彼岸とは、春分の日秋分の日を挟んだ前後一週間に先祖の供養や墓参りをするのだが、インドなど他の仏教国にはない日本独自の行事であるらしい。仏教では、生死の海を渡って到達する悟りの世界を彼岸といい、私たちがいる迷いや煩悩に満ちた世界を此岸(しがん)と言っている。彼岸は西に、此岸は東にあるとされており、太陽が真東から昇って真西に沈む秋分と春分は、彼岸と此岸がもっとも通じやすくなると考えられ、先祖供養をするようになったと言われている。春の種まきや秋の収穫とも結びつき、自然に対する感謝や祈りが先祖に感謝する気持ちにも繋がっているこの時期、供養を欠かさないようにしたいもの・・・
三途の川を挟んで、こちら側の世界、此岸 しがん、人間の世界。向こう側の世界を、彼岸 ひがん 仏さんの世界、悟りの世界。彼岸の原点は梵語のパーラミター(波羅蜜多)で、超える、渡る、の意味から到彼岸と訳された。
彼岸の時期に先祖供養をするのは、日本独特のもので、先祖を敬い、亡くなった人々を偲ぶ日なのだ。歴史的には806年(大同元年)に早良親王(崇道天皇)の霊を慰めるため行われたのが最初といわれている。
暦の上では、「春分の日」と「秋分の日」を中心に前後三日間、合計七日間を指し、前後の三日、計六日は、悟りの世界へ到達するための六種類の修行方法、六波羅蜜 ろくはらみつ に由来しているとか。
また、この時期は「暑さ寒さも彼岸まで」と言うように季節の代わり目で、暑さ寒さの中間点、また昼と夜との時間の長さも同じ時なのだ。極端な考え方を避ける仏教にとっては、供養や修行をするにはふさわしい時期なのだ。彼岸=日願という説もある。
これは太陽信仰からのもので、春分と秋分は昼夜の長さが切り替わる節目の日で重要な日でもあり、日に願うから日願になったとも言われる。
スポンサーサイト