fc2ブログ

Aladdin's cock

日かげ いつか月かげとなり 木のかげ・・・山頭火       

山すそ彩る黄色い花・・・黄華鬘

キケマンキケマンケシ科キケマン属の花。キケマンにも海岸線の山側で多く見られるキケマンと近畿以北の山で見られるミヤマキケマンがあり、ムラサキケマンのように何処にでも咲いている花ではないけれど、少し山に入ればミヤマキケマンもあり、キケマンがケシ科キケマン属を代表し、ムラサキケマンもエンゴサクも同じ属の花なのだ。ケマン(華鬘)とは花を糸で連ねて輪に結んだアクセサリーの事で、それが仏教に取り入れられ、仏具や仏殿の欄間等の装飾具として華鬘と呼ばれるようになったらしい。花の形、あるいは一本の茎に花が連なっている様子がケマン(華鬘)に似ている為、ケマンソウ(別名タイツリソウ)と呼ばれる花があって、これがムラサキケマンやキケマンの名前の基になったと伝えられている。 


◆キケマンの仲間=(植物図鑑・撮れたてドットコム)=
◆キケマン(黄華鬘)=(松江の花図鑑)=
◆キケマン属キケマン亜属キケマン節=福原のページ(植物形態学・分類学など)=


blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
スポンサーサイト



関連記事

清潔感イッパイのイチリンソウは・・・全草有毒

イチリンソウイチリンソウ “早春植物の宴”も終盤が近くなれば、「イチリンソウ」の白い花が華やぐ頃となり、以前から
イチリンソウイチリンソウニリンソウはよく見て知っていたので、イチリンソウのイメージはそれなりに持っていたけれど、
イチリンソウイチリンソウ先ずはその大きさに驚かされる。イチリンソウの花はニリンソウなどと比べて極端に大きく、イメージとその大きさのギャップには驚くけれど、良く観れば清潔感のある可憐な花なのだった。キンポウゲ科イチリンソウ属、全草が有毒。むやみに摘んだり、誤って食べたりすれば、皮膚炎や、胃腸炎を惹き起すので注意が必要・・・キンポウゲ科の植物は、ほぼ全てが有毒なのだ。



◆イチリンソウ=(Y.HADA'S Home Page)=
◆イチリンソウの仲間(本州以西編)=(植物図鑑・撮れたてドットコム)=


blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

東国鯖の尾という花がある・・・

トウゴクサバノオトウゴクサバノオ
トウゴクサバノオトウゴクサバノオ
トウゴクサバノオトウゴクサバノオ
 「東国鯖の尾」という名の早春植物がある。名前からは想像もつかない可憐な花を咲かせるのだ・・・初めて見たのは三、四年前になる。昼間も薄暗い杉林の中で見つけたのだけれど花径5mmくらいの小さな花で太陽が照らなければ開花しない。今年は春とはいっても夏日に近い日が幾日かあったので早く咲きそうな予感に促され、出かけてみればドンピシャリ!群生地が例年の何倍にも広がり、曇り日にも拘わらず開花状態で迎えてくれた。群生地は例年の何倍かの面積に広がり、小さな花を殆どの茎に付けた状態で迎えてくれた・・・コーフン冷めやらず、ソコカシコでシャッターを切り続けてナットク・・・モーロク爺、吹く風も爽やかな春の夕暮れ。 

◆トウゴクサバノオ キンポウゲ科 シロガネソウ属=(西宮の湿生・水生植物)=






blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

姫烏頭(ヒメウズ)という植物がある・・・

ヒメウスヒメウズ しばらくぶりに庭を見歩いていたら、石の陰に見慣れない植物が群生し、小さな花を咲かせ
ヒメウスヒメウスていた。何処かで見たことのある花・・・小川縁の、あぜ道などで見かける「ヒメウズ」なのだった。どうやら近頃はあぜ道歩きが過ぎる“あるじ(主)”が種を知らぬ間に持ち帰っていたらしい・・・辺りを入念に見回してみれば・・・オドリコソウがあり、ホトケノザまで咲いている。どうやら“庭のあぜ道化”が始まっているらしい。「飼い主に似る飼い犬・・・」という話があるけれど、「家主に似て庭のあぜ道化」が始まっているらしい・・・そういえば数年前から花期が来れば「チゴユリ」も群生とはいかないが、少し固まって咲いている。家主の生きざまが庭の植物たちにも伝播し始めたらしい。「人のふり見て我がふり直せ」というコトバもあるけれど、“主の生活”に見合った類の草花が咲く庭も悪くはないなぁ・・・と、妙な感慨に浸るモーロク爺、萌葱色の午後なのでした。。。。
 「烏頭(ウズ)」というのはトリカブトのことで、姫烏頭(ヒメウズ)はキンポウゲ科ヒメウズ属の多年草である。ヒメウズ属は1属1種で、有毒植物でもあり、秋から目立ち始め、春に花を咲かせて夏草の茂る頃には目立たなくなるので、コレも早春植物のひとつではないかと思われる。



◆ヒメウズ キンポウゲ科ヒメウズ属
=福原のページ(植物形態学・分類学など)=



blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

イカリソウの咲く頃・・・

イカリソウイカリソウ 早春植物も順次咲き終わる頃になり、やや寂しくなり始めた山肌に赤みを帯びた小さな葉っぱが
イカリソウイカリソウ目につき始める・・・「雄の羊がこれを食べると一日百回交合するという言い伝えもある」・・・という話でよく知られた「イカリソウ」の出番。山の色もいつしか萌葱色に染まり、夏遠からじ・・・こんな言い回しがあるのかどうかは知らないけれど、近頃は巡る四季の季節感が極端になり、春や秋といった“移り変わる”微妙な頃が見え難くなってしまい、「夏」や「冬」が過激に登場する。それでも、イノチの不思議に廻りあうこともあり、感動もある。。。


◆トキワイカリソウ-メギ科 イカリソウ属=(西宮の湿生・水生植物)=






blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

今年も咲いた、カタクリの花・・・

カタクリカタクリ
カタクリカタクリ
 雪融けから順次咲き始める「早春植物(スプリング・エフェメラル)」の中でも最後の方に咲く「カタクリ」は、よく知られて馴染みのある花のひとつでもある。芽生えから花が咲くまでにはおよそ7~8年かかり、それまでは1枚の葉で過ごす。カタクリの種子はエライオソームというタンパク質に包まれ、それを、アリたちが持ち帰り、食べたアトの種子だけを捨てるのだという、種子分散の話はよく聞くが、まだ確証はないと言われている。鱗茎は毎年更新を重ね、古い鱗茎の下に新鱗茎が作られるので、開花株では鱗茎は土中深く60~70cmも潜るので乱獲ばかりが減少の原因でもないらしい。今回の花は、山村の日当たりのよくない・・・というより、かなり悪い民家の庭先に毎年咲かせる花を撮ったモノで、花の色は地味ではあるけれど、葉や茎には 自生種の持つ逞しさが漲っているように思う。近頃、林の中の一画に植え込まれたカタクリ畑?で花咲かせているモノをよく見かけるけれど、その脆弱さに、こんな環境でいつまで保つのやら・・・と、いつも想ってしまうのだが・・・。


◆カタクリ ユリ科 カタクリ属=(西宮の湿生・水生植物)=
◆アケビの種子の白い附属物はエライオソームなのか?=(木のメモ帳)=


blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

コブシ咲く山・・・丹波春景色

タムシバタムシハ
タムシハタムシハ
タムシハタムシハ

 山肌にコブシやタムシバの白い花が際立ち美しい。丹波地域の山間部に入れば特に多いように思う。この花が咲く頃になればいつも「タムシバ」が引き合いに出され、どちらかと言えば「コブシ」の方が優位に立っているような印象があり、その「名前」から来るイメージの仕業のようにも想える・・・タムシバとコブシの花は、よく似ているけれど花の付け根に小さな葉が1枚ついているのがコブシでタムシバにはコノ葉がない。いずれにしろ、この花は遠目に見る方が、私は好きだ・・・。

◆コブシとタムシバ - 趣味の写真- Yahoo!ブログ
◆コブシと タムシバ の正しい見分け方 - Yahoo!知恵袋
◆タムシバ(モクレン科 モクレン属)=(Y.HADA'S Home Page)=
◆コブシ(モクレン科 モクレン属)=(Y.HADA'S Home Page)=



blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

ミツバツツジ咲く公苑・・・

ミツバツツジミツバツツジ 山間の道を走っていたらピンクのベルトが眼に飛び込んでくる・・・ミツバツツジが瞬く間に咲き揃ってし
ミツバツツジミツバツツジまった。ミツバツツジといえば「やしろの森公苑」、久しぶりに歩いた。ここ2~3年はあまり歩いていない・・・昔に比べて自然環境が変わってしまった。野草も昆虫もすべてが少なくなってしまったようで、今となっては「ミツバツツジ」と「ササユリ」くらいしか見るべきモノも無くなってしまった。なんでこんなコトになってしまったのかは知る由もないけれど、ある時期からアチコチと盛んに工事の手が入り、豊かな自然環境を観察し、学び楽しむという本来の趣旨からどんどん離れてしまったのは確かだ・・・ヒトの手が入り込み、整理整頓が過ぎたように想う。もう以前のような環境を取り戻すコトは不可能に近いのではないか・・・管理者の意識の持ちようでココまで変わってしまう・・・「ササユリ」と「ミツバツツジ」の咲くフツーの公園・・・に成り下がり、もう以前のような魅力は望むべくもない。他にも県立の「・・・の森や、・・・自然公苑」がいくつかあったように思うけれど他はどうなのか・・・“やしろの森”とよく似たようなことになっているような気がしてならない・・・。







blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

春爛漫 たんぽぽつくし 花いかだ・・・

花吹雪
花吹雪花吹雪



高笑い 風ことさらの 花吹雪・・・・・淫蕩火






blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

エンレイソウ(延齢草)・・・の話

エンレイソウエンレイソウ
エンレイソウエンレイソウ エンレイソウは漢字では「延齢草」と書く。名前の由来は、中国で「延齢草根」という名の胃腸薬として用いられていたところからきたといわれている。 日本名でタチアオイ(立葵)の呼び方もあるけれど、コチラはあまり使われていない。タキシンという毒成分を持ち、球根にも葉にも含まれ、嘔吐、下痢、腹痛、筋肉衰弱から 呼吸障害、心臓麻痺から死に到るというシビアな毒。草を食む牛や馬も、近くまで来てもエンレイソウやスズランだけ きれいに食べ残していて、彼らも何かセンサーを持っているらしい。北大の校章にデザインされているコトで知られているが、それはオオバナエンレイソウの方らしい。また、エンレイソウも種子に「エライオソーム」という、アリに運んでもらうための物質をつけている。「elaiosome 」(エライオソームまたはエライオゾーム)と呼ばれるアリを誘引するこの物質は、オレイン酸などの脂肪酸、グルタミン酸などのア ミノ酸、蔗糖(ショ)糖などの糖を含んでいる。

◆アリに運んでもらうためのこうした仕組みを持っている草花は「アリ散布植物」と呼ばれ、スミレ科スミレ属、イチリンソウ属、キンポウゲ科フクジュソウ属、ミスミソウ属、ケシ科キケマン属、クサノオウ属、エンレイソウ属、ユリ科カタクリ属、カタバミ科、シソ科、アオイ科などの植物200種類にものぼるという。


◆エンレイソウ(ユリ科 エンレイソウ属)=(Y.HADA'S Home Page)=
◆エンレイソウ(延齢草)の話=(厳寒の地でのガーデニング(花の物語))=
◆オオバナエンレイソウ=(二人の館)=


blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

早春植物、山延胡索・・・

エンゴサクエンゴサク
エンゴサクエンゴサク









山延胡索、ケシ科の草本。半日陰になる落葉樹林帯や林縁に生育し、全草に有毒成分を含む。ヤマエンゴサクは有毒であるけれど漢方薬としても有用な植物で、カタクリなどとともにスプリングエフェメラル(春の妖精)と呼ばれ、木々が葉を着けて茂る前に生育を終え、木々が葉を広げる6月末にはもう跡形もなく消え失せてしまう儚くも美しい植物なのだ。この儚くも美しい植物群・・・スプリング・エフェメラル(早春植物)はざっと下記の通り。


◆ヤマエンゴサク・葉のバリエーション=(長野周辺の山歩きと山野草)=
◆ヤマエンゴサク=福原のページ(植物形態学・分類学など)=

「スプリング・エフェメラル」として分類される「早春植物」

キンポウゲ科
セツブンソウ
フクジュソウ
ユキワリイチゲ・キクザキイチゲ・アズマイチゲ
イチリンソウ・ニリンソウ・サンリンソウ
サバノオ・トウゴクサバノオ・サイゴクサバノオ

ユリ科
カタクリ
アワコバイモ・トサコバイモ・コシノコバイモ・ミノコバイモ
カイコバイモ・ホソバノコバイモ・イズモコバイモ
アマナ・ヒロハノアマナ・ホソバノアマナ・キバナノアマナ
ヒメニラ

ケシ科
ヤマエンゴサク・ジロボウエンゴサク・ミチノクエンゴサク
エゾエンゴサク





blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

春風の池・・・

イケイケ


                                                                                                                                                                                                                                                                                     







     山を這う 風が為すまま 春の水・・・淫蕩火






 

blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

乱れ咲く二輪草・・・

ニリンソウニリンソウ ニリンソウの乱れ咲く頃が近くなった・・・まだ、一輪だけが開花し、もう一輪は薄いピンクの蕾を
ニリンソウニリンソウ控えめに覗かせているモノがほとんどで、出番を待っている・・・といっても、全てが二輪の花を咲かせるわけでもないのだ。自然界では、時期をずらしたスペースの共有が上手くいっていて見事としか言いようがない。そして、これはすごく不思議なことにも想えるのだ。同じ山の同じ場所に、季節ごとに花が咲いては枯れ、枯れてはまた別の花が同じ場所に咲くという自然界のサイクル・・・土の中ではどんな譲り合いが行われているのか知る由もないけれど、お互いに自身の出番・・・咲く季を間違えたりもしない。そして、ひとつしか咲かないニリンソウがあり、ふたつ咲くイチリンソウがあり、ふたつ咲くニリンソウも時間差で咲くので、途中で見るとイチリンソウに見える。不思議イッパイの自然界ではあるけれど、なんと見事なバランス感覚ではないか・・・。


◆ニリンソウ(キンポウゲ科 イチリンソウ属)=(Y.HADA'S Home Page)=




blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

アマナいきいき・・・うらら丹波

ホソバノアマナホソバノアマナ 丹波の山里歩いていたら、田んぼの畦に咲く「アマナ」に出会った。アマナは他の場所で2週
ホソバノアマナホソバノアマナ間前に撮った花だが、丹波でまた出会うとは・・・前回は、荒れた田の枯れ草にまみれ逞しく咲いていたけれど、今回のアマナは青い草の中でみずみずしく、活き活きとした姿で迎えてくれた・・・レンズを向けても、白く目立つ枯れ草が少ないので、青草のグリーンをバックに、クッキリと浮き上がり、花がより美しく見える。この時期に丹波の山里で眼にする花は、いずれもスプリング・エフェメラル・・・早春植物ばかりとは、なんとエフェメラルな・・・山里散歩であることか・・・。


*このアマナが「ホソバノアマナ」かと想っていたが「チシマアマナ属」で別種*

◆「アマナ」には3属がある= 井伊影男の植物観察)=
◆ホソバノアマナ=( 花の日記)=



blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

「広葉の甘菜」咲く、穏やかな日に・・・

ヒロバノアマナヒロバノアマナ うらら丹波・・・穏やかな日差しに誘われ、山麓の村を歩いていたら林縁の崖に美しい花飾りを
ヒロバノアマナヒロバノアマナ見付けた。「ヒロハノアマナ」と言い、初めて観る花なのだった。まるで飾り付けたように、美しい
ヒロバノアマナヒロバノアマナ姿をコチラに向け、白い花や細い茎、長い葉が春風にふるえる・・・「早く撮れよッ!・・・」と。
小さな花が風にふるえる姿は美しく愛おしい・・・アノ「ふるえ」を何とか撮し止めてやろうとチョット色気を出してみたけれど、入れ込んで粘ったほどには捉えきれなかった。。。


◆ヒロハノアマナ ユリ科 アマナ属=(西宮の湿生・水生植物)=





blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

猩猩袴 の開花・・・

ショウジョウバカマショウジョウバカマ 猩猩袴(ショウジョウバカマ)が花を覗かせた。毎年のように見てきた花であるのに、咄嗟には名
ショウジョウバカマショウジョウバカマ前が出てこない・・・こんなコトが近頃多くなった。この日もこの花を前にして名前を思い出せず、しばらく座り込んだまま花に見入るという始末・・・相当なモーロクぶりである。数えきれぬくらい観ている「猩猩袴(ショウジョウバカマ)」ではあるけれど、今回、この植物の不思議な繁殖特性を初めて知った・・・開花時期が来れば、先ず、めしべが伸びてきて、働き始める。このとき、自家受粉を避けるため、花粉はまだおしべの葯(やく)の中に封入されている(メス段階)ので、この時点で、ハナバチやアブが他の個体から運んでくる花粉を受け取ることができれば、他花受粉の成功ということになる。さらに花弁が開くと、雄しべも外に出てくるので、花が開いた時には雄になっているのだ。つぼみが開き始めてから花が咲ききる数日の間に、ショウジョウバカマが大変身を遂げるのは、自家受粉を避け、他の株から花粉を受け取り、また他の株へと花粉を渡すことで、遺伝子が行き交い、子孫は多種多様になり、その多様性は花の色に現れるだけでなく、病気や気候など環境の変動に耐え得る株も作り出し、子孫へと受け継がれてゆくという・・・植物にボケているヒマはなさそうだ。

◆ショウジョウバカマの繁殖特性=(身近な野草)=



blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事
 

Profile

Tokira

Author:Tokira
写真、山歩き。
マイルス・デビスやチャーリー・ミンガスもいいけれど
浅川マキのセンチメンタルジャーニーにシビれるジャズ好き。
近頃は吉田日出子の「リンゴの木の下で」を聴いては
ホロリと黄昏れている・・・
時々、照れ隠しに『淫蕩火』を名乗るエロ老人。



あしアト掲示板
あしアト do_On!


【YouTube世界のミュージシャン】
Let's enjoy Music Time !

Link list

Counter

Unique Visitors & Pageviews

Category

TB

Arcives

ページアクセス・ランキング

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ブログ内検索