


↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click!

Aladdin's cock日かげ いつか月かげとなり 木のかげ・・・山頭火 | |
冬晴れ丹波春色・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 春一番が一番よく吹くのは、北陸・関東です。次が中国・四国・九州北部。吹いたり吹かなかったり確率50%前後なのが、東海・近畿・九州南部。静岡、佐賀などでウグイスの初鳴きが観測され、いよいよ春へ。3月初めは平年より暖かめの予想。今年の冬は終わりです。気象庁の区分でも冬は2月まで。
![]() ↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click! ![]() 空模様を観る・・・![]() ![]() ![]() ![]() いつも楽しい歌を寄せて戴く、秋の月さんが、今日の記事、「空模様を観る・・・」に寄せて下さった歌を転載させて戴きました。いつも有難うございます。申し遅れましたが、今年もよろしくお願いします。 田の畦に 風に吹かれて 野の菫 心の色は 春待つ我も・・・秋の月
蝶々雲 風吹く時、はなれ/″\になりたる大きからぬ雲の色白き、あるは薄黒きが、蝶などの如くひら/\と風下へ舞ひつ飛びつして行くあり。これを蝶々雲とは、面白くも名づけたるものかな。 いわしぐも 鰯雲といふは、鰯などの群るゝ如く点々相連りて空に瀰るものを云ふなり。晴れたる日の夕暮など多く見ゆるなるが、雨気を含むものにや。さては水まさ雲と同じかるべし。「芝浦の漁人も網を打忘れ月には厭ふいわし雲かな」といへる狂歌、天明頃の人の咏にあり。青き空の半ほど此雲白くつらなりて瀰れる、風情ありて美はし。童児などは、此雲を指さして、鰯の取るゝ兆なりといふもまたをかし。 秋に美しい姿を見せることが多い有名な雲です。「うろこ雲」「いわし雲」「さば雲」などと呼ばれ親しまれています。 巻積雲(けんせきうん):秋によく見られる美しい雲<いわし雲>など ほそまひ雲 布を引きたるやうに白くおだやかに空にわたる雲あり。大抵此雲見ゆる時は、空青く澄みて色美しく凪ぎわたりたるに、刷毛にてひきたる如く淡く白く天に横たはるなり。これを何といふ名の雲ぞと折ふし老人などに問ひたれど教へ呉るゝ人も無く、彼の雲出づるは天気よき兆なりと云ひしを聞きたるのみなりしに、海賊衆の一なる能島家の兵書によりて、ほそまひ雲といふものなりと知りぬ。名もゆかし、歌などにも用ゐ得べきか。
![]() ↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click! ![]() 時の流れ・・・三叉(みつまた)の花・・・![]() ![]() ↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click! ![]() 懐かしい歌でも聴きますか!? 『星影の小径』(小畑 実) 歌: SongCat HiroJohnny Griffin / Woody Shaw Quintet - Live at the Subway in Cologne 1986 |
Profile
Author:Tokira Link list
CategoryArcives
ページアクセス・ランキングブログ内検索RSSフィード |
|