fc2ブログ

Aladdin's cock

日かげ いつか月かげとなり 木のかげ・・・山頭火       

西の空みれば十六夜の月・・・雪の朝

xx130128-063549-2013-01-28 001 004yukixx130128-065013-2013-01-28 001 039yuki 昨夜からちらついていた雪が少し積もり、この冬、初の薄化粧・・・カメラぶら下げフラリ散歩に出かけ
xx130128-065423-2013-01-28 001 049yukixx130128-065104-2013-01-28 001 042yukiてみたら、“十六夜の月”が西の空に低く傾き、東の太陽と入れ替わる直前の微妙な時間帯に出くわ
xx130128-065853-2013-01-28 001 083tryukixx130128-070005-2013-01-28 001 090yukiしたようだ。始発電車の音や、やや、アイスバーン状になった路面に神経を払いながら出勤する車も動き始め、徐々に日常を取り戻しつつある雪の朝・・・。









blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
スポンサーサイト



関連記事

「絆」という腐れ縁・・・東京家族

wx509px-Tokyo_monogatari_postertkykzk.jpgwx130123-152330-2013-01-23 001 001trtkykzk 今、チョット話題になっている映画「東京家族」を観る機会に恵まれた。山田洋次監督が、名匠・小津安二郎の「東京物語」(1953)にオマージュをささげた作品とも言われていて「東京物語」の舞台を現代に移し、老夫婦と子どもたちの姿を通して、夫婦や親子、家族の絆と喪失、老いや死についての問いかけを描いた作品になっているのだが、物理的な距離や会えない時間が、どれほど高い壁を作っていくか、家族をいかにして壊していくかが描かれている。家族だから、あるいは血がつながっているから解り合えるハズだという思い込みが、思いがけない結果につながることもあるという話は、今や、ナニも珍しいことではない。年老いることの幸せと不幸、どちらも含めて人生なのだ・・・恒例になっている“今年の漢字”に「絆(きづな)」が選定されたのは2011年・・・東日本大震災で未曽有の被害をうけ、他にも台風などの災害が発生。大規模な災害の経験から家族や仲間など身近な人々との絆を感じるコトになったというワケなのだが、絆=ハン、バン、きづな、つな(ぐ)本来は、犬・馬・鷹などの家畜を、通りがかりの立木につないでおくための綱。しがらみ、呪縛、束縛の意味に使われていた。「ほだし」、「ほだす」ともいうが、所変われば品変わるではないけれど、「絆」にはこんな解説もある・・・「中日大辞典」(大修館)には、「絆」(ban)は主に動詞として、次のように解説されている。(1)(足を)すくう、(わななどに)ひっかける(かかる)。(2)じゃま(妨げ)になる、まつわりつく。(3)きずな、拘束。(4)わな。・・・などとあり、“きずな”も無くはないけれど、日本語のニュアンスとしては「腐れ縁」が近いように思う。「絆」が人と人との結びつき、支え合いや助け合いを指すようになったのは、比較的最近のコトらしい。「東京家族」で流れていたショパンの「別れの曲」が美しく響く・・・。


東京物語 (日本語字幕)








blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ

関連記事

ソーセージな日・・・・・山友・新年会

wx130120-120934-2013-01-20 001 043nagnmwx130120-121439-2013-01-20 001 045nagnm当、blog記事・・・いきいきと息づくすみかの歳は暮れ・・・や、自家製ビールでお馴染みのマイビア工wx130120-131338-2013-01-20 001 097nagnmwx130120-165405-2013-01-20 001 128cnagnm房さとるのMr.こうぼ氏の指導を仰ぎながら自家製ソーセージ作りに挑戦してみた。山友数名の新年会を兼ねた催しなのだけれど、なかなか手間が掛かる上に、嵩ばかりが高く、こんな作業は初体験のロージンたち、一連の作業がテキパキとこなせるハズもなくギクシャクしながら「燻製」に持ち込んだ頃には陽はすでに西に傾いていた。それでも、Mr.こうぼ氏やYumiさんの指導よろしく出来上がったソーセージを味わうところまで何とかこぎ着け、家路につく頃には、すでに陽は落ち、なかなか楽しく有意義な一日を過ごさせてもらった。喰い散らかしたままで帰ってしまい心苦しいのですが、改めて、Mr.こうぼ氏、Yumiさんに感謝々々の一日でありました。


◆自家製ビール(マイビア工房さとる)










blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

池の見える景色・・・

uz130119-104502-2013-01-19 001 066mixauz130119-104512-2013-01-19 001 070mixa 三草山を歩いて展望の利くポイントに立てば必ず眼に飛び込んでくるのが「昭和池」なのだ・・・昭和池
uz130119-104530-2013-01-19 001 072mixauz130119-105000-2013-01-19 001 073mixa抜きの三草山は考えられず、四季折々は言うに及ばず、時々刻々の豊かな表情を見せてくれる昭和
uz130119-110612-2013-01-19 001 092mixauz130119-110542-2013-01-19 001 084mixa池なのだった。兵庫県はため池の数が4万箇所以上あり、全国一といわれている。1924年(大正13年)に大旱魃を経験したことから、昭和の初期、三草山山麓の三草川上流およびカラクニ谷を堰き止めて作られたため池で、下流町村約1000町歩への補給を意図して築かれた。ため池としての貯水量は船木池(小野市)に次ぎ、県内2位。堰堤の高さは、3位である。ため池は降雨量の少ない瀬戸内地方に多く造られ、なかでも兵庫県は全国でも図抜けて多く、特に南部で多くなっている。 源平の古戦場でもある三草山(423.9m)及び、その登山道から見下ろす、青く美しい水をたたえた昭和池の景観は風光明媚であり、山頂には三草山城の記念碑や三草山神社がある。三草山には何の縁もないけれど、池にまつわる万葉の恋歌を2首・・・。


 斑鳩の 因可(よるか)の池の よろしくも
        君を言はねば 思ひぞ我(あ)がする
 

 斑鳩の「よるかの池」は、よい池、好ましい池といわれています。
 ところが、世間ではあなたのことを、その池の名のように「よい人」と
 誰も言ってくれないのです。 一体どうしてでしょうか。
 それが今の私の物思い、悩みの種なのです。



 鴨鳥の 遊ぶこの池に 木の葉落ちて、
          浮きたる心 我が思はなくに


 鴨(かも)が遊んでいるこの池に浮いている木の葉のような、
 浮いた気持ちはありません。(私の気持ちは変わりませんことよ。)









blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

冬日の朝・・・

uz130119-094451-2013-01-19 001 005mixauz130119-094700-2013-01-19 001 007mixa 冬日を持ち越したかと想えるような冷える朝、年末以来、重くなった身体が気になり、今年二度目の三
uz130119-095130-2013-01-19 001 034mixauz130119-095401-2013-01-19 001 050mixa草山歩に出かけた。登山道までの道はバリバリに凍てついて、チョットしたことで足を取られそうになるけ
uz130119-100729-2013-01-19 001 055mixauz130119-110542-2013-01-19 001 084mixaれど、バリッと踏み砕きながら歩けば幼少時の快感が甦る。“みくさ古道”への入り口辺りでテンポのい
uz130119-104458-2013-01-19 001 064mixauz130119-112958-2013-01-19 001 097mixaい足音に振り返れば、東加古川のHさんではないか・・・相変わらずの健脚ぶりに変わりはないが、この日は殊の外お急ぎの様子、ひと言二言ことばを交わしただけで先を促すと風のように駆け上っていった。モーロク爺は馴染み切らない靴を気にしながらのヨチヨチ歩き・・・それでも道草しながらの里山歩きは心地いい。いつ来ても、ほとんど同じコースばかりを辿っているけれど飽きることはない。こんな山を気の向くままに、繰り返し、繰り返しなぞるように歩くことに、老いぼれても楽しめる山歩きの可能性を見る・・・ミツバツツジの季節にはまだ、先はある。。。










blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

「わいせつ、なぜ悪い」・・・それでも、わいせつ!?

映画監督、大島渚さんが逝った。日本ヌーヴェルヴァーグ-Wikipedia-の先駈け的存在であったように記憶しているが、単純な映画好きの青二才、ガキであっただけの私には、芸術の新しい波 など知る由もなかったけれど、あの阿部定事件を下敷きにした、ハード・コア-Wikipedia-であるらしいことは知っていたので、とにかく観てみたかった。このハード・コア作品を濃いボカシ越しに観たところで、果たして本当に「観た」と言えるのかどうか……といった懸念はあったけれど、ノーカット上映されているフランスまで出向いてみるほどの熱意や金、それにヒマもなし、三宮の映画館で「愛のコリーダ」をとにかく観た。ボケボケの「ハード・コア」・・・コア抜きのハード・コアなど観られたものではない!コレはサギだ!と想いながらも微かな期待感だけに引っ張られ、結局、最後まで観てしまったけれど、なんとも空虚な気分に囚われ、茶店でコーヒーを飲みながら、しばしボ~ッとしてから帰宅したことだけ憶えている。「コリーダ」はスペイン語で闘牛を意味するらしいが、『愛のコリーダ』では生と死の境界にあればこそ、より光り輝くセックスの美しさを描き、「猥褻で何が悪いのか!」と権力を弾劾した大島渚氏の一喝に強く惹かれたのも確かなのだ。江戸時代は遊女が聖女のように崇められることもあったらしい。性的な魅力を持つことは素晴らしいことと、それなりに評価されたワケなのだ。ところが現代では、性風俗産業従事者は欲望の対象とはなっても尊敬の対象とは決してならず、エロには絶えず疚しさがつきまとう。誇りを持ってエロに携わる人も中には居るけれど、そうした人が政治家や文化人などの権威に祭り上げられることは先ず無いのと、むしろエロに携わったことが傷跡として蔑視されることはある。エロは隠すもの、フタをするモノとして位置づけられているわけなのだ・・・この国にいる限り「愛のコリーダ」ノーカット版を観ることはない・・・と思っていたけれど時代は巡り、今やネット上で、簡単に観ることが可能になっているコトを初めて知るボケ老人・・・時は移ろう。。。
  「世の中を常なきものと今そ知る奈良の都のうつろふ見れば」

        「わいせつ、なぜ悪い!?」・・・

◆大島渚、その横顔
◆映画 愛のコリーダ - allcinema
◆阿部定事件
◆『愛のコリーダ2000』=くるしいほど好き=
◆『愛のコリーダ』についての藤竜也のインタビュー
 2000年(2) - ライプツィヒの夏

◆闇の中の妖精 松田英子(まつだえいこ) / 本番女優の巻

◆愛のコリーダ(大島渚監督)-アダルト動画-



















関連記事

春待つ季節・・・

tx130113-130957-2013-01-13 001 035mixatx130113-131007-2013-01-13 001 037mixa 先日、何処かでロウバイが咲いたという話は聞いたけれど、今は、野山を歩いても花を見かけること
tx130113-130914-2013-01-13 001 030mixatx130113-130902-2013-01-13 001 028mixaはほとんど無い・・・いつも歩いている三草山の、歩き慣れた登山道脇で、春を待つ花たちの健気な
tx130113-130613-2013-01-13 001 014mixatx130113-130837-2013-01-13 001 023ccmixa姿を見るにつけ、季節が季節なら、いずれの花も咲き競うように、煌びやかな姿を誇示してくるのだ
tx130113-132035-2013-01-13 001 045ccmixatx130113-132210-2013-01-13 001 049mixaが・・・と、想いは巡る花のとき。コウヤボウキ、ササユリ、コモウセンゴケ、ヤブツバキといずれの花も今は待つ、百花繚乱のとき・・・。











blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

三草冬日・・・

ux130108-103303-2013-01-08 001 005mix 三草山初登り・・・年末から正月三が日は普段はセーブしている飲酒、と言ってもほとんど焼酎なのだが・・・1、8㍑を、一人でほぼ2本空けてしまった。食べ物は、ナニも大したものを食べたワケでもないのに身体が重い・・・運動不足で物理的に重いのだ。重い足を引きずり
ux130108-095031-2013-01-08 001 003mixux130108-134422-2013-01-08 001 009mixながら、久しぶりにビューポイントまで上がれば見慣れた景観も新鮮に見える。昭和池が、水が少なくなった姿を見せ始めて、もう数ヶ月・・・。不思議なもので、繰り返し見ていればどうということもない景色がそこにあるだけで心安らぐ。シンプルでいい・・・今夜はひとり鍋の湯豆腐で焼酎に決めた。土鍋に水を入れ、ダシ昆布を敷き沸騰したところで火を止め“木綿豆腐”・・・私はキヌコシよりりモメンが好きなのだ・・・を8等分にして入れ、フタをして約5分間そのまま置いて出来上がり、これだけで、まことに旨い豆腐が食える・・・シンプルなのがベスト!柚子胡椒添えてポン酢で喰うのも良し、張りがあってなかなか旨い!!




blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

冬の朝・・・

ux130109-090526-2013-01-09 001 018ysrux130109-090241-2013-01-09 001 001ysr 朝早く、山間の池を覗いてみたら水面が鏡のようになっていた・・・いうまでもなく水面に氷が張った
ux130109-090507-2013-01-09 001 015ysrux130109-090435-2013-01-09 001 010ysr冬の池。ナニも珍しいことではないけれど、水面を被う薄い氷もよく見れば、なかなか美しい。同じ池の
ux130109-090619-2013-01-09 001 022ysr中でも、氷結する場所によって模様もいろいろ変化があり面白い。幼い頃には、見慣れた冬の風景で珍しくもナントもない景色であったけれど、自然界の不思議な美しさに、いま改めて感じ入っている。柄にもなく・・・氷を科学してみたら・・・

気温が下がって池の水面から水温が下がる。 水温が4℃になると比重が大きくなるので、池の底へ沈んでいく。 水面に現れたより温度の高い水はまた冷やされて、4℃になるとともに沈んでいく。 つまり4℃になった水と、それ以上の水温の水とで、「対流」がおきる。 やがて池全体の水が4℃付近になると大きな対流が起きにくくなる。 それどころか、水面付近の水はさらに冷えて、やがて氷結する。 氷点下の「氷」は重い「水」の上に浮いたままになる。

◆寒い冬。池にはなぜ水面にだけ氷が張るのか?
=熱とエネルギーの授業案内=


◆不純物なし「全透明氷」のつくり方|食の安全|JBpress






blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

霜の花咲く・・・初登り

ux130105-113600-2013-01-05 001 022oiwaux130105-113608-2013-01-05 001 024oiwa 今年の初登りは、霜の花咲く「大岩岳」・・・それほど高い山ではないけれど、霜の花咲く尾根筋に
ux130105-121014-2013-01-05 001 041oiwaux130105-131111-2013-01-05 001 065oiwa出ると南に六甲山頂がクッキリと浮かび上がる。見慣れた案内板=秋の月さん作=が迎えてくれる山頂(384m)からは西に三草山、北に白髪岳、虚空蔵山、有馬富士、羽束山、大船山、など丹波から北摂の山々が見渡せる。高さはないけれど、麓を流れる千刈川の清流に遊ぶ野鳥の生き生きとした姿を見れば、思わず豊かな自然を深呼吸・・・目覚めた全身を生気が駆け巡る・・・心爽やかな初登り。












blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ

関連記事

パティ・ページさん死亡・・・85歳

1950年代に大ヒットした曲「テネシーワルツ」を歌い、世界でも有数のレコードを多く売り上げた 女性歌手として知られるアメリカのパティ・ペイジさんが、カリフォルニア州で亡くなった。 85歳。

パティ・ペイジさんは1927年、アメリカ南部のオクラホマ州で生まれ、10代のころから 地元ラジオ局の番組に出演して歌を歌い、音楽関係者の目に留まって、歌手としてデビューした。 そして、1950年に発表された「テネシーワルツ」がアメリカでヒットチャート1位になるなど大ヒットし、 世界でレコードを1000万枚以上売り上げた。 この曲は、日本でも歌手の江利チエミさんが日本語の歌詞でカバーし、多くの人に親しまれた。 ペイジさんは、その後もヒット曲に恵まれ、レコードの売り上げ総数が1億枚を超えて、 世界でも有数のレコードを多く売り上げた女性歌手として知られている。

◆「テネシーワルツ」の女性歌手死去( NHKニュース)
◆パティ・ペイジ - Wikipedia


Patti Page - Tennessee Waltz



Tennessee Waltz   テネシーワルツ      
   作詞: Redd Stewart  レッド・スチュワート
   作曲: Pee Wee King  ピー・ウィー・キング



【【【【 歌 詞 】】】】

Tennessee Waltz         テネシーワルツ (訳詞: ゆうこ)

I was dancin' with my darlin'          わたしは 彼と 踊っていた
To the Tennessee Waltz            テネシーワルツの 曲にあわせて
When an old friend I happened to see   そして ばったり 旧友に出会い
I introduced her to my loved one       彼女を 彼に 紹介した
And while they were dancing         すると 二人は 踊りだし
My friend stole my sweetheart from me   わたしは 彼を 盗られてしまった

I remember the night              思い出す あの夜のこと
And the Tennessee Waltz           そしてあの テネシーワルツ
Now I know just how much I have lost  今になってわかる失ったものの大きさが

Yes, I lost my little darlin'            そう わたしは 彼を失った
The night they were playin'           そのとき 流れていた曲は
The beautiful Tennessee Waltz        あの美しい テネシーワルツ

I remember the night              思い出す あの夜のこと
And the Tennessee Waltz           そしてあの テネシーワルツ
Now I know just how much I have lost 今になってわかる 失ったものの大きさが

Yes, I lost my little darlin'            そう わたしは 彼を失った
The night they were playin'           そのとき 流れていた曲は
The beautiful Tennessee Waltz        あの美しい テネシーワルツ

(YouTube 動画で覚えよう英語の歌 |▼ 43.【 テネシーワルツ  】


The Tennessee Waltz - singer Patti Page 1950


Patti Page- Try to Remember


Patti Page - Mocking Bird Hill


Patti Page - Moon River










blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

弓張り月の朝・・・・・

tk130104-053244-2013-01-04 001 003mntk130104-053300-2013-01-04 001 007trmnNo.2358.秋の月 > 新年を彩る流星群今夜がピーク(あしアト do_On!)こんなコメントが寄せられているのを見て、今朝、5時頃に屋上に出てみたけれど街灯や月明かりが明るくて、とても四分儀座流星群を観察できるような環境にはほど遠く、美しく輝く下弦の半月、弓張月を数枚撮影して早々に引き上げてしまった。寒い朝の月は、いつも美しい。


◆弓張り月=弦月-Wikipedia








blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

花は枯れ大地はヒビ割れる・・・

生きとし生ける物へ
  「正月」に、子供時代ほどの思い入れも何処かへ失せた・・・とは言え、いつもとは異なった形で人々が大移動を繰り返すのも「正月」なのだ。親より大きくなってしまった子らを連れ、押し寄せては引き上げていく・・・寄せては返す波のように・・・そんな若い連中を、すでに「ボケの域」に差し掛かった老人たちが、これほどの思いやりは他にないだろう!?・・・と、ともすれば、固まってしまう老体に鞭打ちながら、心を籠めた接待に時を費やしてしまう・・・悔いなどあろうハズもない。。。こんなコトを想いながらホッと一息、YouTube を見ていたら、珍しくスケールの大きな詩を、高らかに歌い上げる若い歌手、森山直太朗に出会ってしまった。かなり前から名前は知っていたけれど、歌をじっくりと聴いたことはなかった。「人間はアンタが思っているほど万能でもなく、絶対の存在でもない」更に、「もはや僕は人間じゃない」と続く、人間サマのエゴと思い上がりを隠喩?、批判する姿勢に、またホッと一息つく。。。正月の朝。

森山直太朗

生きとし生ける物へ
作詞:森山直太朗/御徒町凧
作曲:森山直太朗
編曲:中村太知


やがて涙は渇くとて
風に吹かれちゃいられない
僕は君が思うような人間じゃない
そうさそんな人間じゃない

どうにかなるさと戯(オド)けても
どうにもならないことがある
これじゃまるでピエロか占い師
子等の放った御影石

たかが言葉と嘯(ウソブ)けど
されど言葉の摩訶不思議
かつて猿が手にした玉手箱
箱の中には何がある

嘘と真の化かし合い
それを眺める天邪鬼
何処も彼処も言うなれば極楽と
数の足りない七並べ

朝焼けは闇の向こう 真実は悲しいほど勝手なもんさ

生きとし生ける全ての物へ 注ぐ光と影
花は枯れ大地は罅(ヒビ)割れる そこに雨は降るのだろう

明日へと さあ進め 運命とは儚きあの旋律のようさ

生きとし生ける全ての物へ 注ぐ光と影
花は枯れ大地は罅割れる そこに雨は降るのだろう

生きとし生ける全ての物へ 注ぐ光と影
花は枯れ大地は罅割れる そこに雨は降るのだろう

僕は君が思うような人間じゃない
そうさそんな人間じゃない

もはや僕は人間じゃない




blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

冬来たりなば春遠からじ・・・

 「冬来たりなば春遠からじ」とは、英国の詩人が書いた詩の一節であるらしい。・・・厳しい冬がくれば、春はすぐその隣、人生の厳しい冬もいつまでも続くわけではなく、希望に満ちた未来がすぐ後ろに控えている・・・「苦あれば楽あり」・・・「明けない夜は無い」にも通じ、つらい時期を耐え抜けば、幸せな時期は必ず来る。こんな風に解釈されているようようではあるけれど、その底流にあるのは「ゆく河の流れは絶えずして・・・」や、「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす・・・・」などで知られる「無常観」であり、すべてのものは生滅し、とどまることなく常に変移しているということを指す。「しばらくは大丈夫だろう」と思っているのは人の勝手な思い込みで、ホントウは諸行無常なんですよ・・・「万物は移ろい、常に同じものはこの世には無い」と。この無常感は、仏教最大の遺産とも言われ、ユダヤ教にもキリスト教にも底流として流れている考え方でもある。時代の転換期にあって、山や森、鳥、虫、花、そして川や動物、それら自然界に神を見出した日本の伝統的な宗教感覚が、もしかすれば、これからの人類のために意味を持ち、貢献することがあるのかも知れない・・・いやいや、春は冬の真っ直中にこそ、存在する・・・のです。

Vivaldi: The four seasons (Spring)







blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事
 

Profile

Tokira

Author:Tokira
写真、山歩き。
マイルス・デビスやチャーリー・ミンガスもいいけれど
浅川マキのセンチメンタルジャーニーにシビれるジャズ好き。
近頃は吉田日出子の「リンゴの木の下で」を聴いては
ホロリと黄昏れている・・・
時々、照れ隠しに『淫蕩火』を名乗るエロ老人。



あしアト掲示板
あしアト do_On!


【YouTube世界のミュージシャン】
Let's enjoy Music Time !

Link list

Counter

Unique Visitors & Pageviews

Category

TB

Arcives

ページアクセス・ランキング

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ブログ内検索