


↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click!

スポンサーサイト
Aladdin's cock日かげ いつか月かげとなり 木のかげ・・・山頭火 | |
カテゴリー内エントリ一覧
2018/10/18 花に来るミツバチのはなし・・・など。
2018/07/15 チョウトンボの夏・・・ 2017/07/16 グンバイトンボも居た・・・ 2016/12/12 ナナホシテントウ 2015/09/16 七節(ナナフシ)の不思議・・・ 2015/09/02 似我蜂と女郎花・・・ 2015/07/06 斑猫が走る・・・ 2014/01/22 ウスタビガの繭・・・ 2013/06/30 南無阿弥陀仏・・・と、刺した百足を葬る 2013/06/21 グンバイトンボ、乱心の夏・・・ 2013/06/06 せわしく飛び回るグンバイトンボ・・・ 2013/06/05 クマンバチという蜂・・・ 2012/08/13 ムシたちの熱い夏・・・ 2012/07/31 メタリックカラーのレトロな飛翔・・・ 2012/07/15 夏の虫・・・ウスバカミキリ 花に来るミツバチのはなし・・・など。![]() ![]() ![]() ↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click! ![]() スポンサーサイト
チョウトンボの夏・・・グンバイトンボも居た・・・![]() ![]() 【Aladdin's cock】◆ この夏も元気だ!グンバイトンボ・・・ 【Aladdin's cock】◆グンバイトンボ、羽化の真っ最中・・・ ![]() ↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click! ![]() ナナホシテントウ![]() ◆ナナホシテントウ=(昆虫エクスプローラ)= 七節(ナナフシ)の不思議・・・![]() ![]() ![]() ![]() ◆孵化したナナフシ・・・(【Aladdin's cock】 ) ◆G線上のアリアからラヴィアンローズへ・・・七節物語(【Aladdin's cock】 ) ◆ナナフシの「七不思議」=(ナショナルジオグラフィック日本版サイト)= ![]() ↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click! ![]() 似我蜂と女郎花・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]()
![]() ↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click! ![]() 斑猫が走る・・・ 先日、TV番組で「斑猫(ハンミョウ)」放送予定があることを、“秋の月”さんに教えられ、忘れないようにとカレンダーに「日曜日(6/28)」の印まで付けていたけれど、モノの見事に見逃してしまった・・・雑用に気を取られている間に忘れてしまったのだ。耄碌するコトとは実に恐ろしいことで・・・更に“忘れていたコト”を思い出したのが“今朝”とは・・・これまた恐ろしいことで。。。こんな状態で朝から検索を繰り返し、やっと探し出した動画がコレ、「ダーウィンが来た!=ハンミョウ=」。数年前まではハンミョウが出現する頃を見計らって「やしろの森公苑」のトアル場所に出かけさえすれば100%に近い確率で現れ、「道教え」よろしく1~2m先を駆け出しては飛ぶといった動作を繰り返し楽しませてくれていたのだが、いつも現れていた道が舗装されて以来ピタリと姿を見せなくなってしまったのだ。聞くところによれば車椅子の人たちも入れるようにという配慮の結果らしい・・・言われてみれば、アレ以来、畦でよく見かけていた小さな美しい昆虫や雑草の花などを観ることもなくなり、林縁の下刈り奉仕をした企業の看板が立てられたり、美しく手入れされた畑が増え、老人の老後を考えた菜園づくりのような、変な方向に進み始めたように見えた・・・自然界のバランス感覚は鋭敏で直ぐ反応を始める。人間を自然界の営みに親しませるためなら細い道の舗装など、もう少し工夫しても良かったのではないかと「ダーウィンが来た!=ハンミョウ=」を観た現在イマもより強く想ってしまう。すべてそれが原因とは言わないけれど、苑内の舗装以来、観ることもなくなった動植物は数え切れない。森との共存、共生を考えながら、人間の手の入れ方とのバランスの難しさを想う今日この頃なのだ。。。
道おしえ 知ったふりして 先をゆき・・・淫蕩火(【Aladdin's cock】 ) ダーウィンが来た ハンミョウ - 2015年6月28日[720p] ![]() ↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click! ![]() ウスタビガの繭・・・ マンネリに陥った blog の更新に行き詰まり、気分転換にと始めた“読書”やYouTubeの動画鑑賞にのめり込んでいたら、ブログ更新は益々遠くなり今や慢性便秘状態・・・こんな時こ、アガけば足掻くほど深みに落ち、今やアリ地獄、手も足も出ぬダルマ状態・・・焦ってもナニも出ぬ・・・と開き直っている間にも、こまめに楽しいコメントNo.2502 秋の月 > やま繭の話(あしアト do_On!)を書き込んでくれる山友・秋の月さん、ありがとう、持つべきは友。早速ワルノリさせていただきました。山繭、ウスタビガ(薄手火蛾)の美しい繭は、発見する度に持ち帰っていたら、すでに十数個のコレクションになってしまいました。カイコの繭も美しいけれど「山かます」とも呼ばれるウスタビガ(薄手火蛾)の繭は正に見事な芸術作品です。
◆ウスタビガ(薄手火蛾)(幼虫図鑑) ◆カイコの生活(きのこの森FOREST OF FUNGI) ![]() ↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click! ![]() 南無阿弥陀仏・・・と、刺した百足を葬る![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() “百足刺し 梅雨の晴れ間に ステロイド 痛み無ければ ハレる間もなし”・・・淫蕩火 ◆ステロイド外用剤の使い方 ![]() ↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click! ![]() グンバイトンボ、乱心の夏・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆グンバイトンボ=(近畿地方のトンボ雑記)= ![]() ↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click! ![]() せわしく飛び回るグンバイトンボ・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ◆グンバイトンボ=(近畿地方のトンボ雑記)= ![]() ↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click! ![]() クマンバチという蜂・・・![]() ![]() ![]() ![]() ◆クマバチの生態=(すずめばち写真館Ⅰ)= ![]() ↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click! ![]() ムシたちの熱い夏・・・![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click! ![]() メタリックカラーのレトロな飛翔・・・![]() ![]() ![]() ↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click! ![]() 夏の虫・・・ウスバカミキリ![]() ![]() ◆ウスバカミキリ(昆虫エクスプローラ) ![]() ↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click! ![]() |
Profile
Author:Tokira Link list
CategoryArcives
ページアクセス・ランキングブログ内検索RSSフィード |
|