

◆キケマンの仲間=(植物図鑑・撮れたてドットコム)=
◆キケマン(黄華鬘)=(松江の花図鑑)=
◆キケマン属キケマン亜属キケマン節=福原のページ(植物形態学・分類学など)=

↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click!

スポンサーサイト
Aladdin's cock日かげ いつか月かげとなり 木のかげ・・・山頭火 | |
山すそ彩る黄色い花・・・黄華鬘![]() ![]() ◆キケマンの仲間=(植物図鑑・撮れたてドットコム)= ◆キケマン(黄華鬘)=(松江の花図鑑)= ◆キケマン属キケマン亜属キケマン節=福原のページ(植物形態学・分類学など)= ![]() ↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click! ![]() スポンサーサイト
清潔感イッパイのイチリンソウは・・・全草有毒![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆イチリンソウ=(Y.HADA'S Home Page)= ◆イチリンソウの仲間(本州以西編)=(植物図鑑・撮れたてドットコム)= ![]() ↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click! ![]() 東国鯖の尾という花がある・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「東国鯖の尾」という名の早春植物がある。名前からは想像もつかない可憐な花を咲かせるのだ・・・初めて見たのは三、四年前になる。昼間も薄暗い杉林の中で見つけたのだけれど花径5mmくらいの小さな花で太陽が照らなければ開花しない。今年は春とはいっても夏日に近い日が幾日かあったので早く咲きそうな予感に促され、出かけてみればドンピシャリ!群生地が例年の何倍にも広がり、曇り日にも拘わらず開花状態で迎えてくれた。群生地は例年の何倍かの面積に広がり、小さな花を殆どの茎に付けた状態で迎えてくれた・・・コーフン冷めやらず、ソコカシコでシャッターを切り続けてナットク・・・モーロク爺、吹く風も爽やかな春の夕暮れ。 ◆トウゴクサバノオ キンポウゲ科 シロガネソウ属=(西宮の湿生・水生植物)= ![]() ↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click! ![]() 姫烏頭(ヒメウズ)という植物がある・・・![]() ![]() ![]() ![]() 「烏頭(ウズ)」というのはトリカブトのことで、姫烏頭(ヒメウズ)はキンポウゲ科ヒメウズ属の多年草である。ヒメウズ属は1属1種で、有毒植物でもあり、秋から目立ち始め、春に花を咲かせて夏草の茂る頃には目立たなくなるので、コレも早春植物のひとつではないかと思われる。 ◆ヒメウズ キンポウゲ科ヒメウズ属 =福原のページ(植物形態学・分類学など)= ![]() ↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click! ![]() イカリソウの咲く頃・・・![]() ![]() ![]() ![]() ◆トキワイカリソウ-メギ科 イカリソウ属=(西宮の湿生・水生植物)= ![]() ↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click! ![]() 今年も咲いた、カタクリの花・・・![]() ![]() ![]() ![]() 雪融けから順次咲き始める「早春植物(スプリング・エフェメラル)」の中でも最後の方に咲く「カタクリ」は、よく知られて馴染みのある花のひとつでもある。芽生えから花が咲くまでにはおよそ7~8年かかり、それまでは1枚の葉で過ごす。カタクリの種子はエライオソームというタンパク質に包まれ、それを、アリたちが持ち帰り、食べたアトの種子だけを捨てるのだという、種子分散の話はよく聞くが、まだ確証はないと言われている。鱗茎は毎年更新を重ね、古い鱗茎の下に新鱗茎が作られるので、開花株では鱗茎は土中深く60~70cmも潜るので乱獲ばかりが減少の原因でもないらしい。今回の花は、山村の日当たりのよくない・・・というより、かなり悪い民家の庭先に毎年咲かせる花を撮ったモノで、花の色は地味ではあるけれど、葉や茎には 自生種の持つ逞しさが漲っているように思う。近頃、林の中の一画に植え込まれたカタクリ畑?で花咲かせているモノをよく見かけるけれど、その脆弱さに、こんな環境でいつまで保つのやら・・・と、いつも想ってしまうのだが・・・。 ◆カタクリ ユリ科 カタクリ属=(西宮の湿生・水生植物)= ◆アケビの種子の白い附属物はエライオソームなのか?=(木のメモ帳)= ![]() ↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click! ![]() コブシ咲く山・・・丹波春景色![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 山肌にコブシやタムシバの白い花が際立ち美しい。丹波地域の山間部に入れば特に多いように思う。この花が咲く頃になればいつも「タムシバ」が引き合いに出され、どちらかと言えば「コブシ」の方が優位に立っているような印象があり、その「名前」から来るイメージの仕業のようにも想える・・・タムシバとコブシの花は、よく似ているけれど花の付け根に小さな葉が1枚ついているのがコブシでタムシバにはコノ葉がない。いずれにしろ、この花は遠目に見る方が、私は好きだ・・・。 ◆コブシとタムシバ - 趣味の写真- Yahoo!ブログ ◆コブシと タムシバ の正しい見分け方 - Yahoo!知恵袋 ◆タムシバ(モクレン科 モクレン属)=(Y.HADA'S Home Page)= ◆コブシ(モクレン科 モクレン属)=(Y.HADA'S Home Page)= ![]() ↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click! ![]() ミツバツツジ咲く公苑・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click! ![]() エンレイソウ(延齢草)・・・の話![]() ![]() ![]() ![]() ◆アリに運んでもらうためのこうした仕組みを持っている草花は「アリ散布植物」と呼ばれ、スミレ科スミレ属、イチリンソウ属、キンポウゲ科フクジュソウ属、ミスミソウ属、ケシ科キケマン属、クサノオウ属、エンレイソウ属、ユリ科カタクリ属、カタバミ科、シソ科、アオイ科などの植物200種類にものぼるという。 ◆エンレイソウ(ユリ科 エンレイソウ属)=(Y.HADA'S Home Page)= ◆エンレイソウ(延齢草)の話=(厳寒の地でのガーデニング(花の物語))= ◆オオバナエンレイソウ=(二人の館)= ![]() ↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click! ![]() 早春植物、山延胡索・・・![]() ![]() ![]() ![]() 山延胡索、ケシ科の草本。半日陰になる落葉樹林帯や林縁に生育し、全草に有毒成分を含む。ヤマエンゴサクは有毒であるけれど漢方薬としても有用な植物で、カタクリなどとともにスプリングエフェメラル(春の妖精)と呼ばれ、木々が葉を着けて茂る前に生育を終え、木々が葉を広げる6月末にはもう跡形もなく消え失せてしまう儚くも美しい植物なのだ。この儚くも美しい植物群・・・スプリング・エフェメラル(早春植物)はざっと下記の通り。 ◆ヤマエンゴサク・葉のバリエーション=(長野周辺の山歩きと山野草)= ◆ヤマエンゴサク=福原のページ(植物形態学・分類学など)=
![]() ↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click! ![]() 春風の池・・・
乱れ咲く二輪草・・・![]() ![]() ![]() ![]() ◆ニリンソウ(キンポウゲ科 イチリンソウ属)=(Y.HADA'S Home Page)= ![]() ↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click! ![]() アマナいきいき・・・うらら丹波![]() ![]() ![]() ![]() *このアマナが「ホソバノアマナ」かと想っていたが「チシマアマナ属」で別種* ◆「アマナ」には3属がある= 井伊影男の植物観察)= ◆ホソバノアマナ=( 花の日記)= ![]() ↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click! ![]() 「広葉の甘菜」咲く、穏やかな日に・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 小さな花が風にふるえる姿は美しく愛おしい・・・アノ「ふるえ」を何とか撮し止めてやろうとチョット色気を出してみたけれど、入れ込んで粘ったほどには捉えきれなかった。。。 ◆ヒロハノアマナ ユリ科 アマナ属=(西宮の湿生・水生植物)= ![]() ↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click! ![]() 猩猩袴 の開花・・・![]() ![]() ![]() ![]() ◆ショウジョウバカマの繁殖特性=(身近な野草)= ![]() ↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click! ![]() |
Profile
Author:Tokira Link list
CategoryArcives
ページアクセス・ランキングブログ内検索RSSフィード |
|