fc2ブログ

Aladdin's cock

日かげ いつか月かげとなり 木のかげ・・・山頭火       

群生するカキラン・・・里山ルネサンス

カキランカキラン 今まで三草山界隈ではほとんど見ることのなかった植物や花が、ここに来て傾れを打つよう
カキランに次から次へとその姿を現し続けている・・・イシモチソウ、コモウセンゴケ、ヤマトキソウ、ササユリ、etc・・・これら何れもが、群生といってもいいような出現の仕方にオドロキ、モモノキ、サンショノキなのだ。これらの植物を目にする度に嬉しくなって、つい悪のりし「里山ルネサンス」などと格好をつけてしまったけれど、本当にこんなフレーズを使っている人があるのだろうか?と検索してみたら、◎◎パチンコのCMではないけれど、出るわ出るわ・・・そのほとんどが大まじめに“里山再生”や“農、漁業の復興”を叫ぶ市民運動のスローガンのようにも見えてくる。市民運動とやらには無縁で、まだ参加した経験もないエロボケ爺には、なにやら真面目で健康的なモノに見え、この際平素の不勉強を少しでも挽回すべくベンキョーしてみた。「ルネサンス」という言葉は、高校時代には、確か“文芸復興”と習ったように記憶しているけれど、ウィキには日本では長らく文芸復興と訳されてきたが、(文芸のみでなく広義に使われるため)現在では余り使われない。ルネッサンスとも表記され、通俗的に「復興」「再生」を指す言葉として用いられている場合、ルネッサンスと表記されることが多い。現在の歴史学、美術史等ではルネサンスという表記が一般的である。(ルネサンス - Wikipedia)・・・といった記述があった。その他、気になったサイトを拾い出してみると◆里山ルネッサンス!!(再生)(「おかえり。」)や◆里山ルネッサンス運動: CRECブログの内容と、それに対するコメント、60代70代の農業者にこの期に及んで「里山化」を求めるのはおかしな話(里山ルネッサンス運動: CRECブログ)が妙に気になった。いつも、ただ時間が過ぎていくのを待っているだけの大雑把な自然観察の結果として「里山ルネサンス!」と格好をつけているボケ老人グループの方が「言えている!」のではないかと思えてきた・・・ときには時の流れに任せて静かに待つことも思いやりなのだ・・・。

◆カキラン (ラン科 スズラン属)(植物生態研究室(波田研))
◆現代のルネサンスとマイケル・ジャクソン
(人間復興 再生 ルネッサンス 中世 宗教 理性 
詩集 When Babies Smile Are You Listening? )
- マイケルのココロ--FOREVERLAND

◆ルネサンス (曖昧さ回避) - Wikipedia








blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
スポンサーサイト



関連記事

靱草咲く夏のはら・・・

ウツボグサウツボグサ ウツボグサはよく見かける珍しくもない植物ではあるけれど、久しぶりに出かけた三草山麓に咲くウツボグサの花が美しい。花を「美しい!」と感じるのは、見る側の気分に左右されることも多いけれど、この日のウツボグサの花は美しかった。さして立派な花をつけているわけでもないのに美しかった。少し濃い紫色が美しい。色に冴えがあり、そよ風に揺れる姿が爽やかでいい。それにしても、近ごろ三草山麓界隈に次から次へと甦る植物群の姿には驚かされる・・・リュウノウギク、ヤマトキソウ、ササユリ、イシモチソウ、コモウセンゴケ、カキランなど数え上げればキリがない・・・三草山麓はいま“里山ルネサンス”の真っ直中にあるようだ。「ウツボグサ」には、空穂草、靱草、夏枯草、夏枯草(かごそう)、などの別名があるらしい。花の名前はともかく、「靱」とはどんなものなのか・・・と調べてみたら居られますねぇ・・・フェチというかオタクというか・・・「マニア」な方は・・・おかげで私のような無知にも知識を得ることができるというものです。

矢を入れる道具として皆さんが良く知っているのは箙ですが,空穂(靫,うつぼ)あります。
空穂は箙と同時期に使われました。「後三年絵巻」中巻には三ヶ所で見られます。雨天時の矢入れ具と考えられます。空穂は矢鏃から羽、筈まで矢全体を包み矢が雨に濡れない構造になっています。7~11本の矢を収納でき、矢壷と懸皮部よりなり、腰に横につけて使います。
(KenさんのBLOGS - Yahoo!ブログ)


◆空穂(うつぼ・靫)(KenさんのBLOGS - Yahoo!ブログ)











blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

草むらの白い花・・・三草山麓

オカトラノオオカトラノオ 永年使い続けてきたパソコンが壊れてもう十日が過ぎた。内臓HDがイカれたらしい。内臓
カワラマツバカワラマツバハードディスクが回らなくなればどうしようもなく、気配を感じた頃から、膨大な量になる写真はササユリササユリ
順次外付けHDに移し変え、さらにDVDに取り込んでいたので6月に撮った分までは助かった。
ササユリいろんなソフトのライセンスキーやパスワードもプリントアウトしていたので少しは助かるとしても、後継機として急遽手に入れたのが富士通FMV ESPRIMO D5255という2008年春モデル・・・バツイチパソコンとはいえ、10年使い込んだ軟弱エロボケパソコンとはパワーが違う。その処理能力はともかく、新品同様の17吋ディスプレイとWindows7,OS、それに4Gのメインメモリ込みで¥35,000.- という価格が何よりありがたい。BLOG記事、更新中断のコメントを携帯電話より書き込んで以来、WINDOWS7色に染まったバツイチPCを、エロボケ色に染め上げ、手懐けてやろうと、日夜、悪戦苦闘の日々が続く今日この頃ではあるけれど、K氏渾身の作・・・“大人の隠れ家”で借景ホルモン焼きそばパーティでも楽しみましょうや・・・と、縄師K氏、秋の月さんに誘われ、夏色濃い山肌を撫でる風も涼しげ。持つべきは山友・・・の感慨もあらたに頬張るホルモン焼きそばの味も格別、・・・目には 青葉やまホトトギス・・・な、ホルモン焼きそばの日は、笹百合の花びらがハラっ・・・と、落ちる静かな日でもあった。

◆カワラマツバ(アカネ科 ヤエムグラ属)(植物生態研究室(波田研))
◆オカトラノオ(サクラソウ科 オカトラノオ属)(植物生態研究室(波田研))

◆FMV-D5255 製品詳細(FMWORLD:富士通)
◆「FMV-ESPRIMO Dシリーズ 24時間モデル(FMWORLD:富士通)












blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

Blogの更新…

永年、コキ使って来たパソコンが遂にダウンしました。暫くの間、Blogの更新ができません。いつも覗いて下さっている皆様には申し訳ありませんが、今暫く待って戴きますようお願いします。できるだけ早く更新できるよう努力していますのでよろしくお願いします。

Tokira
関連記事

ある古い歌の伝説・・・野薊

アザミアザミアザミ(薊)は、キク科アザミ属 、 及びそれに類する植物の総称。季節が巡ってくれば、何処ででも観ることができる花・・・ノアザミ(野薊)。品のある優しい色とは裏腹に、鋭い棘で武装した花・・・触れるには覚悟のいる花ではあるけれど、その凛とした美しさに心惹かれる花でもあるのです。朝露に濡れながらヒッソリと佇む野薊ノアザミ姿から即座に連想したのは、昭和20年(1945)に復員してきた当時18歳の横井弘が、家族が疎開していた下諏訪・霧ヶ峰八島高原で、アザミの花に自分の理想の女性像をダブらせて綴ったものといわれているアノ歌、伊藤久男 の「薊の歌」も悪くはないけれど・・・

1 山には山の愁いあり
  海には海のかなしみや
  ましてこころの花園に
  咲きしあざみの花ならば

2 高嶺の百合のそれよりも
  秘めたる夢をひとすじに
  くれない燃ゆるその姿
  あざみに深きわが想い

3 いとしき花よ 汝(な)はあざみ
  こころの花よ 汝はあざみ
  さだめの径(みち)は果てなくも
  香れよ せめてわが胸に
  あああー

より相応しい歌はコレではないかと思う・・・YouTubeで見つけて以来、聴き惚れているのが「ある古い歌の伝説」・・・コレ!↓









blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

“ヤマモモロード”は裏年・・・

ウラナミジャノメウラナミジャノメ ようやく“梅雨らしく”なり、山を歩いてもチョウなど昆虫たちが目に止まるようになった。とは言っても、例年に比較すればかなり少
ツバメシジミツバメシジミない。植物には“裏年”があるように野鳥や昆虫など生物にも“裏年”はあるのか・・・このような裏年(植物の)があることで直接的に大きな影響を受ける生物もいるようで、こんな記述もあった。常緑の樫類では木全体にたくさんの越冬芽をつける年と、ほとんどつけない年があり、このような樫の新芽だけを食べて育つシジミチョウのグループが存在するが、このシジミチョウのグループは、樫の越冬芽の多い年と少ない年で、出現数が比例して大きく変化する。この蝶の場合は、植物の裏年に原因がある動物の裏年の出現例だが、動物自体の持っている出現期の周期的変化もあり、極端な例ではアメリカにいる17年ゼミ。かなり知られている話なのだけれど、このセミの親は17年ごとにしか地上に現れないのだった。裏年のない植物もあり、この場合は毎年同じように実をつけるので裏年がないらしい。裏年のある植物では一年越しのものが良く知られていて、柿の場合は一年ごとに収穫量が大きく代わる。また、ヤマモモの場合は実をつける年と全くつけない年が交互に来るらしいので、昨年は見事な果実を食べさせてくれた三草山の“ヤマモモロード”も今年は“裏年”ということになり、チョット寂しいが来年まで1年の辛抱ということになる。花を着け結実する作業は、植物にとっては大変なエネルギーを消耗するので、毎年はとてもできない作業なのかも知れない。ウラがあるからオモテがある・・・逆もまた真!?

ヤマモモはハンノキ属植物と同様に放線菌と共生しており、空中窒素の固定能力がある。このような能力に注目され、山林火災跡地などの治山植栽に用いられる

◆ヤマモモ(ヤマモモ科 ヤマモモ属)
(植物生態研究室(波田研))


◆ヒメウラナミジャノメ(大阪市とその周辺の蝶)
◆ツバメシジミ(大阪市とその周辺の蝶)









blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

梅雨空になに想う金銀花・・・

スイカズラスイカズラ コモウセンゴケが花を咲かせている間にその「全姿」をカメラに収めようと、静まりかえった池畔に出掛けることも二度、三度・・・全草丈10cm足らずの細くて小さな植物を岩肌の露出した急斜面で撮るにはコチラもモウセンゴケに成り切るしか手がない。チョットした岩壁を横切る細い道に張り付いていたら、普段は殆ど出合うことのない登山者が通りかかったりするので手間が掛かる。こんなコトにウツツを抜かしている間に8日の西日本に続いて、9日は、関東甲信などでも梅雨入りとなった。スイカズラスイカズラ梅雨に入れば「コモウセンゴケの花」は一日花であり、その上に太陽が貌を見せなければ開花もしないので花を観る機会は少なくなるハズ・・・「梅雨」という言葉は、意外なことに外来語。元は中国の言葉で揚子江流域で梅の実が熟す時期に雨期があり、それを梅雨(バイウ)と呼んでいたらしい。梅雨のことを黴雨(バイウ)とも書くらしい。これは黴(カビ)を発生させる雨のことで、分かりやすいのだが、美しさに欠けるきらいがあり、あまり目にすることはない。また、「ツユ」の語源は「露」「汁」(つゆ)や、湿気で物が腐ってしまう事から「潰」(ついゆ)等から来ているようだとも言われている。この他にも「つゆ」は、「少し(ばかり)」「少しも」という意味で使われる場合もあり、「つゆしらず」は「少しも知らなかった」「少しも気付かなかった」という意味で用いられる言葉でもあるのです。また、こんな記述もあったので何かの参考になればと転載させて貰った・・・と、画像の「スイカズラ」とは何の関係もない話ばかり、つゆ知らずとはいえ悪ノりが過ぎたようで・・・梅雨空になに想うボケ老人。

◆スイカズラ(スイカズラ科 スイカズラ属)(植物生態研究室(波田研))

だし:「出し汁」の略。鰹節・昆布・椎茸などを煮だした汁。にだし。だし。
つゆ:「液・汁」①液汁。しる。水気。②吸い物のしる。③煮汁。④つけ汁。
たれ:「垂れ」②焼き物・鍋物の調味用の汁。醤油や味噌などに調味料・香辛料を加えて作る。
これを見る限り、「だし」と「つゆ」と「たれ」は完全に別物のように見える。「だし」は醤油などの調味料を含んでいない、純粋の煮出し汁で、「つゆ」や「たれ」の材料といってもいい書き方になっている。けれど、関西ではうどんの汁は「だし」としか言わないし、関東煮きつまりおでんの汁も「だし」という。「つゆ」といった場合は醤油などの調味料がよほど濃く調合されてつけ汁となっている場合か、すまし汁を「露」にみたてて「つゆ」という言葉を当てた場合になるのだろう。「たれ」に至っては、「つゆ」以上に濃い味と風味を有する独自の調味料という感覚になる。
翻って、関東では「だし」は純粋に出し汁としての意味しか持たなくなり、「つゆ」と「たれ」はどちらも濃い味を持つ調味料的な素材として、その区別が曖昧になっているのではないだろうか。











blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

くさむらに咲く花・・・

ヒメジョオンヒメジョオン 夏ともなれば、刈り込まれていた野原も日ごとにその色を濃くし、雑草だらけの草叢になった。無雑作に伸びる雑草の中を歩いて
ヒメジョオンヒメジョオンみれば、外から眺めるだけでは見えなかったモノなどとの出会いもあり、楽しめる。踏み入れた茂みから飛び出すバッタやトカゲ、時
ヤマトキソウヤマトキソウには長いヘビにギクりとさせられることもある。茂みを渡る風にそよぐ名も知れず咲いている花・・・というより「ハルジオン」と「ヒメジ
ササユリササユリョオン」の見分けがつけられず、コチラが投げやりになっているだけの花なのだが、この花もよく見ればなかなか美しい。雑多な植物、そ
サルトリイバラサルトリイバラれぞれの名は知らないけれど草叢の大部分は笹が占めているようにも想っているが、想っているだけで自信はない・・・こんど出掛けたらよく見極めて来ようと思っている。「ヤマトキソウ」のような丈の低い植物は辺りの草叢も低く、ササユリはササユリでそれなりに棲み分けはうまくできているのだろう・・・時には、絡まれて足をとられるサルトリイバラにもハッとさせられることがあり、不規則に縺れ合っているように見える草叢にも、人間サマなどには分かり得ないルールがあるらしい・・・草叢に咲く花は美しい。

























blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

見掛けによらず気むずかしい花・・・

ササユリササユリ ササユリは中部から近畿・中国・四国の各地方と九州・宮崎県の一部でj自生する日本固有のユリの原種で、「古事記」にも登場するほど日本人には愛されてきたササユリ。梅雨空の下に咲くササユリの透明感のある薄桃色の花は、ほのかな匂いを醸し出し楚々として美しい。ササユリは、山地の半日陰を好み、寒さには強いが高温や過湿には弱いと言われている。具体的には、西日が強く当たらない場所で、株元は日陰で涼しく、風通しのよい乾燥しない所を好む。山地の笹などの茂みの中で生育していて、花を付けていないと笹と区別しづらい。それほどササユリの葉は笹の葉に似ている。ササユリササユリ「笹百合」の名はこのあたりから来ているらしい。ササユリは、か弱いだけではない。見掛けとは裏腹に実に気むずかしいのだという。自らの個性を押し通す融通の利かない頑固者といった風で、自らが好む環境だけを選び、環境に順応しようとはしないと言われている。山で見つけたササユリの球根を持ち帰り、鉢植えにしても花が咲き始めてからの球根の寿命は2~3年、自生地のような条件の整った環境下でも長くて5~6年程度と言われている。ササユリが好むような好環境は、人の手が入らない自然のままの山地では滅多にないので、当然、ササユリの自生地は少ないということになるのだ。
ササユリササユリササユリが球根を持ち帰り、鉢植えにしても駄目になる原因は鉢よりもその種自体の性質にあることが多いらしい。ユリは球根植物だが、球根自体の寿命が短い種もあり、ササユリもその1種でウイルスに特に弱いといわれている。こういった種類は基本的に実生で株を更新していかなければ種類としての維持は難しいようだ。実生は秋に種を採り、蒔くのだが、地上に発芽するのは翌々春になり、開花は早くて4,5年後になってしまう。つまり、種蒔きしてから球根が寿命を迎えるまで7~10年ということになるというのだ。このようなササユリの生命サイクルを知れば、掘り上げた球根を持ち帰っても花が咲くのはたかだか2年で球根も消滅する。だからといって、「実生」による増殖は採種可能なところまで成長させるための環境作りや気の遠くなるような時間を想えば自然に自生し始めた環境を大切に見守るのがベストということに落ち着きそうだ。因みに、ことしの三草山麓では、今までになく、楚々とした薄桃色の花がそこかしこで観られることになりそうな気配がある。

◆ササユリ(ユリ科 ユリ属)(植物生態研究室(波田研))
◆ササユリの実生(ササユリの栽培と種子繁殖法について)






blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

花咲く小毛氈苔・・・

コモウセンゴケコモウセンゴケ 「生育環境を想えば、三草山麓にも在るハズ・・・」と予てより、山友・秋の月さんが、コトあるごとにその存在を想定していた
コモウセンゴケコモウセンゴケ植物「モウセンゴケ」を発見!正確には「コモウセンゴケ」という種なのだが・・・この発見には「偶然の悪戯・・・」だけでは片付けられな
コモウセンゴケコモウセンゴケい“めぐり逢いの物語”があった!などと言えばチョット大袈裟に過ぎるか・・・。ことの発端はアノ山友・縄師・K氏から昭和池の畔に“サ
コモウセンゴケコモウセンゴケサユリの蕾”を発見したとの連絡を頂戴し、もうそんな時期になったか、それも“三草山界隈でササユリ”の話は聞いたことはあるけれ
コモウセンゴケコモウセンゴケど、まだ自身の目で確認したことはなく想像は膨らむばかり。「心ここに在らざれば・・・見えるモノも見えず・・・」ということもあり、痺れをキラした挙げ句の果てに翌日の午後、聞いていた場所に出掛けた。辺りを舐めるようにして見歩いた結果、教えて貰ったモノの他に、まだ花を付けていないモノを2本と合計3本のササユリを見つけた。三草山界隈で、ここ2、3年の間に姿を見せ始めた植物を観ていると、昭和に行われた池の改修工事など、加えられた人工の手などの影響で姿を見せなくなっていた植物群の復権活動が始まったのかも知れない・・・こんな誇大妄想じみたことを言わずに居れないような三草山界隈の今日この頃なのだった。「ココッ、ココを早く撮って!!」と声を掛けられたような気がして、ふり向いた先にはピンクの小さな花がそよ風に大きく揺れながら手招きをしているのだった。10cm足らずの直立した細い茎の先端でピンクの小さな花が「これでもか!」と開き切っている・・・添い寝するようにして撮ってきたコレらの画像が「コモウセンゴケ」なのだった。「モウセンゴケがこの界隈にもキット在るはず!」と予言者のように、いつも呟いていた山友・秋の月さんに連絡、後日早く、半ば強引に誘い出し、「コモウセンゴケ」の花咲く現場を案内したのだが、あいにくの曇り空に開花した花こそ観ることが出来なかったけれど、念のためにと歩いた別の場所で、開花、群生するヤマトキソウとササユリを目撃し、秋の月さんの感激ぶりはハンパではなく“強引に誘い出す”ことも、時には悪くないなぁ・・・「“里山ルネサンス”が始まったらしい」と、妙な感動に水を煽り続けるボケ老人の夏、真っ盛り!!



◆コモウセンゴケ(モウセンゴケ科 モウセンゴケ属)
(植物生態研究室(波田研))
◆コモウセンゴケ モウセンゴケ科 モウセンゴケ属 兵庫県RDB Cランク
(-兵庫県の湿生・水生植物-)
◆食虫植物は虫が苦手?!特殊な環境順応能力(葉の秘密)
◆食虫植物の秘密(雑学解剖研究所)








blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

「淫羊霍」という名の淫ら草・・・

イカリソウイカリソウ “過ぎ行く時間”のスピードに変わりなどあるハズもないのは、百も承知のコト。それでも過ぎてしまった時の速さには、ただ驚
イカリソウくばかり・・・この「イカリソウ」を見てから、すでに一ヶ月が過ぎている。生ものではない“写真”で見ている限り“映っているモノ”の鮮度に変わりはないとしても、開花した“野草の花”を撮ってからの経過時間を思うとき、かなり鮮度の落ちた状況をイメージしてしまうのも致し方のないこと・・・か。中国は四川の北部に淫羊というなにやら“淫ら気分な名前”の動物がいて、コイツが1日に100回も交尾するというのだった。それは『霍』という草を食うからだ・・・そこでこの草を「淫羊霍(いんようかく)」と名付けた。淫羊霍(いんようかく)は中国のホザキノイカリソウから調製される生薬で、ホザキノイカリソウを食べた羊が1日に100回も交尾するほど精力の強いところからこの名があるらしい。昭和の初期になって、東北大医学部でこの『いんようかく(イカリソウ)』の茎葉からフラボノール配糖体のイカリインという物質を取り出し、動物実験を行った結果、イカリインを与えた雄動物の精液分泌が増量することがわかり、科学的な裏づけがなされたと言われている。プルーストの“失われた時を求めて”ほど深刻ではないとしても、失われた時間の欠片を拾い集めるコトにトキメくのも悪くはないと想う・・・梅雨入り間近の曇り空。

◆その老人が孫の友人たちを相手に大勢子供を作ったという・・・
(淫羊霍の伝説について 【威龍は漢方系勃起薬の大傑作】)
◆失われた時を求めて-プルースト-( Wikipedia)










blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

いつもの花が、いつもの所に・・・

ソクシンランソクシンラン 春が来ない・・・とか、いきなり夏がやってきた!などといっている内に、移ろう自然界の営みは留まるところを知らず、堰を切ったよ
ソクシンランソクシンランうに、その変化にもスピードが加わって何もかもが本来あるべき姿に納まり始めたかに見えるけれど、植物はともかく昆虫や野鳥の姿シライトソウ
は、確かに例年より少ないように思う。だからといってどうなるモノでもなし、すべて大自然界のご機嫌次第ということか・・・。里山の明るい山道の側などで見かけることが多い「ソクシンラン」、この花が咲く頃には、コノ花「シライトソウ」も咲き揃っているはずなので、いつも通り観に行ったら咲くには咲いているけれど、いつものパワーがない・・・しばらく見ぬ間に山道や側溝が整然と整備されていて、どうも辺りに人の手が入り過ぎたようで・・・ここも終わったか・・・と想えてならぬ夏の宵。


◆ソクシンラン(束心蘭)ユリ科ソクシンラン属(松江の野草樹木の花図鑑)
◆シライトソウ(白糸草)ユリ科シライトソウ属(松江の野草樹木の花図鑑)











blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事

暫定的な玉虫色の景色・・・

ハマニガナハマニガナ 今、若狭湾の美しい景色が「暫定的な玉虫色」に染まっている。“暫定的な玉虫色とは”どんな色なのか!?コトバの意味そのままに解釈すれば・・・本式に決定せず、暫くそれと定め、見方や立場によって様々に解釈できる、あいまいな表現に留めておく「各人それぞれお好きなように・・・」ということになるらしい。“原発の再稼働ありき”で進められていた話なら当然の帰結ということになるけれど、マスメディアが今さらとやかく言うのも茶番めいてどうかと思う。それにしても、電力会社のトノサマぶりには想像を絶するモノがある。東電常務などは、料金値上げとセットで「原発の安全にボーナスは不可欠」などと宣い、彼等にとっては政治家など甘い蜜に群がる虫けら程度の存在であり、さらに、絶対多数を占める小市民やビンボー人は恰好の集金対象でしかないのだ。海中に流出した冷却水もかなりの量になっていると言われていて・・・「ハマニガナ」がよく似合う砂浜が“玉虫色”になるのも時間の問題ということらしい・・・。

◆ハマニガナ(浜苦菜)(キク科 ニガナ属)(植物生態研究室(波田研))
◆原 子 力 の 話(原子力)
◆『東京電力社員のボーナス明細がネットに掲載される / 賞与を半分にするのは嘘だと思ってた』( ひろまるネットワーク G.R.A.)






blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

ブログパーツ
関連記事
 

Profile

Tokira

Author:Tokira
写真、山歩き。
マイルス・デビスやチャーリー・ミンガスもいいけれど
浅川マキのセンチメンタルジャーニーにシビれるジャズ好き。
近頃は吉田日出子の「リンゴの木の下で」を聴いては
ホロリと黄昏れている・・・
時々、照れ隠しに『淫蕩火』を名乗るエロ老人。



あしアト掲示板
あしアト do_On!


【YouTube世界のミュージシャン】
Let's enjoy Music Time !

Link list

Counter

Unique Visitors & Pageviews

Category

TB

Arcives

ページアクセス・ランキング

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ブログ内検索