fc2ブログ

Aladdin's cock

日かげ いつか月かげとなり 木のかげ・・・山頭火       

古くから自生する野生ラン・・・捩花

ネジバナネジバナ 日本に自生する野生ランには、シュンラン、シラン、クマガイソウ、キンラン、ギンラン、エビネ、サギソウなど、ネジバナ以外にも、かなりの野生ランが生育しているけれどネジバナ以外には身近に野生で観る機会は少なくなっている。ネジバナは万葉集に「根っこ草」として登場するほど、日本に古くから自生する野生ランのひとつである。小さいのでランの花には見えないけれどアップで見れば、いかにもランの花なのだ。花が螺旋状にねじれて咲くので、ネジバナの名があり、因みに、右巻きも左巻きもある。別名モジズリとも言い、福島県信夫(しのぶ)郡名産の 「しのぶもじずり」 の乱れ模様の織物に由来し、信夫もじずりと言えば、百人一首の源融(みなもとのとおる)の有名な歌がある。 「みちのくの 忍ぶ(信夫)もじずり 誰ゆえに 乱れそめにし 我ならなくに」 ・・・(しのぶもじずりのように私の心はちじに乱れています。あなたのせいですよ!。)昔の貴人の優雅な生活が伺える歌ではある。日当たりの良い野原や芝生の中に生え、花は赤味がかったものからピンク系、稀に白花もあるようで、日本、東南アジアに広く分布する。

みちのくの しのぶもじずり 
   たれゆえに みだれそめにし われならなくに

陸奥(みちのく)の信夫(しのぶ/現在の福島県信夫郡)で作られるという「しのぶもじ摺り」という乱れ染めの布の文様のように、わたしの心も乱れてしまったのです。だれのせいなのでしょうね。わたしはだれにも心を乱されたくはなかったのに。


◆信夫綟摺(しのぶもぢずり)の衣の起源=(しのぶもぢずり)=

「しのぶもぢずり」に刺激されたか、掲示板(あしアト do_On!)に秋の月さんより、このように情熱的な歌が寄せられていたので転載させて貰った。

もじずりの 右に左に 目眩する 
        愛しき花よ 恋しかりけり  ・・・秋の月
 






blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
スポンサーサイト



関連記事

狸藻という食虫植物がある・・・・・

タヌキモタヌキモ 連日の、真夏日、猛暑日の隙間を狙って訪ねた溜め池観察・・・半日足らずの短時間で
タヌキモタヌキモはあったけれど、久しぶりの溜め池散策は、曇り始めた脳のフレッシュアップには充分効果
タヌキモタヌキモ的な時間になった。最初に行った小さな池で、いきなり出くわした黄色い花、初めて観る黄色い花・・・夢中で、なんとかコレを捉え、調べてみたら「タヌキモ」という食虫植物でタヌキモ科に属し、水中に浮遊する方をタヌキモ、湿地に生える方をミミカキグサと呼び区別されているらしい。「タヌキモ」は、根がなく、池、沼に浮遊して生息する食虫植物で、水中に茎や葉があり、多数、小さな袋状の捕虫嚢が付いていて、その袋の口からミジンコなど小さなイキモノを吸い込んで栄養にしているのだ。「タヌキモ」の名前の由来は、水中の葉や茎などの全体が狸に似ているからだそうだ。植物の名前は得てしてこんモノだが、「タヌキモ」という名前はどこかふくよかなイメージがあり、悪くはないと想う・・・水中では虫を捕らえる食虫植物の顔を、水上では綺麗な花を見せ、二つの顔を持つ「タヌキモ」といったところか。


タヌキモ 捕虫の瞬間

タヌキモの観察

◆タヌキモ科=(Y.HADA'S Home Page)=
◆タヌキモの捕虫・消化・吸収=(食虫植物の基礎知識)=
◆タヌキモ(狸・藻)=(森羅万象)=
◆タヌキモとイヌタヌキモの殖芽比較=(西宮の湿生・水生植物)=
◆タヌキモとイヌタヌキモ=(わらいねこの花畑 大阪・北河内の植物)=




blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ

関連記事

くらくらと あけてツユ空 夏色景色・・・

natuirokesikinatuirokesiki 雑用に明け暮れている7月も終わりに近づき、8月に入れば墓掃除・・・しばらく行ってい
natuirokesikinatuirokesikiない昔の墓地の様子をみておこうと、立ち寄ってみた。二本のクスノキの巨木に、スッポリと覆われているはずの埋葬墓地の景色は一変、巨木の枝はホボ切り払われ、残された幹から新芽が吹き、チョット不思議な景色を見せていた。墓地の隅に群生するオニユリの燃え盛るような“夏色”に圧倒され、夢中で撮った「夏色景色」・・・オニユリやヤマユリのユリ根は、漢方では百合(ヒヤクゴウ)の名で滋養、強壮、解熱等の薬となり、ユリ根は古代から食用とされて中華料理にもよく使用される。 日本には約15種のユリが自生しているが、この内、食用のユリは赤系のコオニユリ、オニユリ、白系のヤマユリの三種で、特にコオニユリのユリネ(ゆり根)が最も苦味が少なく、現在でも北海道を中心に栽培されている。他の白系のユリは薬用が多い。この赤系のユリの内コオニユリ、オニユリ、クルマユリがいずれも良く似ていて区別が難しいけれど、山や草原に古来から自生しているコオニユリは花の形はほとんどオニユリと同じであるが、オニユリがムカゴをつけるのに対しコオニユリはムカゴは付けない。撮影したユリは葉の付け根にムカゴが確認できるので「オニユリ」なのだ。。。


◆オニユリ(鬼百合)ユリ科ユリ属=(松江の花図鑑)=


blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

先駆植物・・・竹似草の花

タケニグサタケニグサ 畑の周辺、道路の法面や山崩れ跡など地面の不安定な所に直ちに進出する“先駆植物”のひとつで、タケニグサはその代表的な植物。造成地などでもよく見かけるが、雑草が生い茂り始めると、その姿を消すのが先駆植物の常でもある。大きくなると2mにもなり、日本の植物には見えず、昔の人はチャンバギク(占城菊)とも呼んでいたといわれ、チャンバとは現代のベトナム周辺にあった王国の名前らしい。名前の由来には諸説あって、ササヤキグサの別名もあり結実すると2cmぐらいの果実を多数つけ、中の種子が風に吹かれて音がすることから付けられた、なんともロマンティックな命名ではあるけれど、そんな音などするはずも無し、聞いたこともないと無粋な人も居て、議論が分かれることもあったとか・・・。ケシ科の毒草で茎や葉から出る乳液にアルカロイドが含まれ、この液を皮膚病、タムシや水虫の患部に直接塗ると薬になり、漢方でも全草を乾燥させ解毒に用いる。帰化種のように見えても日本に古来からある花で、町中の造成地にもしばしば顔を出す「先駆植物」の代表格でもある。


◆タケニグサ=(別府街角ウオッチング)=
◆植生の遷移/裸地から森林ができるまで - 森林・林業学習館





blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

夏の花・・・鳥足升麻

トリアシショウマトリアシショウマ  夏に花茎を延ばし、花茎の下部から順に上に向かって枝分かれし、全体として円錐状の花
トリアシショウマトリアシショウマ序になる。分岐した花茎がさらに枝分かれする。分岐した花茎のまわりに小さな白い花をびっしりとつけ林縁を彩り、涼風に揺れるサマは「夏の花」。「鳥足升麻」の解説に必ずと言っていいほど出てくる言葉に「葉は、3回3出複葉(3回葉軸が枝分かれしてその先に3枚の小さい葉をつける)で、小葉の縁には荒い鋸歯(葉の縁のギザギザ)があり、葉先はやや尾状に伸びる。トリアシショウマには変異が多く、地方変種も多く記載されていて、識別が難しい種でもある。芽生えた時期の茎の先が鳥足状に分かれているので、この名があります。「升麻(しょうま)」は、葉が麻ににているとしてつけられた中国での薬用名です」こんな記述が多い中で、いつもイマイチ理解できているようで、解っていないのが「葉は3回3出複葉」という葉の付き方の解説なのだった。この機会に図解されているサイトを探して復習してみた。。。


◆トリアシショウマ(ユキノシタ科)=(Y.HADA'S Home Page)=
◆植物の形態に関する解説=(青葉山植物ガイドブック)=
◆山菜として食べられているショウマ=( 岐阜県森林研究所)=



blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

蜻蛉草の花・・・

トンボソウトンボソウ トンボソウが花咲く頃になった。二度、足を運んだ里山でその都度撮影したけれど、天気が悪く
トンボソウトンボソウ雨まじりの気が重くなるような空模様に気分もイマイチ、何とか撮してきたと言うだけのコト。。。どんな花にも“旬”があり、どんな花でもタイミングがずれると味気ないモノに想えてくる・・・それほどのモノでもないか。

◆オオバノトンボソウ(大葉蜻蛉草)=(松江の花図鑑)=




blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

花咲く羽衣藻・・・

ハゴロモモハゴロモモ 「ハゴロモモ」は漢字で羽衣藻と書き、その見た目に由来する。ハゴロモモが日本に初め
ハゴロモモハゴロモモて持ち込まれた1929年5月に命名された。その後、浮葉の形からフサジュンサイという和名をつけ、植物研究雑誌に発表された。沈水植物で、通常湖沼などの底に根を張り、塊茎から茎を伸ばして生育しているが、浮遊して生育していることもある。ハゴロモモは池沼、河川などに生育する多年生の沈水植物。 ハゴロモモは数種類ある金魚藻のひとつとして知られている水草で、 水槽用の水草として導人されたものが昭和初期に逸出し、各地に帰化したものだと言われている・・・ザッとこんなところが、この水草についての解説として記されていた。未草の咲く池で開花状態のハゴロモモを初めて撮ったけれど、花が小さいので撮り辛いが、水面に突き出した花が次々と開花するサマもナカナカのモノ。


外来沈水植物ハゴロモモが繁茂する
  ため池で見られた水鳥の採食行動

◆ハゴロモモ(フサジュンサイ、カボンバ)スイレン科 ハゴロモモ属
=(西宮の湿生・水生植物)=




blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

つゆぞらに朝の月をみる・・・

moonmoon 朝、5時。見上げた西の空には「朝の月」・・・久しぶりに月でも撮ってみる気になったのは、
moonmoonときどき吹く風の爽やかさに誘われたからなのだった。所によっては「梅雨明け」の報道も伝えられている今日この頃ではあるけれど、ムシムシ、ジメジメと梅雨らしい日々が続いている。明るく見えても、実は結構暗い明け方の空、絞りやシャッター速度を調整しながら、白い月を狙っていたら二羽のサギと思しき鳥が、突然、視界を過(ヨ)ぎった・・・そこは写真バカ、サギが画面から消えるまでに4枚撮っていた内の3枚をBLOGに使用、デジカメの便利さに、オドロキ桃ノ木クロート気分・・・旧型のキャノン100㎜マクロレンズをマニュアルフォーカスで使っているけれど、ダレもが簡単に撮れるようになったのは悪いことではない。





blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

沼地に咲く白い花・・・

ヌマトラノオヌマトラノオ 南の方では「梅雨明けの報道」が聞こえ始めたというのに、数日前から妙にツユめいて
ヌマトラノオヌマトラノオジメジメ、ムシムシと気の重くなるような毎日が続いている。花を観ようと想って出かけたらトンボに出合い、トンボを観ようと想って出かければ花に出合う・・・こんなコトの繰り返しの中で、雨の日のトンボや曇り日の水草など、それでも巡り合いはある。この「ヌマトラノオ」もそんな花のひとつ・・・小さな沼地に群舞する「キイトトンボ」の交尾シーンを撮ろうと潜り込んだら、そこは、見事な「ヌマトラノオ」の群生池でもあったというワケで。。。


◆ヌマトラノオ サクラソウ科=(西宮の湿生・水生植物)=







blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ




関連記事

となめするキイトトンボ・・・

キイトトンボキイトトンボ 初代神武天皇が、“区宇(あめのした)”を平定し、国を巡行したとき、丘の上から国の様子を
キイトトンボキイトトンボ見て、こう言った。 「ああいい国を得たなぁ。本当に狭い国ではあるけれど、まるでトンボが
キイトトンボキイトトンボ「臀(となめ)」しているみたいだな」
( なんと素晴らしい国を得たことか。 狭いながらも美しい。
キイトトンボキイトトンボ 蜻蛉(あきづ)トンボが交尾しているように、山々が連なって見えるなあ)
と、 国の形を話された。これによって、秋津洲(あきづしま)の名がついたのだ。そもそも日本は神の “まぐはひ” で生まれた。イザナキとイザナミという男女神が “みとのまぐはひ” をして、次々と島々を生んでいって出来た国土が日本であり、日本の神々だ。それが“となめ”が出てくるのと同じ『日本書紀』にも、『古事記』にも堂々と書いてある・・・「キイトトンボ」の、熱のこもった交尾シーンに見入っていたら、偶然なのか、それとも隙あらばと狙っているのかは図り兼ねるけれど他のオスがやって来て、ジッと眺めている。小さなトンボの交尾ではあるけれど、すでに10分は繋がったまま、キイトトンボは動きが柔らかく、ゆっくりとくねらせるカラダの動きに連れて、その息づかいまでが聞き取れるようで、見てはいけないものを見ているというか、淫靡な感じさえして来るのです。♀の腹部先端と、♂の胸部下が繋がって、ハート型が成立するのだが、イトトンボ類は縦長のちょっとイビツなハートを描くのに対し、カワトンボ類は体が良く曲がるため、より端正なハートマーク形状になるといわれている。


◆「となめ」=(大塚ひかり「訳せない、訳したくない古典のことば」)=
◆キイトトンボ=(昆虫エクスプローラ)=
◆となめの意味 - 国語辞書 - goo辞書
◆みとのまぐわい【まぐはひ】の意味 - 国語辞書 - goo辞書


blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

モンシロチョウを撮る

モンシロチョウ 「モンシロチョウ」夏型 ♀・・・あまりにも普通すぎて同定するのも迷いが伴い苦労する。未だかつて、モンシロチョウを、これほどしげしげと観察したことがない。また撮影した記憶もそれほど多くはない・・・要するに、フツウ過ぎてジッと観察する気も起こらなかったというのが正直な話なのだ。あらためて画像を眺めているような次第。。。フツー過ぎるモノには、いつもこれほど失礼なことをやっているのだ・・・改めて「失礼しました。以後、気をつけます」。。。

◆モンシロチョウ  雌雄翅裏比較図 Ver.1  : 蝶鳥ウォッチング



blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

「情熱の花」、咲く頃・・・

ノカンゾウ0ノカンゾウ「ヤブカンゾウ」はノカンゾウ等と同じく「萱草」と綴られ、ユリ科でワスレグサ属に分類されているノカンゾウノカンゾウノカンゾウと花の色や形がよく似ているが、ノカンゾウが一重咲きなのに対し、ヤブカンゾウは八重咲きで、紅を帯びた橙色のユリに似た花は見るからに熱く、「情熱の花」を想わせる・・・熱い花も一日花で、朝、開花した花も夕方には萎れてしまう運命にあるけれど、野に咲いているのが似合う花でもある。 「花の命は短くて、苦しきことのみ多かりき」 自らの女としての煩悩に苦しみながら、それを書き続けた林芙美子の慨嘆でもあるけれど、花は華やかに咲き誇るがゆえに、はかない存在であることを引き合いに出される傾向が強い。短かく咲いて潔く散るのをよしとする日本人の美意識は、パッと咲いて散る桜を最も好むことからも窺われる。ただ、殆どの昆虫が、そのライフ・サイクルを1年としているように、生物の一生の価値は長さでは決まるワケではない。開花は植物の生殖行為であって、セックスが刹那的であり、耽美的であるのは、植物の世界でも変わりないのかも知れない・・・などと空想し、「・・・苦しきことのみ多かりき」というのは、人間の勝手な思い入れに過ぎないのではないかと想ってしまう「情熱の花」の咲く頃・・・この花が咲き始めると、そろそろ梅雨明けも近い。

◆ヤブカンゾウ ユリ科ワスレグサ属=(Y.HADA'S Home Page)=



blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ


関連記事

心遊ばせるとき・・・

nijiniji 7月4日19時、垂水の娘宅より帰宅、ホッと一息着いていたら西の空が明るくなり、外へ出て仰ぎ見れば東の空に虹の架け橋・・・北から南へ、見事に半円を描いていた。見通しの利くところへカメラを持ち出し、ワイドで狙ってみたけれど、半円の虹は収めきれずこんな画像になった。見はじめてから数分の間に、たちまち薄くなり消えてしまったけれど、暫し、心遊ばせる虹の架け橋・・・豊かな時間ではなかったか。。。





blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

ウツギとウツギヒメハナバチ

ウツギウツギ この時期、里山へ入れば必ずと言っていいほど目に入るウツギの白い花、昔から歌に出てく
ウツギるウツギはユキノシタ科のもので、枝の髄が空洞になってまさに「空木」なのだ。ウツギと呼ばれる落葉灌木は3種類あり、ユキノシタ科、スイカズラ科、フジウツギ科のどれかに属する。ウツギについて調べる度に気になっていながら、次の年になれば見事に忘れ、また次の年と・・・繰り返しながら未だに観に行っていないのが、「ウツギノヒメハナバチ」。梅雨入り前の晴れた日が続く頃、寺の境内の前庭は、成虫になって土の中から出てきたハチが辺り一面に飛び回るらしい。ハチが飛び出した土の表面は穴があいて盛り上がり、月のクレーターのようになるという。その上を、最盛期には何万というハチが乱舞する光景が観られるというのだ・・・境内にこのハチが住み着いたのは、100年以上も前からだといわれ、境内の土壌が、営巣場所として最適だったらしいということ。現在ではその数も最盛期にはほど遠く、かなり少なくなっているらしいが、いちどは観てみたいものだ。



◆ウツギ(ユキノシタ科 ウツギ属)=(Y.HADA'S Home Page)=


ウツギノヒメハナバチ





blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ

関連記事
 

Profile

Tokira

Author:Tokira
写真、山歩き。
マイルス・デビスやチャーリー・ミンガスもいいけれど
浅川マキのセンチメンタルジャーニーにシビれるジャズ好き。
近頃は吉田日出子の「リンゴの木の下で」を聴いては
ホロリと黄昏れている・・・
時々、照れ隠しに『淫蕩火』を名乗るエロ老人。



あしアト掲示板
あしアト do_On!


【YouTube世界のミュージシャン】
Let's enjoy Music Time !

Link list

Counter

Unique Visitors & Pageviews

Category

TB

Arcives

ページアクセス・ランキング

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ブログ内検索