふさいでいるときは
帽子を持って 戸をしめて
月光の中へ 出て行くの



関連記事

薮萱草 (やぶかんぞう)の花・・・

ヤブカンゾウヤブカンゾウ 車を走らせている間に眼に飛び込んできたヤブカンゾウらしき色の花のある
ヤブカンゾウヤブカンゾウところ数カ所に立ち寄ってみたけれど全て「ヤブカンゾウ」であった。カンゾウとは中国語
ヤブカンゾウヤブカンゾウで「緩草」と書き、憂いを忘れる草という意味だそうだ。ノカンゾウとの違いは「一重」と「八重」の違いだ。「藪のように複雑なのがヤブ」と記憶することにしている。ノカンゾウにはもっと花の色が濃い、「ベニカンゾウ」があり、花は一重で分かり易い。ヤブカンゾウは雌しべと雄しべが弁化して八重咲きになった。ノカンゾウの蕾や若葉は食べられる。

秋の月さんより、歌が寄せられていましたので転載させて戴きました。いつも有難うございます。

     草木萌ゆ 川の流れの 藪萱草
        生き生きとして 野辺に咲くかな・・・秋の月








blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ


関連記事
 

Profile

Tokira

Author:Tokira
写真、山歩き。
マイルス・デビスやチャーリー・ミンガスもいいけれど
浅川マキのセンチメンタルジャーニーにシビれるジャズ好き。
近頃は吉田日出子の「リンゴの木の下で」を聴いては
ホロリと黄昏れている・・・
時々、照れ隠しに『淫蕩火』を名乗るエロ老人。



あしアト掲示板
あしアト do_On!


【YouTube世界のミュージシャン】
Let's enjoy Music Time !

Link list

Counter

Unique Visitors & Pageviews

Category

TB

Arcives

ページアクセス・ランキング

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ブログ内検索