fc2ブログ

Aladdin's cock

日かげ いつか月かげとなり 木のかげ・・・山頭火       

アオイトトンボはメタルグリーン・・・

イトトンボイトトンボ 池の畔を歩いても、スイスイと飛び交い、交尾や産卵に励むイキイキとしたトンボの姿はもう
イトトンボイトトンボ無い・・・忽然と消えた・・・そんな季節になったらしい。この春以降に撮った、トンボの画像を眺めながら名前など確認したり、ヒマ潰しに明け暮れている今日この頃。「アオハダトンボ」とよく似たボディカラーのトンボ、見たまま、「アオイトトンボ」という名前のトンボ♂なのだが、よく観れば、眼のブルーが際立って美しいトンボなのだ。


◆トンボ成虫標本箱/アオイトトンボ科=(神戸のトンボ トップページ)=





blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
スポンサーサイト



関連記事

神輿草の花・・・

ゲンノショウコリゲンノショウコ 「ゲンノショウコ」、馴染みのある花であるのに、今年はコレが最初で最後・・・こんな花
ゲンノショウコゲンノショウコがイッパイ咲くような場所へ行く機会が少なかったといえば、それまでなのだが「センブリ」と
ゲンノショウコゲンノショウコ間違えそうになった。少ししか咲いていないのに、紅白がうまく混じって咲いていてくれた。花期になれば何処ででも目にする花・・・白花は東日本に多く、赤花は西日本に多いらしい。かつては、日本全国に分布し、何処にでも見られた植物だったが、次第に数を減らして、その代わり、同じ様な花を付ける帰化植物のアメリカフウロが繁茂しているらしいが、花は小ぶりでゲンノショウコのような存在感は無い。



◆ゲンノショウコ(フウロソウ科 フウロソウ属)
=(Y.HADA'S Home Page)=


blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

釣り鐘のような薄紫の花・・・

ツリガネニンジンツリガネニンジン 「ツリガネニンジン」、釣り鐘のような薄紫の花が土手や林縁に姿を見せるようになれば秋も
ツリガネニンジンツリガネニンジン近い。「トッテオキのご馳走」の意味で「トトキ」と呼ばれ、知る人ぞ知る山菜とも言われている。根を日干しにしたモノは「沙参(しゃじん)」と呼ばれ、痰切りや、喉の痛み止めの漢方薬として知られる。林縁や池の土手で風に揺れるブルーの花、釣り鐘のような形と薄い青色が醸し出す気分は、「提灯に釣り鐘」ほどのコトもなく、雨も明るい。


◆ツリガネニンジン=(Y.HADA'S Home Page)=


blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

白い花イキイキ・・・猫萩

ネコハギネコハキ 秋の花を代表するハギ(萩)は落葉低木であるが、ハギ属の中にも草本のハギがある。ネコハギ、メドハギ、ヤハズソウで、いずれも草本であるが、ハギとそっくりな花を付け、秋の野原をハギとして彩る。ネコハギ(猫萩)という名前は、同じハギ属のイヌハギ(犬萩)に対して、草本全体が細かい毛で覆われていることが、その名前の由来、とされている。花期は夏のさなかの7月頃から、秋のはじまりを告げる9月頃なのだが、季節や地域によっては11月に入ってからも花を見ることができるとか。紅紫色の斑点が真っ白い小さな花のアクセントとして映え、ありふれた野の花とはいえども,見過ごすことはなく、なかなか美しい。・・・この花こそ、アノお転婆ばあさんがクリック!→老人『力』 このカップル、同世代の人間である。。。ガイドしてくれた溜池の土手で見つけたモノで、観るのは初めて。

ねこの子の 右往左往と 池堤(いけつつみ)
                        
                           ・・・・・淫蕩火




blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

草の花はなでしこ !・・・

カワラナデシコカワラナデシコ 「ナデシコ(撫子)」という名の植物は無いけれど、ナデシコ科ナデシコ属の植物は、北半球
カワラナデシコカワラナデシコの温帯域を中心に約300種が分布すると言われ、この内「ヒメハマナデシコ(姫浜撫子)」と「シナノナデシコ(信濃撫子)」が日本固有種であり、他に日本には「河原撫子(カワラナデシコ)」と「浜撫子(ハマナデシコ)」が分布する・・・というワケで「ナデシコ(撫子)」とは、ナデシコ科ナデシコ属の植物である「カワラナデシコ」の異名であり、狭義には、カワラナデシコのことであり、また、広義にはナデシコ属の植物の総称ということなのだけれど、日本固有の在来種を「ヤマトナデシコ(大和撫子)」と呼んでもいる。ヤマトナデシコ〈大和撫子〉といえば、繊細で凛々しい日本女性の美称でもあり、それはそれで艶かしくもあったけれど、強く美しい日本女性を称える言葉として良く使われていて、本来、カワラナデシコの別称であることはダレもが知っているハズであったのだが・・・可憐でも別に美しいわけでもないサッカーをする女性たちを、「なでしこジャパン」というのは実体に合っていないとのクレームがサッカー協会にあったらしい。無論、サッカー協会側も「見掛けとは少しちがう、心の強さを見せつける日本女性の内面的美しさの何が悪いのか・・・!?」と、対応したらしいが、「ナデシコ=美しい」・・・言い換えれば「サッカーする日本女性=美しくない」という「的外れな美意識」と「低ラベル?な美学」には空いた口が開いたマンマや・・・美的感覚には色々あり、何を美しいと見ようが自由ではあるけれどコレだけはどう観ても美しいとは見えず、イセナデシコ=(加茂荘花鳥園)=は、改悪種の見本としか、私には見えないけれど、如何ですか? 現在、我が国は、4人に1人が65歳以上という「超・高齢社会」、と「河原撫子」、なんの脈絡もないけれど、モーロク爺は「こんなに美しい花はソウソウあるものではない。この花の美しさが解らないのか?・・・トシを重ねることでしか分からぬコトが増えた!つくづくとそんな想いに耽ってしまう、きょうこの頃。。。昨日、よき仲間より、なんとも愉しく、美しいコメントが寄せられていた。クリック!→◆No.2590.老人『力』 このカップル、同世代の人間である。。。(あしアト do_On!)




blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

湿生植物、ヒメシロネ(姫白根)・・・

ヒメシロネヒメシロネ 「ヒメシロネ(姫白根)」・・・初めて見る池畔の湿性植物。葉腋(ようえき)に小さな白い花を開ヒメシロネヒメシロネ花、対生する尖った葉を規則正しく重ね合わせ、水際に佇む姿は塔を想わせて美しい。春の雪以来、チョットしたことで動きが鈍った軟弱爺・・・不足になりがちな身体の運動量を、池畔の植物や昆虫を追い求めることで補うことを心懸け、やっとアノ三草山の「大人の隠れ家」まで這い上ったのが「秋彼岸」・・・それでも山を歩けるというのは嬉しい。改修工事中は殆ど来ることもなかったけれど、お陰で水生植物や湿性植物まで、花探しや花撮りに忙しくなり、楽しみ方いろいろ・・・何とか生き長らえている「秋彼岸」・・・モーロク爺のきょうこの頃です。 



◆ヒメシロネ-シソ科 湿生植物-=(西宮の湿生・水生植物)=



blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

零余子人参(ムカゴニンジン)という湿生植物がある・・・

ムカゴニンジンムカゴニンジン 小さな溜池の堤にも折々の植物が出没を繰り返し、イノチのドラマが展開されている。華やか
ムカゴニンジンムカゴニンジンな花の季節ではないけれど、こんな時期にこそ土手を歩いてみる・・・ヤブに覆われた小さな溜池、マムシが飛び出してきそうな草むらに足を踏み入れる感触は、まんざらでもない。今回見つけた小さな白い花・・・「頭花は多数で、小形、散房状に集まる。頭花は筒状、5~25個で、同型。総苞片はまばらに覆瓦状にならび・・・」といった解説文が並ぶヒヨドリバナ属の仲間を連想したけれど、葉があまりにも小さく弱々しい。お尋ねサイトで「ムカゴニンジンでは?・・・」というヒントを頂戴し、いろいろ調べていく内に「ムカゴニンジン」を確認。いずれにしろ初めて出合う花なのだった・・・だから溜池巡りも止められない。これがカイカン!!



◆ムカゴニンジン-セリ科 ヌマゼリ属-=(西宮の湿生・水生植物)=
◆セリ科=(Y.HADA'S Home Page)=






blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

水大葉子の花・・・

ミズオオバコミズオオバコ  通りかかった溜池で、偶然に出くわしてから三年になる「ミズオオバコ」の花・・・大型の花
ミズオオバコミズオオバコに、最初は戸惑い、名前を調べるのにかなり焦った記憶がある。トチカガミ科ミズオオバコ属の沈水植物。成長時期や生育環境によって変異が多く、溜池のやや深い場所に生育するものは大型化し、オオミズオオバコとされた時もあったようだが、現在では同一種とされている。兵庫県レッドデータランクC。今年この池では、花が咲き始める頃に茎や葉など根こそぎ土手に引き上げられていたので、花は期待薄と予測し、観察を続けていたけれど、イザ開花初期には少なかった花も、日を追うごとに大きな花を次々と咲かせ、水面を華やかに彩っていく。今回の画像は雨の日に撮ったモノを並べた。






blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ

関連記事

朝の月・・・

moonmoon




    窓をあけ 朝の月に 添い寝する
                               
                          ・・・・・淫蕩火





blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

タカサブロウという名の水田雑草・・・

タカサブロウタカサブロウ 「タカサブロウ」・・・高三郎、漢字では多分、こう書くのではないか・・・と勝手に想っているだけで、定かではない。稲穂が実り始める頃水田の脇の湿った場所に花を咲かせる水田雑草のひとつ。種子が水で散布され、翌年もあちこちに花を付ける。最近は農薬を使うので水田雑草も少なくなっていると言われているが、このタカサブロウだけは今でも田の畦の至るところに繁茂している。変わった花と、その名前だけで、辛うじて記憶に留まっている植物なのだった。

◆タカサブロウ(キク科タカサブロウ属)=(Y.HADA'S Home Page)=



blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

山間の池・・・


シラサギサギ







  毛づくろいする蒼鷺一羽 沈黙の池・・・淫蕩火



blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

水辺のヒヨドリバナ・・・

ヒヨドリバナヒヨドリバナ 「ヒヨドリバナ」といえば、必ず出てくる万葉集の中で、山上憶良が詠んだ秋の七草のフジ
ヒヨドリバナヒヨドリバナバカマと同属で、花の色も白から紫がかったモノまであり、花だけ観るとフジバカマそっくりで、よく解らなくなる。葉などで区別はできるらしいが、現代ではフジバカマの自生種は殆ど観られなくなったのに対し、ヒヨドリバナは全国で自生し、至る所で見られ、ヒヨドリバナの葉は対生するので見分けはつく。 姿、形は良く似ている同じキク科の同属の花でありながら、フジバカマは平安の時代からもてはやされたが、自生のフジバカマが絶滅の危機に瀕している。かつては日本各地の河原などに群生していたが、現代では数を減らし、環境省のレッドリストでは準絶滅危惧(NT)種に指定されている。また「フジバカマ」と称する植物が、観賞用として園芸店で入手できるが、ほとんどの場合は、同属他種または本種との雑種であるらしい。    

   秋風に ひよどり花の 揺れて咲く 
         池の畔は 恋もイロイロ   ・・・秋の月

         *秋の月さんの歌を転載させていただきました*

◆ヒヨドリバナ属の仲間=(花の家)=


blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

半寄生植物の黄色い花・・・ヒキヨモギ

ヒキオコシヒキオコシ ママコナやワレモコウ、ツリガネニンジンなどを観る頃になれば、草陰に黄色い小さな花
ヒキオコシヒキオコシをのぞかせている「ヒキヨモギ」を必ず観ることになる・・・イネ科やカヤツリグサ科の植物と根を連結させ、養分を頂戴している半寄生植物。花は見つけても名前が思い出せず、いつも、苦心惨憺する植物のひとつなのだ。






blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

中秋の名月・・・

fullmoonfullmoon 「中秋の名月」とは、旧暦の8月15日に観える月のことをいうが、旧暦と現在の暦の数え
izayoiizayoi方の違いがあり、毎年同じ日にはならない。例年は9月中旬~10月初旬になるのだが、今年は9月8日。38年ぶりの早い時期に「中秋の名月」ということになったらしい。昨年は「中秋の名月」と満月の日が重なったけれど、今年は翌日の9月9日の10時38分が満月なので、その前日(9/08 19:18撮影)ということになるらしい。別に真ん丸でなくてもいいと想うのだが・・・因みに下段の画像は十六夜(9/09 19:58)に撮ったモノ・・・そうはいかないのがコダワリというモノらしい。何事も考えようで難しくなる・・・「満月の夜」。










blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

コノシメトンボの秋・・・

アキアカネアキアカネ 「コノシメトンボ」・・・いわゆるアカトンボ、いつもトンボの同定には手こずってしまう。余りやったことがないので、慣れていないというのがいちばんの理由。ドシロートだから何も知識がない・・・といっておく方が素直でいい。トンボ独特の交尾体位には、交尾をする前に、オスがカラダを曲げ、尾部にある精巣を胸部にある副性器に当て、精子を付着させる。そしてメスを見つけると頭部を尾部で挟み込むのだ。メスは生殖器をオスの副性器に当て、精子を受け取るという仕組みになっているのだ。綺麗なハートを型どり、ひたすら交尾に励んでいるアカトンボを観て、とにかくカメラに収めようと夢中でシャッターを押す・・・静かにピントを合わせながら近づいてはシャッターを切っていくのだけれど、グングン接近しても逃げる気配はない。クローズアップしたファインダーを凝視するとき、副性器あたりの動きはエロティックで、息づかいまで聞こえてくるような錯覚に囚われる・・・ハート型に結ばれたトンボの交尾にエロスを感じてしまうモーロク爺の秋なのでした。  



■トンボの巧みなしくみ(雄の副性器、縁紋)
=Tiny Cafeterrace テクネックス工房)=
◆コノシメトンボ =(昆虫研究所)=
◆コノシメトンボ= (神戸のトンボ)=




blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

ピンクの尖塔・・・天空へ!

ネジバナネジバナ ネジバナは、ラン科ネジバナ属の小型の多年草。日本に古くから自生する野生ランのひとつで、花が小さくてランの花には見えないけれど、アップにして見ると、いかにもランの花なのだ。螺旋状にねじれて咲くので、ネジバナの名があり、右巻きも左巻きもある。陽当たりのいい野原や芝生の中に生え、花は赤からピンク、白い花も稀にある。目の位置を地面まで下げ、この花を眺めているとガウディの建築物サグラダ・ファミリア(聖家族教会)を連想・・・不思議な空間に誘われ、気分は秋風。。。


◆2026年完成と話題の”サグラダ・ファミリア”の豆知識
=(NAVER まとめ)=
◆ガウディの芸術的世界遺産 スペイン"カサバトリョ"
=(SELECTY(セレクティ))=


blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ


関連記事

夏の終わり告げる白い花・・・

センニンソウセンニンソウ 夏休みの終わる頃、いちばんよく目に付く花かも知れない・・・車で里山の麓を走っていたら、垂れ下がる木の枝に絡まる、雪でも撒き散らしたかのように見える白い花、あれが「センニンソウ」の花なのだ。さほど珍しい花でもないけれど、こんな花こそ“季節を感じさせてくれる花”なのかも知れないと想っている。よく似た花にボタンヅルがあるけれど、どちらも、キンポウゲ科センニンソウ属の花で、花も殆ど同じ様に見えるが葉の形が異なる・・・ただ、ボタンヅルを見ることは稀で、ほとんどがセンニンソウなのだ。


◆センニンソウ(キンポウゲ科 センニンソウ属=(Y.HADA'S Home Page)=





blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ

関連記事

ワレモコウの深紅の花・・・

ワレモコウワレモコウ ワレモコウ(吾亦紅)が咲いた。赤と一口に言っても彩りはさまざま・・・吾亦紅のアカ、「深紅」は、どちらかといえば、好きな色だ。秋の花と想われているけれど、溜池の堤などでは、8月の上旬には既に咲いていて花期は長い。花全体の暗紅色はガクの色で、丸い花穂に下から順次、小さな花を着けるが花弁はない。ユリ科の植物なのだ。





◆ワレモコウ=(Y.HADA'S Home Page)=



blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

マメパワーを生かす・・・

ミヤコグサミヤコグサ コメや野菜などを作るとき、土を耕し、水をやり肥料を与えるといった絶対に欠かせない作業がある。耕すことで根が生育し、水や肥料を吸収する。つまり、土と植物の根に働きかけることが農作業のすべてと言っても過言ではないと想われる。成る可く化学肥料に頼らない省資源型の農業を考えるとき、土と、そこにいる微生物と植物の関わりが大切な要素になり、そこで、土壌の微生物と共生関係にあるマメ科の植物が注目される・・・二つの生き物が互いに助け合って生きるコト、これが「共生」なのだが、マメ科植物と根粒菌はまさにその「共生関係」にあるのだ・・マメ科植物は太陽エネルギーから作り出した「糖」を根粒菌に与え、その見返りとして根粒菌は空中から作り出した窒素肥料をマメに与えているのだという。根粒菌とマメ科植物のこのような関係は約7000万年前に作り出されたと言われている。


◆黄色い花のマメ科植物・・・(【Aladdin's cock】)
◆緑肥とは(自然農法による自給自足を目指す )




blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

コバギボウシの花・・・

コバギボウシコバギボシ「コバギボウシ」・・・ネット検索をやってwebサイトで見かけるほどの群生地には未だ出
コバギボウシコバギボウシ合ったことがないが、よく歩くこの湿地は、折々の花が唐突に出現することがあり、近くへ来れば必ず立ち寄ることにしている。さほどよくない空模様に、花はすでに閉じかかっていたようで、今ひとつ生気が感じられなかったけれど、取り敢えず撮影・・・コバギボウシは他家受粉の花としては身持ちの堅いことでよく知られている。ツボミの時からメシベの方が長く、開花後もメシベとオシベは離れて在り、更に萎んだあともメシベの柱頭は花の外に残ったまま、また、成熟期間も互いに位置をずらすことで最後までオシベとメシベが一緒になることはなく、自家受粉に対する悲壮な決意は、一日花という儚い宿命を背負ったが故の「イノチのワザ」なのだろう。


◆コバギボウシ=(Y.HADA'S Home Page)=
◆自家受粉と他家受粉=(Botany WEB)=



blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事
 

Profile

Tokira

Author:Tokira
写真、山歩き。
マイルス・デビスやチャーリー・ミンガスもいいけれど
浅川マキのセンチメンタルジャーニーにシビれるジャズ好き。
近頃は吉田日出子の「リンゴの木の下で」を聴いては
ホロリと黄昏れている・・・
時々、照れ隠しに『淫蕩火』を名乗るエロ老人。



あしアト掲示板
あしアト do_On!


【YouTube世界のミュージシャン】
Let's enjoy Music Time !

Link list

Counter

Unique Visitors & Pageviews

Category

TB

Arcives

ページアクセス・ランキング

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ブログ内検索