fc2ブログ

Aladdin's cock

日かげ いつか月かげとなり 木のかげ・・・山頭火       

仏の座・・・初冬

ホトケノザホトケノザ ホトケノザの花が目立つ・・・春咲く花が秋にも咲いていることはよくあるけれど、初冬に見るホトケノザは花の色も淡く、生育を遮る植物も少ないせいなのか、伸び伸びと群生する姿をよく目にする。草姿がスッキリとして垢抜けたように見えるけれど、春のモノほどバイタリティーが感じられないのはカンキョウの成せるワザか・・・。春先の3月から夏の初め頃の6月くらいに咲くとされているホトケノザ(仏の座)実際には、秋深いというより、初冬の今日この頃にもこうして花を咲かせるのだった。特徴のある筒状の花が咲き終わったあとに、普通の花のように開くこともない“もうひとつの花”・・・”閉鎖花”という開かない花をつけるのだという。つぼみのような状態のまま、どんどん種子がつくられていく“特別な花”なのだった。虫たちによる媒介がなくても自己増殖まで可能だというその戦略にはオドロキ桃ノ木なのだった。ホトケノザさらに、調べていくとホトケノザのすごさはそれだけではない。 種子も並みのものではないというのだ・・・せっかく作った種子は、できるだけ遠くに運びたい。そこで、蟻たちを利用するというのだった。蟻たちも、なんのメリットもなくホトケノザの種子を運んではくれないので、蟻に種子を運ばせるための仕掛けを進化の過程で手に入れたのだという。その仕掛けの元は、”エライオゾーム”・・・蟻はこの”エライオゾーム”が好物のようだと、ホトケノザは気づいたのだった。そこで、ホトケノザは、自らの体のしくみを変化させて、種子に”エライオゾーム”を持たせたのだという。これで、蟻たちは、エライオゾームを持つ種子をせっせとそれぞれの巣へと運んでくれるわけで、エライオゾームは、蟻たちにとっては、なによりの好物で、これ欲しさに黙々と種子を運び、巣の中でエライオゾームだけを食べて種子は、そのへんに置き去りにされ、その種子は、やがて、それぞれの場所で、芽を出して分布領域を広げてゆくのだという・・・これがホトケノザの生きるための智慧・・・実に見事な戦略なのだった。








blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!



スポンサーサイト



関連記事

山寺初冬・・・

 再度、奥山寺を訪ねた。前回訪ねてからもう10日が過ぎている・・・折からの紅葉シーズン、人の多い日を避け、月曜日に訪ねてみたらタイミングはバッチリ!予想通り人影は少なく・・・というより、朝も早くウィークデーとあって、人の気配は皆無。真っ盛りの紅葉を独り占め、静かな山寺の初冬景色を満喫させてもらった。少し上がったところにある地蔵さんの前は絶好のビューポイント・・・この日は雌岡さんや明石海峡大橋、淡路島がよく見えた。

奥山寺奥山寺 








奥山寺奥山寺








奥山寺奥山寺








奥山寺奥山寺








奥山寺奥山寺








blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

関連記事

野菊・・・

ノコンギクキク科 「野菊の如き君なりき」など、よく耳にする「野菊」とはいったいナニを指して「ノギク」と言うのか・・・と、チョット拘ってみたら、和名を「キク(キク科キク属)」と言い、一般に栽培されている菊には、野生のものは存在せず、中国で作られたものが伝来したと考えられているので、厳密に言えば、「キクの野生種」というものは存在しないのだけれど、日本にはキクに似た花を咲かせるものは多数あり、「野菊」とは、そのような植物の総称として使われている・・・ということなのだった。

●『野菊の墓』より引用

「まア政夫さんは何をしていたの。私びッくりして……まア綺麗な野菊、政夫さん、私に半分おくれッたら、私ほんとうに野菊が好き」

「僕はもとから野菊がだい好き。民さんも野菊が好き……」

「私なんでも野菊の生れ返りよ。野菊の花を見ると身振いの出るほど好(この)もしいの。どうしてこんなかと、自分でも思う位」

「民さんはそんなに野菊が好き……道理でどうやら民さんは野菊のような人だ」

『野菊の墓』に登場する野菊とは何を指すのだろう・・・ノコンギクやヨメナなどを想うけれど、作品から受けるイメージには、どちらかと言えば「ノコンギク」が似合うと思うのは私の勝手か・・・。










blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!



関連記事

三草紅葉・・・

三草紅葉三草山紅葉







三草紅葉三草紅葉







三草紅葉三草紅葉







三草紅葉 縄師・Kさん、ピュア・Cさんさんと、晩秋の三草山を歩いた・・・久しぶりのお約束山歩なのだった。東屋で支度をしていたらFさん・・・コノ山の常連さんで小野のお嬢さん・・・が現れたので「一緒に歩きましょうや・・・」ということになり、晩秋の“みくさ古道”を老々男女の賑やか山歩となり、ゆく秋を満喫、“良き山友に有り難う”の一日となった。里山の紅葉もこの日が見納めか・・・因みに上の画像二枚は、一週間前に干上がった昭和池に下りて撮ったモノ・・・季節の移ろいは早い。









blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

関連記事

白山錦秋・・・

 11/19(FRI)西脇市の白山を歩いた。紅葉真っ盛り、出会う人も無し錦秋独り占めの山歩きになった。昼食後の山頂は予報通りの小春日和、裸になり日光浴しながらウトウト・・・頭上を数羽のトンビが旋回し始めたと思ったら急降下、危うく食べ物の入った袋を掻っ攫われそうになった・・・なんで、カラスでなくトンビだったのか未だによく解らない。

紅葉白山紅葉白山







紅葉白山紅葉白山







紅葉白山紅葉白山







白山頂紅葉白山紅葉












blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

関連記事

山寺秋色・・・

奥山寺 気づけば、辺りは紅葉真っ盛り。北の高い山での話と高をくくっていたら、辺りの雑木林は錦色・・・“錦秋”と言うヤツの到来なのだった。興味がないわけではないけれど、紅葉景色を未だ撮っていなかった・・・ふらり訪ねたのは加西市の奥山寺。この寺を最初に訪れたのはザッと50年前のこと、忘れもしない。人が踏み入れた痕跡もなく、天に向かう真紅の長いきざはしに息を呑み、その華やかさに圧倒された記憶がある。いまでこそ、いつ行っても訪ねて来る人を見掛けるけれど、当時は近在の人しか知らない“無名の寺”なのだった。今回訪ねてみたら紅葉には未だ少し時間があるようだったが、紅い落ち葉の階段でスケッチする人があり、この寺の紅葉を楽しみにやって来る人影の絶えることはない。この記事を書くにあたって往時の景観を偲ばせてくれるような画像はないものかとweb検索してみたら、近い画像を見ることができるblog・・・紅葉散りゆく奥山寺-加西:さいさい通り・・・があったのでご覧下さい。ツワブキ奥山寺の、紅葉ビューポイントは長い石段のいちばん上辺りからの景観が素晴らしい。華やかな紅葉景色には、未だ緑色が多く、もう少し時間が欲しいけれど、石段を下りきった辺りにツワブキの黄色い花が咲いている・・・この花を観るのは初めてという“貪瞋癡(とんじんち)老人”には葉の美しさばかりが際立って見え、花は葉っぱの引き立て役にしか見えなかった。調べてみたらツワブキを漢字では「石蕗」や「艶蕗」と表記されていて艶葉蕗・・・“つやばぶき”つまり「艶のある葉のフキ」から転じた名前らしい。「艶葉蕗」ならナットクの名前なのだが・・・。

懺悔偈(さんげげ)( Wikipedia)






blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!


関連記事

キクという名前で・・・

キク科 このシーズンになれば、山友から恒例のように、新鮮な野菜を頂戴しているけれど、今年も貰った。白菜、葱、大根、高菜、次郎柿、美嚢柿などなど・・・大量に頂戴し、コチラも恒例になってしまった親しい人たちへのお裾分け・・・皆さん大喜びで、当然、夕食は鍋・・・野菜タップリの鍋は最高に美味い!こんな素晴らしい野菜を育ててくれる山友の存在を誇りに思いながら、まだ鍋から離れずにいる初冬の宵なのだった。キク科滞りがちになっているblogを更新しようと手持ちのネタを探してみてもキクの花より見当たらず、左はリュウノウギク?で右がノコンギク?キク科の花が出てくると同定に行き詰まってしまい、「花の名前なんか、どうでもエエやないか!」となってしまう。「キク」をweb検索していたら「キク」には暗い話が意外に多い。こんな話に出会した・・・からゆきさんという暗くて哀しい物語なのだった。ここに「おキク」が登場するけれど、他にも「満州お菊」や「シベリアおキク」まで登場する。ついでに山崎ハコの「からゆき(唐行き)さん」へのレクイエム、「島原の子守歌」も貼っておこう。

◆からゆきさんとは










(1)
おどみゃ島原の
おどみゃ島原の
なしの木育ちよ
何のなしやら 何のなしやら
色気なしばよ ショウカイナ
はよ寝ろ 泣かんで オロロンバイ
の池ん久助どんの 連れんこらるばい

(2)
帰りにゃ寄っちょくれんか
帰りにゃ寄っちょくれんか
あばら家じゃけんど
芋飯や ん飯 芋飯や ん飯
飯ばよ ショウカイナ
嫁ごんながくれた
つけたら あったかろ

(3)
姉しゃんないたろかい
姉しゃんないたろかい
青煙突のバッタンフール
唐はん 唐はん
海のばよ ショウカイナ
泣く者ながねかむ オロロンバイ
あめ型買うて引っ張らしょ

(4)
んはも
んはも
のはめちょらす
金なん金 金なん金
金げなばよ ショウカイナ
オロロン オロロン オロロンバイ
オロロン オロロン オロロンバイ












blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

関連記事

ムカゴ・・・ただ、それだけの話

ムカゴムカゴ 季節が巡ってきたのでムカゴ採りに出かけたのが先週の金曜日・・・ブランドものムカゴの豊作を期待して出かけたけれど、ここもご多分にもれず、夏の異常な暑さのせいか、例年ほど生りがよくない。半日を費やして収穫は約1kgとまずまず。翌、6日は朝からムカゴの撮影後、選別し小粒のものは後日ムカゴ飯で喰うことにして、夜は、大粒のものを塩味でニンニクと一緒に炒り、焼酎の肴にしたのだけれど、結局はこの食べ方が素材の味を生かせていちばん美味い。ムカゴムカゴこの次の日、山寺で雨に濡れたノコンギクを撮影していたら連絡が入った・・・小さな“マイノリティ家族(父71:難聴、母67:知的障害、息子24:未熟児で誕生、やや知的障害)”の一画が壊れた・・・と。乳ガンと腎臓病からくる合併症に苦しむ妻を、難聴の父と息子で介護していたのだが、誰も居ない間に死んでいたらしい。掛かり付けの医者もなく、死亡後の発見と届け出の時間にズレが生じ、警察のお出ましと相成り、難聴の親父と警察官との間で見解の相違による大喧嘩に発展、警察官も危うく手を掛けそうになったり、クビに関わりそうな行動も起こしかけたらしいが、幸か不幸か、このとき私は、未だ現場に居合わせていなかったのだった。この日を入れて二日間は、荒れた家の掃除と整頓に掛かり、挙げ句の果てに葬儀の仕切り役まで仰せつかってしまったのだった。できるだけカネの掛からぬように自宅で葬式をやりたいという喪主の意見に添い、葬儀屋との交渉から始まり、ありとあらゆる雑用の処理、経費の精算を終えたのが昨夕・・・“マイノリティー・一家”の静かな優しさに、ホッとひと息ついたら咳が出始めた。











blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

関連記事

黄金の花・・・十九の春

  星が流れた・・・

なんや 石ころや

犬なら吠えもするけど

なんの役にも たたんなァ

自分のことやから わかるけど

人のことは わからんわ

それでも 涙が出てくるワ・・・





十九の春


沖縄俗謡歌
本竹祐助 補作詞



私があなたにほれたのは
ちょうど十九の春でした
いまさら離縁というならば
もとの十九にしておくれ


もとの十九にするならば
庭の枯木を見てごらん
枯木に花が咲いたなら
十九にするのもやすけれど


みすて心があるならば
早くお知らせ下さいね
年も若くあるうちに
思い残すな明日の花


一銭二銭の葉書さえ
千里万里と旅をする
同じコザ市に住みながら
あえぬ吾が身のせつなさよ


主さん主さんと呼んだとて
主さんにゃ立派な方がある
いくら主さんと呼んだとて
一生忘れぬ片想い


奥山住まいのうぐいすは
梅の小枝で昼寝して
春が来るよな夢をみて
ホケキョホケキョと鳴いていた










blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

関連記事

ヤマラッキョウの花

ハナラッキョウハナラッキョウヤマラッキョウ(西宮の湿生・水生植物)
 溜め池の土手を歩いていて見掛けた花、「ハナラッキョウ」の花と思い込んでいたけれど、いざ確認しようと調べ始めたら「ハナラッキョウ」という名の植物が現実にあるのか無いのか・・・コレと同じ花を「ハナラッキョウ」として堂々と解説しているwebサイトもある。実は「花らっきょう」という呼び名は、ラッキョウの種類の事ではなく、花は・ハナ・漢字で「端」と書き、「はしっこ」を意味するというのだ。ラッキョウのハシ・端・を切り落としているので・・・端を切ったラッキョウ・それを「端きりらっきょう」→ハナ切りラッキョウ→ハナラッキョウ→「花ラッキョウ」としたという話もあるけれど、コレは、話がチョット違う。どうも植物図鑑に「ハナラッキョウ」は無いように思う。ハナラッキョウそこで、お馴染みの“お尋ねサイト”に尋ねてみたらおしべの花糸の間に有る、歯芽(突起)の有無を確認し、突起ありならラッキョウ・・・無しならヤマラッキョウ・・・ということなのだった。もう一度、雄しべの間の 歯芽(突起)の有無を確認してみようとは思っているけれど結局、“ハナラッキョウという名の植物”は“端を切ったラッキョウ”以外には存在しないということらしい。








blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

関連記事

犬蓬(イヌヨモギ)の花・・・

イヌヨモギイヌヨモギ 溜め池の土手で見つけた、数ミリの小さな花を咲かせる草本・・・お尋ねしてみたら「イヌヨモギ」ということだった。初めて見る草本だった。花を咲かせていたけれど、とにかく小さい。一度、眼を離せば何処にあったか分からなくなり、探すのに手間が掛かってしまう。コレもキク科の草本なのだ。“雑草”の向こうは、いつも“ファンタスティック!!”なのだった。イヌヨモギ



イヌヨモギは北海道から九州、朝鮮・中国に分布する多年草。明瞭な地下茎を持たず、株立ちとなる。山道の側などの急傾斜地、岩壁などに生育することが多い。花茎を出さない枝の先端にはロゼット状に葉が付く。葉はスプーン状で、長さ3~10cm。縁には大きな鋸歯があり、両面有毛。
イヌヨモギ (キク科 ヨモギ属)

関連記事

アキノキリンソウ

アキノキリンソウアキノキリンソウアキノキリンソウ
 雨上がりの土手はキラキラと新しい・・・どの草も新しい。オケラがアキノキリンソウと並んで咲き、これほど草本らしく咲いている姿は初めて見た。
アキノキリンソウアキノキリンソウ














blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

関連記事

イネ科の雑草・・・

ノガリヤスノガリヤス(野刈安)
 ノガリヤスの別名はサイトウガヤといい、「西塔茅」と書くらしい。比叡山の西塔辺りで最初に見つかったコトで付いた名だと言われている。イネ科の植物の種類は多く、人類の歴史とは深く関わりのある植物で“雑草”と呼ばれているモノの代表格でもある。ほとんどが草本で、タケやササなどのように茎が木質化するタイプもあるけれど、木本のように幹が太ることはないらしい。ところで、タケは木なのか、草なのか・・・。

ヌマガヤヌマガヤ(沼萱)
 ヌマガヤ(カミスキスダレグサ)【雑草】とは、広辞苑によれば、「雑草:①いろいろの草。②農耕地で目的の栽培植物以外に生える草本。」と記されているけれど、“いろいろの草”というのが「コトバの解釈」として“正しい”のだろうとは思うけれど、日常的には人間さまの“眼中にあるモノ(植物)”以外の草本を指していて、かなり主観的に使われる場合が殆どで、“雑草”のディテールは見え難く、いつも一括りにして“雑草”なのだ。











blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

関連記事

りんりん りんどうは 濃むらさき・・・

リンドウリンドウ 台風14号接近中の10月29日、前から気になっていたリンドウを探しに出かけた。もう開花する頃・・・と、里山のそれらしいカンキョウの場所を数ヶ所めぐり歩いた・・・感だけを頼りに、あてもなく探し歩くのだけれど直感とは恐ろしいモノ、溜め池の土手を探っていたら、背丈くらいに伸びた笹の間から、蒼い花が首を覗かせている。陽光を浴びようと背伸びを繰り返したかリンドウとは思えないくらいに太くて長い茎が笹に寄り掛かっていた・・・すでに開花した一輪と、数個の膨らんだツボミをつけて・・・。播磨灘明石海峡あるや、なしや・・・あてもなく探し回った果てに、見つけたときの感激に味をしめ、「たかがリンドウ、されどリンドウ・・・」また後日(11/01)時雨まじりのなか、三草山のそれらしき場所をめぐり歩くこと約7km、濃むらさきの花や赤紫のツボミまでが姿を見せる。冷えた風が吹き抜ける山頂より、煌めく播磨灘を遠望、“りんどう峠”を口ずさみながら、うす紫色の赤飯を頬ばるという、さながら“ディープパープル・Day”なのだった。

リンドウリンドウ





りんりん りんどうの花咲くころサ
姉サは馬コで お嫁に行った
りんりん りんどうは 濃むらさき
姉サの小袖も 濃むらさき 濃むらさき

ハイの ハイの ハイ

りんりん りんどうの花咲く峠
姉サは馬コで あとふりかえる
・・・・・・・・














blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

関連記事

ツチイナゴの秋・・・

ツチイナゴツチイナゴツチイナゴ 風の強い日に溜め池の土手を歩いていたらイナゴに出会った。揺れる木の葉に身を潜め、コチラの様子をジッと窺っている・・・涙を流しているようにも見えるその表情は愁いを含みモノ哀しげなのだった。イナゴをこれほどジックリと観るのは初めてかも知れない・・・いや、終戦直後の、あの時以来か。「つけ焼きにして喰うんや!!」と、ハナタレ小僧数人で田んぼに入りイナゴを追い回したアノ日以来・・・それにしても、イナゴ一匹を見る眼の変わりように我ながら驚く。情緒的になったもんや、情緒タップリや・・・情けないほどや。あの時は、イナゴをつけ焼きにして“食う”こと、喰う楽しみしか頭になかった・・・味のほどは、通人?が言うほど美味いモノでもなかったか・・・あまり記憶にない。つけ焼きにしたイナゴは画像のモノとは違うハネナガイナゴという種類であったことはだけは間違いないと思う。
ツリイナゴツチイナゴバッタの仲間のほとんどは、秋に卵を産み、卵で越冬し、翌春に孵化した幼虫が育ち、夏ごろに成虫になると言われているが、「春に卵を産み、夏少し前に卵が孵化し、夏から秋にかけて成長して成虫になる」というライフサイクルで命を繋いでいるのがツチイナゴで、卵で冬越しするのではなく成虫で越冬する、珍しいバッタで、幼虫は初夏の頃まで出てこないのだ。イナゴの幼虫といえば、「きれいな緑色をしているもの」と思いがちだが、ときおり写真のような赤褐色の幼虫もいるというコトを初めて知った。ツチイナゴは10月頃成虫になり、越冬するので、草木に緑が多い幼虫期は緑色をして、秋・冬の成虫時には茶色をしているほうが、目立たず、天敵に狙われることも少なくて済むからだと思われるが、実によくできている。













blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

関連記事

千振の花

センブリセンブリ センブリが咲いていた。時期が来れば何処ででも見る珍しくもない花ではあるけれど、今回は久し振りに見たような気がする。何処ででも観ることができる花であっても、数日間の花期を外せば一年先まで観ることが出来ない。台風の余波か、風に大きく揺れる小さな花が愛おしい・・・暗いあぜ道で、アチラに一本、こっちに一本と・・・群生とはほど遠いその佇まいは、どこか寂しくて侘びしい・・・否!健気で逞しい。「花を観る」ということは、決して「花そのもの」だけを観ているのではない。当たり前のコトではあるけれど、風や空気から温度や匂いまで、辺り一切のカンキョウをひっくるめて感じているハズ。“観るときによって見え方が違う”・・・ごく当たり前のことをフツーに思ってしまう日なのだった。
センブリセンブリ





薬草/期待される効能効果効用薬効

整腸作用、鎮静作用、解熱作用、血行促進作用、健胃作用、育毛作用、消炎作用、美白効果など。一般に、暴飲暴食、それに伴う胃のむかつき、しみやそばかす、脱毛、消化不良、食欲不振、胃弱、腹部膨満感といったものにその改善目的で使われています。また、根を含めた全草を採取し、これを乾燥させて煎じたものが飲用されます。外用では、シミやソバカスなどに煎剤を使い、チンキ剤は頭皮をマッサージするため、それを塗布し養毛します。
(日本の薬草と西洋ハーブ)

【千振】:千度振り出してもなお苦いの意。
 花言葉:義侠の愛
 義侠の愛???











blogram投票ボタン
オモロナイ写真がイマイチ・・click!

関連記事
 

Profile

Tokira

Author:Tokira
写真、山歩き。
マイルス・デビスやチャーリー・ミンガスもいいけれど
浅川マキのセンチメンタルジャーニーにシビれるジャズ好き。
近頃は吉田日出子の「リンゴの木の下で」を聴いては
ホロリと黄昏れている・・・
時々、照れ隠しに『淫蕩火』を名乗るエロ老人。



あしアト掲示板
あしアト do_On!


【YouTube世界のミュージシャン】
Let's enjoy Music Time !

Link list

Counter

Unique Visitors & Pageviews

Category

TB

Arcives

ページアクセス・ランキング

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ブログ内検索