fc2ブログ

Aladdin's cock

日かげ いつか月かげとなり 木のかげ・・・山頭火       
  • 08≪
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • ≫10

全エントリ一覧

2019/01/17  連想・・・死刑台のエレベーター (Arts
    妄想三連発、馴染みの里山尾根歩き・・・約
2018/12/25  紫式部咲く頃・・・ (
     冬の赤い実、鵯上戸・・・ヒヨドリジョウゴ
2018/12/08  黒滝 万八狸とお万狐・・・吉川民話  (景色
     三木市吉川町、「万八狸とお万狐」(マン
2018/11/30  秋景色・・・紅い山、青い空 (山歩き
     白髪といえば、若々しくありたい女性には
2018/11/21  秋、動く・・・小春日和 。 (山歩き
     チョットした事故以来、運動不足の解消を
2018/11/13  ゆく秋・・・ (景色
     巡る季節・・・時の流れは早く、待ったなし
2018/11/02  亀甲白熊で学ぶ、「誰がために花は咲く」のか・・・ (
    キク科モミジハグマ属余り日の差し込まない
2018/10/30  竜脳菊の花が咲いた・・・  (
    リュウノウギク(竜脳菊)はキク科キク属の
2018/10/22  薙刀香需(ナギナタコウジュ)・・・日本ミツバチの訪花 (
    薙刀香需(ナギナタコウジュ)という不思議な名前
2018/10/22  梅鉢草の白い花・・・ (
     梅鉢草の真っ白い花が咲き始めた。弾けそ
2018/10/18  花に来るミツバチのはなし・・・など。 (
     フジバカマ(ヒヨドリバナ)にやって来た
2018/10/09  現の証拠・・・ (
    ゲンノショウコは、全国各地の日当たりのよ
2018/10/06  アキチョウジの花・・・ (
     里山を行けばブルーの花が眼を惹く。風に
2018/09/30  ふらり道草 百代草(ももよぐさ)・・・ (
    日本には菊に似た花を咲かせる植物が現在で
2018/09/20  紋黄蝶の季節・・・ (
     何処にでも居るといえば、言い過ぎか・・・
2018/08/09  高校野球ダンス (時事
    フルバージョン【朝日新聞公式】第100回
2018/07/30  チョウトンボの夏・・・ (トンボ
    良く晴れた日に、チョウトンボは水辺に隣接
2018/07/20  桔梗が咲いた・・・チョウトンボの池。 (
     チョウトンボの池に桔梗が咲いた。眼に見
2018/07/15  チョウトンボの夏・・・ (
     「チョウトンボの夏」がやって来た。季節が
2018/07/11  「空気よめよ!」山本太郎【国会中継 参議院 内閣委員会】平成30年7月10日・・・ (時事
    「空気よめよ!」山本太郎【国会中継 参議
2018/07/09  キバナノマツバニンジン (
     何度も見ているはずなのに「名前が出てこ
2018/07/07  織女と牽牛の七夕伝説・・・ (景色
     7月7日は七夕。伝説では年に一度、おりひ
2018/07/05  薮萱草 (やぶかんぞう)の花・・・ (
     車を走らせている間に眼に飛び込んできた
2018/06/30  束心蘭の花・・・ (
     花期は4~6月で、花茎は高さ30~50
2018/06/24  平和の詩 「生きる」・・・慰霊の日 2018 (時事
    これほど、存在を実感させられる言葉との出
2018/06/24  銀竜草の花・・・ (
     「ギンリョウソウ」、北海道から南西諸島
2018/06/22  畦の花、靱草・・・ (
     「靱草」という植物を知って以来、すでに
2018/06/16  鹿の子草の咲く頃・・・ (
     この花が、妙に目立つ季節がある。花弁が
2018/06/12  テイカカズラとスイカズラ・・・ (
     「三途の川」を前にしたカルチャーショッ
2018/06/09  アサザという花 (
     アサザ 【浅々菜・阿邪佐】ミツガシワ科
2018/06/06  丹波雨情・・・ (景色
     三途の川を渡りそうになった春彼岸のあの
2018/06/02  雨に咲く花・・・ (
     「コアジサイ」という名の紫陽花がある。
2018/05/30  非常識な生き方を獲得した植物・・・石持草 (
     移動してきたこの場所で、「イシモチソウ
2018/05/14  ウシガエルが鳴いた日・・・ (景色
    死への「まどろみの淵」で聴いたアノ静寂は
2018/04/25  此岸と彼岸のはなし・・・ (Arts
    彼岸と此岸についてちょっぴりベンキョウし
2018/04/19  彼岸と此岸・・・ (神社・寺
    3月19日(月)から始まった厄災は今日、
2018/04/18  3月19日、彼岸の入り・・・ (未分類
    墓参りまでは無事に終わり、ひと息吐いたと
2018/03/16  ひさかたの 光のどけき 春の日に・・・  (やまとうた
     自身、春と秋、彼岸前の恒例にしている山
2018/03/12  もう、春でした ねエ ・・・ (景色
     明るくなった陽射しに誘われ、吹く風まだ
2018/03/01  「春一番」のウワサ・・・ (景色
    近畿・東海地方で「春一番」発表2018/03/01
2018/02/28  冬晴れ (景色
     2月初め頃に丹波で撮った冬景色、正月を
2018/02/24  丹波春色・・・ (景色
     「春一番」が吹くとか、吹いたとか・・・吹
2018/02/20  空模様を観る・・・ (景色
     2月の18日、夕方4時ごろ何気なく見上
2018/02/14  時の流れ・・・ (山歩き
     しばらく書くことを忘れていた。「時の流
2018/02/07  三叉(みつまた)の花・・・ (
     和名はミツマタで、漢字表記は、三叉(み
2018/02/03  懐かしい歌でも聴きますか!? 『星影の小径』(小畑 実) 歌: SongCat HiroJohnny Griffin / Woody Shaw Quintet - Live at the Subway in Cologne 1986 (音楽
    『星影の小径』(小畑 実) 歌:SongCat Hiro
2018/02/01  コレが我が国のソーリ・・・ (時事
    《モリトモ、アベノミクスで喧嘩ゴシ》山本
2018/01/30  志位委員長の代表質問・・・ (時事
     暫く忘れていたペテン師・総理が国会で質
2018/01/23  ヤマコウバシという木がある・・・ (樹木
     雪のアト、割れた樋(とい)を補修中に梯子
2018/01/13  2018 Vienna New Year's Concert -  (音楽
    ネット上を流し歩いていたら何処の国かよく
2017/12/25  丹波朝霧のみち・・・ (景色
     美濃坂峠を篠山側へ少し下ったところに、
2017/12/19  「圧巻」の5分30秒だった。・・・ウーマン・ラッシュアワー (時事
     ※『THE MANZAI』ウーマンラッシュアワー
2017/12/14  丹波初冬・・・ (景色
     丹波、篠山は「デカンショ節」と共に、よ
2017/12/05  冬へ・・・ (景色
     冬至(12/22)まで約2週間・・・冬がソコまで
2017/11/26  センブリの花が咲いた・・・ (
     シーズン中に幾度も刈り込まれた溜池の土
2017/11/21  黄葉する雑木林・・・ (景色
     紅葉の見頃はいつ?…と、どんな現象にも
2017/11/18  実葛の紅い実・・・ (果実
     鮮やかな紅い果実を初めて見たのが8年前
2017/11/16  慧日寺、秋色・・・ (神社・寺
     季節、折々には必ず訪れていた丹波の古刹
2017/11/14  古刹紅葉・・・丹波、常勝寺 (神社・寺
    紅葉の季節になれば必ず訪ねていた丹波の古
2017/11/10  蔓竜胆の紅い果実・・・ (果実
     季節はまだ「秋」であるらしい。「キッコ
2017/11/05  冬へ、花咲かせる龍脳菊・・・ (
     いわゆる野菊の仲間は初秋から秋早くに花
2017/11/04  亀甲白熊の花・・・ (
     山友から話を聞いていながら、まだ出合っ
2017/10/31  梅擬の紅い果実・・・ (果実
     花も野菊など、ほぼ終盤に入り山野は実り
2017/10/30  田舎菊咲き、実りの秋へ・・・ (
     秋の花は 野菊を見かけるくらいでほとん
2017/10/23  草木ものいふ気色(ケシキ)・・・ (景色
     マムシグサの色付いた果実を、「景色とし
2017/10/19  コマユミが現れた・・・ (果実
     コマユミの花弁は4枚、マユミの花も花弁
2017/10/18  丹波雨情・・・ (景色
      雨に煙る山や川、濡れた野草の花、吹き
2017/10/17  梅鉢草の花・・・ (
     ほぼ1年ぶりに訪ねた「梅鉢草」が花を咲
2017/10/15  安倍晋三は、「在りようそのものが憲法違反」・・・ (時事
    ◆10月19日号、週刊新潮アベノミクスを成功
2017/10/12  戯れる麝香揚羽・・・ (
     秋も盛りともなれば、林道脇に流れ落ちる
2017/10/11  紅紫色の花咲かせる現の証拠・・・ (
     各地の山や野、道端などに自生する。夏か
2017/10/07  水大葉子の花・・・ (
     今年は溜池の土手に引き上げられ、カラカ
2017/10/06  吊花の秋・・・ (果実
     目まぐるしく移ろう季節の中で、実りの時
2017/10/04  曙草の花・・・ (
     知らぬ間に「アケボノソウ」が押し寄せて
2017/10/03  松風草の草紅葉・・・ (
     マツカゼソウ(松風草)(ミカン科マツカ
2017/09/29  ひっそりと咲き始めた、蔓竜胆の花・・・ (
     ツルリンドウが咲きはじめた。あまり陽の
2017/09/27  白山菊の花・・・ (
     ヤマシロギク、シロヨメナ、シラヤマギク
2017/09/26  未草、復活の気配・・・ (
     ヒツジグサの開花シーズンともなれば、一
2017/09/25  曼珠沙華の花・・・ (
     人騒がせな台風のシーズンが通り過ぎたと
2017/09/23  薮蔓小豆の黄色い花・・・ (
     夏の終わり頃から初秋にかけて野原や土手
2017/09/22  飯子菜の花・・・ (
     「ママコナ」の名の由来は、花の下唇上に
2017/09/18  釣船草の秋・・・ (
    湿りっ気のある藪に群れ咲いている紅紫色の
2017/09/16  花咲かせた、山路の杜鵑草・・・ (
     「ホトトギス」という名に拘ってしまった
2017/09/14  葛、ご乱心の跡・・・ (
     夏も終盤に差し掛かり、初秋ともなれば、
2017/09/13  涼風誘う、松風草・・・ (
     「松風草」ミカン科マツカゼソウ属の多年
2017/09/12  蔓人参の花・・・ (
     折からの日照りを避け、林縁の日陰道を歩
2017/09/11  日陰の花、葉黒草・・・ (
     キツネノマゴ科の花にはハグロソウと呼ば
2017/09/10  狐の孫、咲く頃・・・ (
     秋ともなれば林道の道端や畦に小さな花を
2017/09/09  蔓穂の花が美しい・・・ (
     いちばん最近に見たのが数年前、というこ
2017/09/08  小さな花咲かせる、犬塔花・・・ (
     イヌトウバナ(犬塔花)塔型に花穂を立て
2017/09/07  ひっそりと、ヒキヨモギの花・・・ (
     よく行く溜池の堰堤がまた刈り込まれてい
2017/09/06  ボタンヅルの白い花・・・ (
     山間の道路を走っていると、道路わきの木
2017/09/05  ミズヒキという植物・・・ (
     「ミズヒキ」をもうひとつ。こちらは「タ
2017/09/02  金水引の花・・・ (
     古来から、おめでたゴトには欠かせない「
2017/08/28  南蛮繁縷という植物・・・ (
     この地域を訪れた時は、必ず立ち寄る林道
2017/08/23  ツリガネニンジンの花が咲いた・・・ (
     「ツリガネニンジン」の花が咲き始めた。
2017/08/17  紅い花・・・ (
    「紅い花」 ちあきなおみきのうのゆめをお
2017/08/14  桔梗が咲いた・・・ (
     今年は例年より、野に咲く花の数が少ない
2017/08/11  浅沙という植物・・・ (
     珍しい植物との出合いには、いつも「閃き
2017/08/10  河原撫子という花・・・ (
     山上憶良の歌で知られる秋の七草は、実際
2017/08/08  姫檜扇水仙から檜扇へ・・・ (
     当ブログの前回記事に書いた「姫檜扇水仙
2017/08/05  姫檜扇水仙の花・・・ (
     ヒオウギはアヤメ科アヤメ属の多年草であ
2017/08/03  マタタビの虫エイ果・・・ (果実
     マタタビは、山地に自生する落葉のツル性
2017/08/01  若い広場・・・で、 (音楽
      虚仮威しと誤魔化しで、如何様にも為る
2017/07/31  忘れていた麻疹(はしか)という病・・・ (
     .山間の田の畦道を少し入ったところに咲
2017/07/29  夕萓のとき・・・ (
     夏の夕暮れに、細長い葉の間からまっすぐ
2017/07/26  鬼百合の紅い花・・・ (
     ユリ科ユリ属 日本には珠芽(むかご)を
2017/07/25  カタルニア・オチル 総理がマタマタ語ってしまった。。。というハナシ。 (時事
    「カタルニア・オチル首相」が今回は「テイ
2017/07/23  夏空の日々・・・ (景色
     梅雨らしい景色に巡り合うこともなく、目
2017/07/21  夏藤の夏・・・ (
     例年なら、キキョウやユウスゲなどが姿を
2017/07/20  咲き始めた桔梗の花・・・ (
     数十年に一度の降雨量の大雨や、若しくは
2017/07/19  ヤブカンゾウは八重咲き・・・ (
     この花を見たときから「ノカンゾウ」と勝
2017/07/18  夕化粧の花・・・ (
      「夕化粧」とは、なんとも色っぽい名で
2017/07/17  ホタルブクロ・・・ (
     6~7月に丹波地域に入ると、林縁に白花
2017/07/16  グンバイトンボも居た・・・ (
    モウセンゴケの、特徴ある根生葉を確認する
2017/07/15  毛氈苔の白い花・・・ (
     今まで観たことがない場所で、初めて観る
2017/07/14  黒蘭という植物がある・・・ (
     コクラン(黒蘭)あまり馴染みのない名前の
2017/07/12  紫陽花が美しい・・・ (
     アジサイと言えば、ボールのような大輪の
2017/07/12  里黄斑日陰蝶(サトキマダラヒカゲ)と 姫蛇目(ヒメジャノメ)・・・ (
     夏色に覆い尽くされた林道を歩けば、木陰
2017/07/11  アゲハがやって来た・・・ (
     梅雨の晴れ間の里山歩き、涼風に誘われた
2017/07/10  秋落葉松の夏・・・ (
     「アキカラマツ」、漢字では「秋落葉松」
2017/07/09  蝶蜻蛉の池・・・ (トンボ
     チョウトンボが舞い始めた。コウホネの花
2017/07/01  束心蘭という植物がある・・・ (
     今年は、この植物に出会う機会が多くあっ
2017/06/30  花咲く、オカトラノオ・・・ (
     溜池の堰堤に入り、腰まで伸びた笹原を歩
2017/06/29  河骨の花が咲いた・・・ (
     コウホネの池に黄色い花が咲いた。もう1
2017/06/26  木天蓼の花が咲いた・・・ (
     直近のマタタビ訪問(6/18)以来、一週間と
2017/06/25  雨に咲く花、黄花の松葉人参・・・ (
     花は午後開花し、数時間経つと散ってしま
2017/06/23  雨に咲く花、柿蘭・・・ (
      野草の花を撮り続けている「キャノン10
2017/06/19  マタタビは猫科の動物にとっての媚薬・・・ (樹木
     、ネコ科の動物はマタタビ特有の臭気に恍
2017/06/16  虚ろな花・・・ (
     ハナウドは里山の草地にもよく現われ、山
2017/06/15  古典園芸植物、野花菖蒲・・・ (
     アヤメ科アヤメ属の多年草。日本を代表す
2017/06/14  溝鬼灯の花・・・ (
     「花山歩」」に出掛ければ、必ず立ち寄る
2017/06/13  白糸草の夏・・・ (
     ユリ科 シライトソウ属 以下、図鑑記述
2017/06/10  コモウセンゴケの花、トウカイコモウセンゴケとイシモチソウ・・・ (
     花も終わりに差し掛かったイシモチソウを
2017/06/08  群生する朱鷺草・・・交尾する八丁蜻蛉・・・ (
     ハッチョウトンボの交尾シーンを撮りたく
2017/06/02  野生蘭、朱鷺草(トキソウ)が咲いた・・・ (
     日本に自生する野生ランは 2~300種ある
2017/05/31  水田平子の、青い花・・・ (
     ミズタビラコ(水田平子)ムラサキ科キュ
2017/05/27  拾ったカヤランが開花・・・ (
     間伐された樹林帯を歩き回っていると、倒
2017/05/26  地海老根の こぼれ落ちたか・・・   (
     間伐された針葉樹林帯・・・間伐で倒された
2017/05/24  谷空木の咲く頃・・・ (
     歌にも唄われている「卯花 (ウノハナ)」
2017/05/23  ピエロではないぞ! 山本太郎氏は・・・ (時事
     そんなに急いで何処へ行く・・・と、いくら
2017/05/16  銀蘭の白い花・・・ (
     今年は、まだ開花したキンランは見ていな
2017/05/14  今や、安倍晋三総理大臣の在りようそのものが「憲法違反」ではないか!! (時事
    菅野完(ノイホイ)【安倍は黒!遂に証人喚問
2017/05/13  羅生門葛という名の花がある。。。 (
     《謡曲(ウタイ):羅生門》源頼光(ミナモト ノ ヨリミ
2017/05/12  後日談、谷桔梗他・・・ (
     開花、約三日後、再度観察に出掛けた。順
2017/05/09  谷桔梗、開花・・・ (
     自身の拙い知識と、乏しい資料を総動員、
2017/05/08  「東国鯖の尾」、鯖の尾を形成中・・・ (
     開花後、約十日で東国鯖の尾の「鯖の尾、
2017/05/04  萌木を行く・・・ (
     季節の移ろいは早い。今年は不安定な気象
2017/05/03  碇草の花・・・ (
     イカリソウ 碇草は、北海道から、本州近
2017/05/02  「開戦前夜を煽る」 安倍カルト政権・・・ (時事
     開戦前夜を煽りながら、我が身の綻びを隠
2017/04/29  山躑躅(ヤマツツジ)の咲く頃・・・ (
     春の里山で極く普通に目にする花と云えば
2017/04/29  野草、金瘡小草・・・ (
     キランソウ(金瘡小草)金襴草(きらんそ
2017/04/26  東国鯖の尾、開花・・・ (
     東国鯖の尾/キンポウゲ科/シロカネソウ
2017/04/24  スプリングエフェメラル・・・イチリンソウ・・・ (
     茎を1本立てて、茎の先端に細かい深い裂
2017/04/23  春植物、二輪草・・・ (
     キンポウゲ科の多年草で、花期は4~5月。
2017/04/20  花道を行く・・・コバノミツバツツジ (
     満開の桜(ソメイヨシノ)に誘われて、ふ
2017/04/18  花日和・・・ (山歩き
     不安定な気象状態のうちにも、春は日々実
2017/04/11  うららうららと 春うらら・・・ (音楽
    フォレスタ旧バージョン ”春の唄”春のうた
2017/04/06  「日本会議(ニッポンカイギ)」の実態・・・菅野完氏に聴く  (時事
      ◆籠池の代わりに菅野完が会見、マスコ
2017/04/05   国家権力総動員の“籠池潰し”・・・海外メディアも重大関心 (時事
    ◆海外メディアも重大関心 国家権力総動員の
2017/04/04  謎解きアッキード事件~森友学園疑疑獄の真相・・・ (時事
    (◆弥生の季節に馬脚を現した肝の小さな政治
2017/03/31  春・散歩・・・それでも春はやって来る (景色
     いつもなら車でやり過ごしている家から1
2017/03/25  関係者をすべて国会に呼ばない限り、首相(ボク・ソーリ)は追い込まれていくだけ 昭恵喚問か内閣総辞職か | 日刊ゲンダイ (時事
    ☆口利き証明ファックスが決定打 昭恵喚問か
2017/03/24  浪花の野望、隙間風の向こう側で・・・ (時事
    ★阿修羅♪掲示板 すべての虚構を暴き、真実
2017/03/20  菅野 完(すがの たもつ)氏が語る、「浪花の野望」・・・その後。。。 (時事
      菅野 完氏のハナシが説得力あり、面白
2017/03/16  浪花の野望・・・ (時事
      「浪花のジャニス」小林万里子氏に出会
2017/03/11  カルト思想、“おかしなオッサンの思いつき”・・・根は深い、 (時事
     ここにきて、現政権が吹っ飛びそうな材料
2017/03/09  スプリング・エフェメラル(春植物)ではない芹葉黄連・・・ (
     芹葉黄連もスプリング・エフェメラルなど
2017/03/07  山這う節分草・・・ (
     日常の気忙しさに気を取られ、忘れていた
2017/03/06  壊れかけの鉢にも・・・春の兆し。 (
     庭の片隅に放りっぱなしの忘れられた鉢か
2017/03/04  寒椿と山茶花・・・ (
     花の少ない季節にも、目を惹き付けて放さ
2017/02/21  なんともオゾマシイ名前、「瑞穂の國記念小學院」のハナシ・・・ (時事
     いよいよ「アベ自爆」の時がやって来たか
2017/02/14  あらひとがみ(現人神)~しょうちょう(象徴)へ・・・ (時事
      天皇陛下がビデオメッセージで「象徴」と
2017/01/26  「云々(うんぬん)」を読めず・・・(でんでん)でも・・・ (時事
     「云々(うんぬん)」を読めず・・・安倍
2017/01/16  山帰来・・・さるとりいばら (植物
     実は日本の野草植物の中で、最も解毒効果
2017/01/14  新春、播磨灘遠望。。。 (景色
     2017/01/11・・・新年、初登り。取り敢えず
2017/01/13  電線に引っ掛かった・・・満月 (景色
    【2017】新月・満月カレンダー 満月12THU-↓
2017/01/09  ツチアケビの薬効・・・ (果実
     現在までに、里山でも比較的よく眼にして
2017/01/06  “総理のやることは何でも素晴らしい”と言わんばかりのその姿は、もはや痛々しいほどである。 (時事
     我が国にはジャーナリストと呼べる人が居
2017/01/03  「活動的な馬鹿より恐ろしい物はない」・・・ (時事
     ウソに塗れた2016年も、なんとか誤魔化し
2016/12/15  白日夢・・・なにもかも引き受けて逝ってしまった男の物語・・・ (山歩き
      ながい永い昼寝・・・こんなに長時間に渡
2016/12/13  北しぐれ 山友しのぶ 枯れ葉みち・・・ (山歩き
     山友が逝ってしまった=11/30(wed) am.02:
2016/12/12  ナナホシテントウ (
     ナナホシテントウは、日本全国広範囲に渡
2016/12/08  ハキダメギクの花・・・ (
     ハキダメギクは熱帯アメリカ原産の帰化植
2016/12/07  スイカズラ(忍冬)は、果実の季節・・・ (果実
     時によっては真冬の気温にまで下がり、身
2016/12/05  特定外来生物、ナルトサワギクという植物・・・ (
     特定外来生物と指定された植物や生物があ
2016/12/03  「異郷の唄」を聴きながら・・・天皇制論総浚い (唄と時事
    青山恵子日本の歌教室19「異郷の唄」 篇 
2016/12/02  ”説・アメリカ属国”憲法論・・・ (時事
    日本の真の自立とは・・・と、熱く語ってくれ
2016/12/01  「テロリストは僕だった~基地建設反対に立ち上がる元米兵・・・ (時事
     日常のコトになっていた安倍政権の暴走は
2016/11/26  キリのようなモヤ、モヤのようなキリのはなし・・・ (景色
     靄(モヤ)とは、霧(キリ)とは・・・と尋ねて
2016/11/24  朝霧の村・・・ (景色
     朦朧とした意識の中で聞いた天気予報・・・
2016/11/18  冬へ、秋山歩・・・ (時事
     やっと、里山にも秋・・・テレビの画面にも
2016/11/15  木洩れ日を遊ぶ・・・ (時事
     炭焼き窯跡コースを下るのはこの秋三度目
2016/11/14  めぐる季節・・・秋から冬へ・・・ (景色
     雪の日に傷めた腰のリハビリを兼ね、始め
2016/11/11  地球の果てで、ケタ違いの時を見つめる人がいる・・・ (植物
     早寝が過ぎ、目が覚めてもスグには寝つか
2016/11/10  小白の栴檀草の花・・・ (
     「栴檀は双葉より芳し・・・」。「栴檀」と
2016/11/08  未草の花・・・ (
     溜池の多い土地柄、観るべき花や植物があ
2016/11/05  薬師草という名の話・・・ (
     「薬師草(ヤクシソウ)」キク科オニタビラ
2016/11/04  犬蓬という植物がある・・・ (
     「イヌヨモギ(犬蓬)」(キク科 ヨモギ属
2016/11/03   「安倍さんは、ずるい政治家です」・・・成蹊大・加藤節教授 (時事
    ボク、ソーリ、でお馴染みの「安倍晋三首相
2016/11/01  薬草、千振の花・・・ (
     センブリはドクダミやゲンノショウコと並
2016/10/31  秋空に想う・・・ (時事
     夏から秋へ・・・空の透明度が増し、「天高
2016/10/29  風に吹かれて・・・白い花 (
     ニュースによれば、今年のノーベル文学賞
2016/10/26  梅鉢草の花が咲いた・・・ (
     朝から曇り、午後から時々雨・・・といった
2016/10/24  「薙刀香需(ナギナタコウジュ)」というシソ科の植物・・・ (
     花期もココまで進めば、どの辺りが花なの
2016/10/22  秋丁字の花・・・ (
     アキチョウジ(秋丁字)(シソ科ヤマハッ
2016/10/21  リンドウ(竜胆)の花が咲いた・・・ (
     三草山界隈の「リンドウ」が咲き始めた・・
2016/10/20  丹波、秋色・・・ (景色
     涼しい日があるかと思えば真夏日の暑さに
2016/10/19  花咲く毒草、沢桔梗・・・ (
     サワギキョウ(沢桔梗)キキョウ科ミゾカ
2016/10/18  旅する蝶、アサギマダラ・・・ (
     六甲高山植物園にアサギマダラが集まり始
2016/10/17  サクラタデ(桜蓼)の花・・・ (
     サクラタデ(桜蓼)タデ科イヌタデ属 湿
2016/10/15  高野箒の花・・・ (
     オケラの花が咲き始めると、必ず出るのが
2016/10/14  三草、初秋・・・ (景色
     1年以上は上がっていなかった三草山頂へ
2016/10/13  朮(オケラ)の花が咲いた・・・ (
     立ち寄れば必ず歩き回る溜池の土手・・・か
2016/10/12  秋の麒麟草・・・ (時事
     立ち寄れば、必ず歩いて回る溜池の土手に
2016/10/11  釣舟草の花・・・ (
     5枚の花弁と3枚の萼から構成され、た不
2016/10/09  白嫁菜という野菊・・・ (
     秋の野辺を彩る野菊の花には、華やかさは
2016/10/09  秋唐松の花・・・ (
     アキカラマツ(秋唐松)/キンポウゲ科カラ
2016/10/07  草合歓は水田雑草・・・ (
     クサネム(マメ科 クサネム属) 水田雑草
2016/10/06  驟雨頻発・・・秋へ。 (
     季節外れ、コース外れ、ケタ外れの台風が
2016/10/03  妖しい花、咲き乱れ、秋へ・・・ (
     ヒガンバナ科ヒガンバナ属の多年草。田ん
2016/10/02  特定外来植物、荒地瓜の花・・・ (
     アレチウリ(荒地瓜)(ウリ科 アレチウ
2016/10/01  藪豆の花・・・ (時事
     ヤブマメ(藪豆)マメ科ヤブマメ属/日本各
2016/09/30  元祖小豆は、藪蔓小豆・・・ (
     夏の終わりの頃、野ではノアズキ、ヤブツ
2016/09/29  豆朝顔や星朝顔の花・・・ (
     マメアサガオ・ホシアサガオ (ヒルガオ
2016/09/28  花咲く蔓人参・・・ (
     ツルニンジン(蔓人参)ツルニンジンの花
2016/09/25  ミヤマガマズミの赤い実・・・ (果実
     ミヤマガマズミ(レンプクソウ科ガマズミ
2016/09/23  秋・・・荒地の盗人萩 (
     「アレチノヌスビトハギ(荒地の盗人萩)」
2016/09/20  墓場の悪ナスビ・・・!? (
     連発する台風をやり過ごしているうちに彼
2016/09/19  零余子人参の花・・・ (
     溜池の土手を歩いていたらなんとも弱々し
2016/09/18  金水引と銀水引・・・ (
     ヤマホトトギスを夢中になって撮っている
2016/09/17  白山菊の花・・・ (
     咲き始めた「ツルリンドウ」観察のため、
2016/09/15  蔓竜胆の花・・・ (
     ツルリンドウ (蔓竜胆) リンドウ科
2016/09/14  「オトコオミナエシ」という花があった・・・ (
     暑い日の木陰で見た白い花、伸ばした茎が
2016/09/12  山杜鵑草の花・・・ (
     ヤマホトトギス(山杜鵑草)=ユリ科ホトト
2016/09/08  葛の花・・・ (
     クズ(マメ科 クズ属)は日本各地に分布
2016/09/07  涼風を呼ぶ・・・松風草 (
     マツカゼソウ (松風草 ミカン科マツカゼ
2016/09/06  丹波秋色・・・ (景色
     連発する台風に、東北から北海道までが大
2016/09/05  飯子菜は半寄生植物・・・ (
     ヒキヨモギが咲けば、ほぼ同じ頃に、よく
2016/09/03  ヒキヨモギの花・・・ (
     「ヒキヨモギ(引蓬)」ゴマノハグサ科(AP
2016/09/01  仙人草の花・・・ (
     センニンソウは仙人草とも書き、学名はク
2016/08/31  どこに向かう日本の原子力政策・・・「NHK・解説スタジアム」  (時事
     偏向報道が酷くなるばかりのマスメディア
2016/08/30  藪蘭の花・・・ (
     「ヤブラン (キジカクシ科ヤブラン属)」
2016/08/28  花びら二枚の、葉黒草・・・ (
     キツネノマゴ科の花にはハグロソウと呼ば
2016/08/26  行く雲・・・        (景色
     台風が三つも発生し、その内のひとつが動
2016/08/24  臭っ! ガガイモの花!・・・ (
     先日のBlog 、「クサッ!」の根源・・・実は
2016/08/23  臭木の匂い・・・ (
     里山の林縁に覆い被さるように絡み付き、
2016/08/22  そして、女苑、紫苑の物語・・・ (
     ネットを泳ぎ回り、最終的にはお尋ねサイ
2016/08/19  褄黒豹紋・・・♂ (
     ツマグロヒョウモン(褄黒豹紋)は、褄(
2016/08/18  鷺草という植物・・・ (
     「サギソウ(鷺草)」と聞いただけで、真っ
2016/08/12  一難去ってまた一難、口先ソーリ夏の陣・・・ (時事
     見事なカウンターパンチ・・・静かではある
2016/08/11  そして、もう一度、長崎平和宣言・・・ (時事
    長崎平和宣言◆天皇陛下を怒らせた安倍首相
2016/08/10  クロコノマチョウ・・・ (
     「クロコノマチョウ(ジャノメチョウ亜科)」薄暗
2016/08/09  原爆の日に想う・・・ (時事
     暑い暑いと言っている間に、盆の季節に入
2016/08/04  竹似草という植物がある・・・ (植物
     道路の法面や山崩れ跡のような地表の不安
2016/08/03  升麻(ショウマ)という名の植物・・・ (
     夏の野山を歩くと、風に吹かれる吹き流し
2016/08/01  禊萩(みそぎはぎ)の花・・・ (
     もはや「ボンバナ(盆花)」の季節になっ
2016/07/29  夏の、あの白い雲・・・ (時事
     全国的に梅雨が明けたらしい。     
2016/07/28  衝羽根に想う・・・ (果実
     ツクバネ (ビャクダン科 ツクバネ属)
2016/07/25  緋扇(ひおうぎ)咲く頃・・・ (
     アヤメ科の多年草。本州中部以西の山野に
2016/07/21  鬼百合は夏の花・・・ (
     鬼百合(ユリ科・ユリ属) 別名:天蓋百合
2016/07/20  ユウスゲの咲く頃・・・ (
     時雨まじりの午後、立ち寄った池の土手に
2016/07/19  草むらのジャノメチョウ・・・ (
     時々落ちてくる小雨を気にしながら、梅雨
2016/07/16  桔梗に呼び止められた・・・ (
     キキョウは秋の七草の一つと言うコトにな
2016/07/14  黒揚羽はタフな蝶・・・ (
     徹夜明けの朝、予てより狙っていた「モウ
2016/07/13  モウセンゴケの花が咲いた・・・ (
     暫く足を運んでいなかったグンバイトンボ
2016/07/12  姫緋扇水仙という花・・・ (
     「ヒメヒオウギズイセン」 この花を最初
2016/07/08  いろはにほへど・・・夕萓の花 (
    例年なら昭和池の土手に「ユウスゲ」の黄色
2016/07/06  白糸草の花・・・ (
     春と夏の狭間に姿を見せる涼しげで風変わ
2016/07/05  ねじばなの花・・・ (
     6月下旬以来、時々立ち寄ってみる里山の
2016/07/04  オカトラノオの花・・・ (
     雨季に差し掛かる頃になれば、里山の麓や
2016/07/03  涼風 思い知る 夏山歩・・・ (山歩き
     「梅雨の晴れ間・・・」などと言うイメージ
2016/07/02  山立浪草・・・ (
     「ヤマタツナミソウ 山立浪草(シソ科
2016/07/01  ムラサキシジミ(紫小灰蝶)・・・という蝶 (
     「ムラサキシジミ(紫小灰蝶)」里山の少し
2016/06/29  柿蘭の花・・・ (
     ことしは、カキランによく出会った。そし
2016/06/27  極小の八丁蜻蛉・・・ (トンボ
     Wikipediaによれば、国内最小、体長(約2c
2016/06/24  八丁蜻蛉、その後・・・ (トンボ
     「ハッチョウトンボ」初見参・・・の、感激
2016/06/22  日本にいるトンボの中で、一番小さな八丁蜻蛉・・・ (トンボ
     「八丁蜻蛉」。上段、右画像のみが♀、他3
2016/06/19  道端撫子の花・・・ (
     暑くなってくると道端が賑やかになり、見
2016/06/18  道端に、大きく波打つ、「姫女苑」というキク科の花・・・ (
     梅雨の中休みか、朝はともかく、日中とも
2016/06/17  ミゾカクシの花・・・ (時事
     「ミゾカクシ」別名を「アゼムシロ」とも
2016/06/12  白い小さな花、二輪・・・ 蔓蟻通し (
     「ツルアリドオシ」は秋にクセのある個性
2016/06/11  野花菖蒲の花・・・ (
     「野花菖蒲(ノハナショウブ)」 アヤメ科アヤメ
2016/06/09   朱鷺草の花・・・   (
     煩雑に増殖し、逞しく生育を続ける野生の
2016/06/08  毛氈苔の白い花・・・ (
     「コモウセンゴケ」=(Y.HADA'S Home Page
2016/06/04  水田平子という植物・・・ (
     「ミズタビラコ」 山間の湿地や溜池畔、
2016/06/01  空木の季節・・・ (
     汗ばむ“夏日”の到来に「夏がやって来た」
2016/05/31  山狐の牡丹の花・・・ (
     「ヤマキツネノボタン(山狐の牡丹)」キン
2016/05/27  ゆれる夏の日に・・・ (
     初めて観る花「オオカワヂシャ(大川萵苣)
2016/05/24  夏の戯れ・・・ (
     雪の後始末で傷めた足を庇いつつ、リハビ
2016/05/22  薬草、瘡の王の花・・・ (
     草の黄・瘡の王・草の王(いずれも、クサ
2016/05/20  立法府の長であります・・・私はソーリですから・・・ (時事
     腐りきった現政権のペテン師のような手口
2016/05/17  花苦菜の花・・・ (
     ハナニガナ(花苦菜)キク科ニガナ属を代
2016/05/16  立亀葉草の花・・・ (
     数日前のblog記事で詰めの甘さばかりを露
2016/05/15  咲きはじめた未草・・・ (
     「もう、イッパイ咲いてるって!?」 「
2016/05/11  花咲く、立亀葉草・・・ (
     杉植林帯の中で通り掛かりに見た小さな花
2016/05/10  クチナシグサ(梔子草)の花・・・ (
     「クチナシグサ」という名を聞いたのは、
2016/05/09  タニギキョウの群落・・・ (時事
     三日前(05/06)のBlogに書いた通り
2016/05/07  蔓鹿の子草の花・・・ (
     蕾の頃の白とピンクの花の状態を鹿の子模
2016/05/06  咲きはじめた、タニギキョウ・・・ (
     少し早いと想いながら、見に行ったら咲い
2016/05/04  エロティックな花、シャガ・・・ (
     この花を観て、いつも想うのは「エロティ
2016/05/02  咲き乱れるイチリンソウ・・・ (時事
     全開中のイチリンソウとラショウモンカズ
2016/05/01  丹波夏景・・・ (景色
    晩春から初夏へ・・・季節の狭間の景観は刻々
2016/04/30  羅生門蔓の花・・・ (
     「羅生門蔓(ラショウモンカズラ)」。 この花の名
2016/04/29  立坪菫の青い花・・・ (
     よくあるつくりばなし(フィクション)。ある時ヴ
2016/04/28  薬草、カキドオシの花・・・ (
     花よりも薬草として知られている。「連銭
2016/04/25  萌木から新緑へ・・・ (時事
     萌木色・・・春は萌え 夏は緑に~ 春から
2016/04/23  ナニかがオカシイ・・・天才  Prince が死んだ (時事
    2016/04/21 天才  Prince が急死、 ス
2016/04/22  咲きはじめた、丸葉崑崙草・・・ (
      風に揺れる杉林の中で、木洩れ日のスポ
2016/04/16  碇草は、三枝九葉草とも呼ばれる・・・ (
     「碇草」メギ科イカリソウ属、葉の茎が三
2016/04/14  ハガジー(Hagazy)と延齢草・・・ (
     「エンレイソウ」、馴染みのある花とまで
2016/04/12  東一華と菊咲一華 ・・・ (
     アズマイチゲ(アズマイチリンソウ)・キ
2016/04/04  ワサビという植物・・・ (
     セリ、フキ、ウド、ミツバ、ワサビ ― 意
2016/04/01  ニリンソウも咲いた・・・ (
     コノ時期になれば毎年開花を始める「ニリ
2016/03/31  春の儚い命・・・広葉の甘菜 (
     目先の雑用に明け暮れている内に◆No.2747
2016/03/28  高市氏は、首にしないといけないね・・・  (時事
     「これは、ですねぇ・・・マサに~○○ですヨ~
2016/03/25  春は来た・・・ (
     いつの間にか3月も終盤・・・コバノミツバツツジ
2016/03/22  春風の景色・・・ (景色
     暑さ寒さも彼岸まで・・・とはよく言われて
2016/03/19  畦は春・・・ (
     「彼岸の入り」ということで墓掃除と墓参
2016/03/17  胡椒の木の白い花・・・ (時事
     ジンチョウゲにそっくりだが、葉先がジン
2016/03/11  枝垂れ梅・・・ (
    =花の枝に いとゞ心を しむるかな 人のとが
2016/03/09  うめいちりん 一輪ほどの・・・ (
     『梅いちりん 一輪ほどの 暖かさ』・・・
2016/03/08  春の儚い命・・・節分草 (
     もう咲き終わっていると想っていたセツブ
2016/03/06  開花した雪割一華・・・ (
     雪割一華(ユキワリイチゲ)。花の姿を見
2016/03/01  「第九条」の発案者は・・・ (時事
     強引に憲法改正を目論む安倍政権は、戦後
2016/02/29  セリバオウレン咲く、あの寺へ・・・ (
     あやしげな空模様が続く数日前の午後、気
2016/02/26  ほろ苦い春・・・ (時事
     待ち侘びていたわけでもないけれど、庭の
2016/02/23  月に想いを・・・・・ (音楽
    Hideko Yoshida 吉田 日出子   DJ sak
2016/02/23   恋は愚かというけれど・・・ (音楽
    .青年よ寂しさに屈するな 西部ゼミ2016年2
2016/02/15  イノチ育む、寒林・・・ (時事
     花が全くない季節の里山・・・撮ってきた画
2016/02/09  子守歌が聞こえる・・・ (時事
     近ごろの事件や犯罪の報道を見ていると、
2016/02/07  手遅れのTPP・・・を、もういちど。 (時事
    ◆甘利事務所とUR都市再生機構の接触記録(U
2016/02/06  売国奴~甘利は遁ズラ。。。 マスコミはスル~の余寒。。。 (時事
     ニッチモ、サッチモ・・・ルイ・ア~ムスト
2016/02/03  「キヨハラよ、寂しすぎるぜ」。。。TPP、大筋合意の中味・・・ (時事
     2月2日の東京新聞が一面トップで大スク
2016/01/29  ふりかえれば、未来・・・ (時事
     1月24日、日曜日の夜、TVのチャンネ
2016/01/27  TPP大臣、甘利さん・・・ハメられていたら、どうよ!? (時事
     2010年、管内閣の時にTPP参加を検討。
2016/01/21  初雪連れて・・・大寒 (景色
     暖冬で冬景色は一向に見えず、勘違いした
2016/01/16  復活した浪花のジャニス・・・ (時事
    朝起きたら - 小林万里子 ブルースの女王
2016/01/11  山頂から、光る播磨灘を見る・・・ (山歩き
     初登り(1/07)は山頂手前のビューポイン
2016/01/09  光る海・・・播磨灘遠望 (景色
     穏やかな陽射しに誘われて今年初(1/07)の
2016/01/05  2016年の幕開け・・・自民のメディア工作から始まった! (時事
     元日の早朝から、ナニかしら胡散臭さを感
2016/01/03  ウイーンフィル ニューイヤーコンサート 2016 (音楽
     ありがたい時代になったものです。ウィー
2016/01/02  沢沿いを下る・・・ (時事
     年の瀬も迫った、とある日。少しでも身体
2015/12/31  いろはみち・・・ (山歩き
    いろ葉みち色はいろいろ老いひとり↓オモロナイ!
2015/12/26  解らぬコトが多すぎる・・・TPP (時事
    ◆「リアル」政治に踏み出す共産 接近する
2015/12/19  ニクい人が居る・・・修復されていた、案内板・・・ (山歩き
     数日前の投稿記事・・・【Aladdin's cock】
2015/12/17  極秘に進められているという、TPPとは・・・ (時事
     アメリカ国内でも極秘に進められていると
2015/12/13  つかの間の、記憶・・・ (時事
     ややこしい政治家?が登場し始めたなぁ、
2015/12/11  安倍、バラ撒きツアーのカゲで・・・ (時事
     あれだけ社会から関心を集め、大規模デモ
2015/12/09  月が美しい・・・寒い朝 (時事
     寒い朝(12/01早朝)やや西寄りの空に明る
2015/12/07  鉄錆色・・・里山は秋、たけなわ・・・ (景色
     三草山の秋景色と、早くも破壊され掛かっ
2015/12/03  山帰来とサルトリイバラ・・・ (果実
     初冬に差し掛かり、里山は赤い実が目立つ
2015/12/02  赤い実が ポロり冬・・・ (果実
     「コバノガマズミ」・・・だと思う・・・赤い果
2015/11/30  メマツヨイグサ・・・ (
     世間一般には“月見草”の呼び名で通ってい
2015/11/26  池畔秋色・・・ (景色
     午後より下り坂、夕方から雨・・・という日
2015/11/23  想いゾロゾロ・・・高野箒 (
     オケラが咲いたら、次は「コウヤボウキ」
2015/11/19  尾花秋色・・・ (景色
     対韓国戦、9回表ノーアウト満塁 3-0を4-
2015/11/18  風わたる・・・狗尾草 (
      エノコログサ(狗尾草) 別名=ネコジヤラ
2015/11/16  山薄荷の花・・・ (
     撮ってからもう1ヶ月にもなろうかとして
2015/11/13  一億 総玉砕・・・・・!? (時事
    ◆このような卑怯極まりない人物が何故現在
2015/11/12  冬青の赤い実・・・ (果実
     秋から冬へと移ろう里山で、可成り遅くま
2015/11/09  漆紅葉/うるしもみじ・・・ヤマウルシ (樹木
     「漆紅葉/うるしもみじ/うるしもみぢ」。
2015/11/06  三草初秋・・・ (景色
     秋空に誘われて三草山歩・・・野菊の、シー
2015/11/05  晩秋に咲く野菊・・・リュウノウギク の花 (
     珍しく濃い霧の朝、「霧でも撮ってみるか
2015/11/03  センブリの花・・・ (
     もうセンブリの咲く季節も終わりに差しか
2015/10/31  オケラが咲いた・・・ (時事
     オケラ、野原を歩き、リンドウの青い花が
2015/10/29  大損のアトは、大アナ狙い・・・ (時事
    (14/10/15)GPIF:年金運用(130兆円)  国
2015/10/28  矢の根草の花・・・ (
     野山を歩いても、コレと言った花もなくな
2015/10/26  吾も亦紅!・・・ (
     ワレモコウ(吾亦紅)は色鮮やかな花では
2015/10/24  尾花に風・・・ (
     「オバナ(尾花)」と呼ばれ、日当たりを好
2015/10/21  存在価値アリ!・・・・・教えて!Newsライブ『正義のミカタ』 (時事
     NHKの偏向報道は相変わらず続いている
2015/10/19  「白鷺」舞う、秋日和・・・ (景色
     数年前からの約束を果たす日が来た。60年
2015/10/18  ひっそりと咲く黄色い花・・・ (
     アキノキリンソウは日本全国に生育する多
2015/10/16  紅葉、真っ盛り・・・薬師草 (
     ヤクシソウ(キク科 オニタビラコ属)・
2015/10/14  りんどう咲く、草原は秋・・・ (
     竜胆の咲く頃が巡ってきた。二日続けて(
2015/10/12  果実が美しい・・・紫式部 (果実
     果実が美しい紫色なので、平安時代の才媛
2015/10/10  姫女苑(ヒメジョオン)という名の花がある・・・ (
     「ヒメジョオン」という花がある。ヒメジ
2015/10/09  月草の青い花・・・ (
     ツユクサ科ツユクサ属の一年草。朝咲いて
2015/10/05  “桔梗伝説”の花・・・朝貌(あさがお) (
     秋しぐれの止み間に歩いた溜め池の辺り、
2015/10/03  秋時雨・・・ (山歩き
     明け方は寒く、陽が高くなれば夏日、ゲリ
2015/10/02   秋の野罌粟・・・ (
     一年中見られる野の花は外来種が幅を利か
2015/09/29  河原撫子の花・・・ (山歩き
     万葉歌人山上憶良が詠んだ「秋の七草」・・
2015/09/28  雲みて、月みて・・・ (山歩き
        雲をみて 月をみて 心つくして秋
2015/09/27  不揃いな花・・・白山菊 (
     「シラヤマギク(白山菊)キク科シオン属」
2015/09/26  煙管のけむり・・・ (
     例年、ビッシリと群生した姿を見せていた
2015/09/25  水辺のヒヨドリバナ・・・ (
     季節が巡ってくれば、決まったように撮っ
2015/09/24  疣草の花・・・ (
     「秋分の日」がらみの5連休、「シルバー
2015/09/21  山本太郎氏が、ピエロに見えますか・・・!? (時事
     ともすれば、ピエロに見え兼ねないことを
2015/09/19  ソーリが夢みる、お爺ちゃんとは・・・ (時事
     今国会で最大の焦点となっていた安全保障
2015/09/19  「はなしぐさ」と呼ばれることもある・・・ (
     秋の雨が降り、やがて「彼岸」・・・通りか
2015/09/16  七節(ナナフシ)の不思議・・・ (
     ナナフシ目 ナナフシ科 オスは濃褐色で
2015/09/15  NHKの偏向がヒドい! (時事
     「マサに!」と「コクミンのイノチとヘイ
2015/09/14  ゆく夏の花・・・ (
     つい数日前まで、畑と山林の境や水路の周
2015/09/12  狸藻は、水中の食虫植物なのだ・・・ (
     タヌキモ属には水中に浮遊するものと、湿
2015/09/11  T-ns SOWL(ティーンズソウル)も・・・デモ (時事
      国会で審議中の「安全保障関連法案」に
2015/09/10  水辺が似合う禊萩の花・・・ (
     「禊萩(ミソハギ)」の花は水際がよく似合う
2015/09/09  屁糞葛は臭いというけれど・・・ (
     「ヘクソカズラ(屁糞葛)」アカネ科ヘク
2015/09/08  水大葉子の花・・・ (
     昨年の花後、小さな溜池を覆い尽くすほど
2015/09/07  木陰にゆれる、ミズギボウシ・・・ (
     時季が来ればいつもコノ場所に咲く花・・・
2015/09/06  羽衣藻の開花・・・ (
     スイレン科の多年生水草で、北アメリカ南
2015/09/04  飯子菜(ママコナ)は、半寄生植物・・・ (
     夏の終わりから初秋にかけて、山裾歩きを
2015/09/03   ノアズキの黄色い花・・・ (
     真夏日の昼下がり、日陰を探してヤッと座
2015/09/02  似我蜂と女郎花・・・ (
     風にゆれるオミナエシの黄色い花が、秋へ
2015/09/01  夏の終わりに、パワフルで清々しい、めぐりあい・・・ (トンボ
     長期にわたる溜池の堰堤改修工事により、
2015/08/31  8月30日、国会前10万人デモ・・・ (時事
    ◆【国会前発~第1報】「戦争法案反対」10万
2015/08/29  夏藤の白い花・・・ (
     桔梗も咲き終わり、花も少なく、残暑の厳
2015/08/26  山本太郎氏、舌鋒鋭く・・・ (時事
     第二次安倍内閣発足以後、初めて日経平均
2015/08/23  タローの、子供の夢をブっ壊す話・・・ (時事
     今のところ、山本太郎氏に続くような政治
2015/08/22  ・・・桔梗も咲いた。 (
     立秋、盂蘭盆も過ぎ、秋へ・・・と言いたい
2015/08/21  異端・・・蝶蜻蛉 (トンボ
     もう、チョウトンボが羽化する頃・・・と、
2015/08/20  ・・・いつ植民地をやめるんですか? (時事
     近ごろ、山本太郎氏、質問のキレ味には少
2015/08/19  おじいちゃんは、A級戦犯だった・・・ (時事
     「お家柄」・・・など無縁の人間には、想像
2015/08/17  ホノメカス姿も、過ぎれば傲慢になる・・・ (時事
     ◆70年談話:安倍晋三首相談話全文 - 毎
2015/08/12  今、マサに、末期的症状!・・・ (時事
     いつものことではあるけれど、岸田外務大
2015/08/11  古くて新しい、ニッポンの夏・・・ (時事
     暑い盛り、日本国、夏の恒例行事、「広島
2015/08/09  秋立ちぬ・・・すべては、通り過ぎたアトで言え! (時事
     過ぎ行く時は早い・・・『広島原爆忌』(8/05
2015/08/07  金水引の花・・・ (
     連日の“猛暑日”に、音(ネ)を上げている今
2015/08/04  Hemerocallis (ヘメロカリス)という花がある・・・ (山歩き
     連発される“猛暑日”報道のさなか、みくさ
2015/07/30  雲は行く、青い空 ・・・♪ My Blue Heaven  ♪ (時事
     連発する台風が消え、梅雨明け・・・「美し
2015/07/27  「今だけ、金だけ、自分だけ」・・・ (時事
     7月15日、安保法制強行採決のアト、日
2015/07/23  トンボのメガネ・・ (トンボ
     野原をひたすら歩いても花など、ナニひと
2015/07/20  黄色の小さな花・・・黄花の松葉人参 (
     キバナノマツバニンジン(黄花の松葉人参
2015/07/19  古道を行く(2)・・・ (山歩き
     陽が西に傾くにつれて長い下り坂に差し掛
2015/07/18  古道を行く・・・ (山歩き
     みくさ古道から山頂へ・・・秋を想わせるよ
2015/07/17  ユウスゲの咲く頃・・・ (
     もう夕萓の花が咲く頃・・・と見当を付けて
2015/07/15  小茄子の花・・・ (
     初めて撮った花。「コナスビ(サクラソウ
2015/07/13  人間の原型・・・ (Arts
     久しぶりに素晴らしい「写真」にであった
2015/07/11  海を渡るチョウ・・・「イチモンジセセリ」 (
     「イチモンジセセリ」、イネツトムシとも
2015/07/10  みちのくの しのぶもじずり たれゆえに・・・  (
     ラン科ネジバナ属の小型の多年草。別名モ
2015/07/09  花と果実・・・熊柳 (
     クマヤナギ(熊柳)、落葉つる性木本。ク
2015/07/07  汝はそも波に幾月・・・椰子の実 ♪ (音楽
     台風絡みのつゆどき、昼間はムシムシ、夜
2015/07/06  斑猫が走る・・・ (
     先日、TV番組で「斑猫(ハンミョウ)」放送予
2015/07/05  それでも、ホシミスジは舞う・・・ (
     ・・・軽やかに飛び、なかなかとまらないの
2015/07/04  河骨の池・・・ (
     「コウホネ(河骨)」・・・スイレン科の植物
2015/07/02  庭石菖の花・・・帰化植物 (
     お馴染みの雑草、帰化植物。私のいつも歩
2015/06/29  ハナハマセンブリかベニバナセンブリか・・・ (
     また、この花が咲く季節になった。。。「
2015/06/28  カキランが頻出する・・・草はら (
     時季が巡ってくれば、いつもの草むらを訪
2015/06/27  山は、すでに夏景色・・・ (山歩き
     入梅報道後、約3週間・・・時折、吹き抜け
2015/06/25  春紫苑(ハルジオン)と姫女苑(ヒメジョオン)・・・ (
     ハルジオン(春紫苑)とヒメジョオン(姫
2015/06/23  狐の牡丹・・・雑草の花 (
     我が身の山野を巡る行動パターンが、例年
2015/06/22  カキランが咲き始めた・・・ (
     この草むらでカキランを見るのは初めて。
2015/06/19  灰色の瞳・・・ (音楽
     「安保法制」に絡み、ゴリ押し内閣の詭弁
2015/06/18  涙を流して、独白・・・  (時事
     憲法学者たちの、「安保法制違憲!」発言
2015/06/17  雑草・・・子持万年草。 (山歩き
     5月~6月にかけて花を咲かせる。サボテン
2015/06/16  眠り続けるメディアを叩き起こした人たち・・・その後 (時事
     長谷部恭男・早大教授と、小林節・慶大名
2015/06/15  眠り続けるメディアを叩き起こした人たち・・・ (山歩き
    今日、日本外国特派員協会で記者会見した憲
2015/06/13  トンボ・・・その後。 (山歩き
     トンボその後を観察に出かけたら、水際で
2015/06/12  水ぎわに佇む ”夏枯草”・・・  (山歩き
     日本各地、東アジアの温帯に分布し、6-
2015/06/11  オカトラノオが、虎の尾になった日・・・ (
     二日前のエントリー記事に書いた「オカト
2015/06/10  山帰来の果実・・・六月 (果実
     山裾の草原など、何処にでもある「サルト
2015/06/09  岡虎の尾の花が咲き始めた・・・ (
     入梅の頃になると咲き始めるオカトラノオ
2015/06/08  Honeysuckle ・・・スイカズラの花・・・ (
     自然界が芽吹く頃ともなれば、万物のイノ
2015/06/07  オオバタネツケバナは褄黄蝶の食草・・・ (
     タネツケバナは「種漬花」、あるいは「種
2015/06/06  甦る記憶・・・十薬の匂い (
     白い花が咲き出した。特に避けていたワケ
2015/06/05  のはら華やぐ夏景色・・・ (
     「梅雨入り」の発表があったと思ったら、
2015/06/04  にがな咲く、山裾の道・・・ (
     近畿も入梅・・・とはいっても、朝はヒンヤ
2015/06/02  ひるまに咲く 赤花夕化粧・・・ (
     晩春から初夏にかけて咲く優雅な名前を持
2015/06/01  気を許すな! トゲある花に・・・ (
     赤紫の花と、葉の鋭いトゲが特徴のキク科
2015/05/29  死ぬほどたのしい 夢を見た あとはおぼろ あとはおぼろ・・・ (時事
     いま、国会は閣議決定により、次々と書き
2015/05/28  この夏も元気だ!グンバイトンボ・・・ (トンボ
     工事のため、ことしは、その姿を見ること
2015/05/27  ミヤコグサ・・・初夏の花 (
     「ミヤコグサ」のふっくらとした黄色い花
2015/05/26  水ぎわに ゆれて日盛り えごの花・・・ (
     カワトンボ゙の一種 兵庫県レッドデータAランク
2015/05/25  いま、「躑躅」と書く花が美しい・・・ヤマツツジ (
     里山歩きで最初に見るツツジは、葉を展開
2015/05/24  夕暮れの 想いは空ろ 花空木・・・ (
     三草コースを歩いた。このコースを歩かな
2015/05/23  蘇りつつある“良識のタネ”・・・ (時事
     ヘンなな誇大妄想狂に振り回され続けるコ
2015/05/22  涼風さそう碧い花・・・ (
     初めて見る花は、「松葉海蘭(マツバウンラン)」
2015/05/21  梅雨どきの谷すじ彩るあかい花・・・ (
     5月の明るい谷筋でよく見かける花・・・タ
2015/05/20  白糸草は初夏の花・・・ (
     笹の葉が伸び始めた山肌に、スクッと伸び
2015/05/19  夢みる、平和ボケ総理・・・Abe (時事
     安倍首相の自己陶酔としか言いようのない
2015/05/19  アメリカフウロの花・・・ (
     フウロソウ科フウロソウ属の雑草。現在は
2015/05/18  ヒツジグサの咲く頃・・・ (
     今年、開花を始めた「ヒツジグサ」を見た
2015/05/17  深山黄華鬘の黄色い花・・・ (
     「ミヤマキケマン(深山黄華鬘)」この仲間
2015/05/16  みくさ夏景色・・・ (山歩き
     新緑の頃にビューポイントまで登ったのが
2015/05/15  雨に映える・・・小額空木 (
     田園地帯に田植えの準備が始まる頃ともな
2015/05/14  アライグマ登場!・・・ (動物
     偶然に出合ったキンランを、もう少し丹念
2015/05/13  チョウも舞う・・・ (
     季節の移り変わりがめまぐるしく、「春が
2015/05/12  草かげの白い星・・・ (
     例年なら星形の白い花が、眼に飛び込んで
2015/05/08  キンラン咲くみち、ブラり薫風散歩・・・ (
     長いGWも終わり、明るい萌葱色だった里
2015/05/04  福島第一原発は石棺で封じ込めるしかない (原発
     5月3日は「憲法記念日」・・・暴走Abe
2015/05/02  羅生門蔓という名の花がある・・・ (
     「羅生門蔓(ラショウモンカズラ)」の花が咲いた。
2015/04/30  Abe は決してエイブの器ではない・・・ヘイワボケの極み。 (時事
     我が国の若きリーダー、夢みるユメヒコ坊
2015/04/29  ムラサキケマン(紫華鬘)の花・・・ (
     「ムラサキケマン(紫華鬘) ケシ科キケマ
2015/04/27  山瑠璃草の青い花・・・ (
     春、まだ早い頃は白い花が多いけれど、そ
2015/04/24  三草山ぶらぶら歩き・・・ (山歩き
     花を追いかけている間に季節は巡り、日中
2015/04/22  アオキの花が咲いた・・・ (
     今年もアオキの花が咲いた。辺りを観ても
2015/04/21  ジャーナリスト不在?の中で・・・ (時事
     降り出したらよく降る雨に退屈・・・つい、
2015/04/20  山葵咲く、湧水落ちる辺り・・・ (
     山の湧き水が流れ落ちる辺りの水溜まりに
2015/04/19  地獄の上の一足飛び・・・ (
     「キランソウ」という植物がある。殊更に
2015/04/18  淫羊霍(インヨウカク)は、精力剤として有名・・・ (
     「春の妖精」と呼ばれている植物、それぞ
2015/04/17  黄色い花が光る・・・ (
     春とは言え、暖かい日が続いたと思えば、
2015/04/15  ふるえる白い花・・・一輪草 (
     ニリンソウが開花を始めた頃から2週間、
2015/04/13  この春も、ほどなく花は咲くはず・・・トウゴクサバノオ (
     この花に巡り合って5年、初めて観た時は
2015/04/10  この期に及んで、まだ粛々・・・とは。 (時事
     咲いた咲いた、サクラが咲いた・・・と、浮
2015/04/07  花咲く、 山延胡索・・・スプリング・エフェメラル (
      山延胡索(ヤマエンゴサク)ケシ科キケ
2015/04/06  陽の照りながら雨の降る、種漬花の白い花・・・ (
     田植えの苗を育てるために、種籾(モミ)を水
2015/04/03  カタクリの群落・・・ (
     あてもなく家を飛び出した雨の朝、カタク
2015/04/01  猩々袴の群落・・・ (
     猩々袴(ショウジョウバカマ)、ユリ科の
2015/03/30  こうべ垂れ 姫烏頭の春・・・ (
     半日陰の場所に生育することが多く、秋か
2015/03/29  きみがため 夜越しにつめる 七草の・・・春の唄 (
     「春の七草」のひとつ。「春の七草」は「
2015/03/26  なじみの春、ニッポンの春・・・ (
     彼岸も明け、たっぷりと降りそそぐ暖かい
2015/03/25  菊咲一華の白い花・・・ (
     一本だけ出した花茎に、菊の花のように見
2015/03/24  やりますか!?国を挙げてのインサイダー取引・・・ (時事
     「株価」など無用のビンボー老人ではある
2015/03/22  昔の話をしようかと、二輪草・・・ (
     全国数カ所より、平年より数日は早い桜の
2015/03/19  群生する白い花・・・ (
     暑さ寒さも彼岸まで・・・季節の変わり目の
2015/03/16  「宵月」という名の、月が出た・・・ (景色
     3月12日夕、西南の空にクッキリと美しい
2015/03/11  キラキラと、セリバオウレンの花・・・ (
     前回、この花をアップしたのが2月20日
2015/03/09  咲き始めた雪割一華・・・ (
     スプリング・エフェメラルのひとつ、「ユ
2015/03/06  Minimamoon・・・ (景色
     3月6日未明(3時5分)、今年最小の満月。大
2015/03/05  寒々と白い花・・・胡椒の木 (
     コショウノキ(胡椒の木) ジンチョウゲ科
2015/03/04  寒空に 雪の花かと 馬酔木咲く・・・ (
     花の少ない時期・・・早春に白いスズランに
2015/03/02  赤い実、青い実・・・ (果実
     雪融けの水が音を立てて落ちる沢、「春」
2015/02/24  雪の華か? ・・・と、セリバオウレン (
     残っていた雪がやっと溶け、濡れた草を起
2015/02/23  まどろっこしいコトバ・・・ばかりが踊る・・・ (時事
     退屈しのぎにボンヤリと眺めていたテレビ
2015/02/22  サマータイム・ブルース・・・RCサクセション (音楽
     衆院予算委員会の中継動画を探していたら
2015/02/20  スプリング・エフェメラル・・・節分草 (
     セツブンソウ、早春に花をつける植物の中
2015/02/18  春を告げる花・・・蕗の薹 (
     山野で福寿草が、土手では蕗の薹が、川渕
2015/02/14  春の夢 ヒメもホトケも 枯れ野原・・・ (山歩き
     日当たりの良い畦道には、♪早春賦や♪冬景
2015/02/11  羽ばたいて 諸行無常の 春兆し・・・ (景色
     寒風の中、足慣らしに近場歩きを繰り返し
2015/02/09  氷雨うつ道・・・ (景色
     寒風にもめげずに咲く蝋梅(ロウバイ)は
2015/02/06  枯れ草の 陰にひょっこり はるや春・・・ (景色
     年末以来、初めてカメラを持ち出し、近場
2015/01/30  いま一度、アンコールを聴く・・・Vienna Philharmonic New Year's Concert  (音楽
     行ったこともなければ、無論、住んだこと
2015/01/25  ウィーン・フィルハーモニーのニューイヤーコンサートを聴く・・・ (音楽
     三度、病院へ・・・チョットした油断が、風
2015/01/14  冬眠中に聴いた心地よい音楽・・・ (音楽
     正月の間に風邪に見入られた。痰が絡みヒ
2015/01/08  冬景色・・・昭和池遠望 (山歩き
     年末の雑用を片付け、出し遅れていた年賀
2014/12/28  ヤブコウジの赤い果実・・・ (果実
     今年もあと数日というところまで来た。さ
2014/12/19  寒い朝・・・みくさ界隈 (景色
     小雨ふる朝、フラリと家を出た。あてもな
2014/12/16  あいのこ、栴檀草の花・・・ (
     地味な花、センダングサ(栴檀草)。「栴
2014/12/12  センダングサで吸蜜するキチョウ・・・秋型 (
     11月の下旬に見た“秋型のキチョウ”。コ
2014/12/09  寒波到来!よく滑る・・・またスベった! (時事
     寒波の到来に震え上がっていたら、ドサク
2014/12/08  黒い実はヤブランの種子・・・ (果実
     紅葉もあっという間に終わり、日本海側か
2014/12/04  みくさ古道、沢を行く・・・ (山歩き
    しばらく歩いていなかった沢沿いの道、“炭
2014/12/03  寒波がやって来る・・・ (景色
     12月早々に寒波がやって来るとの報道が
2014/11/30  ジュズダマという植物がある・・・ (果実
     「ジュズダマ」という名の植物を初めて見
2014/11/29  赤錆色の山に想う・・・ (山歩き
     鉄錆(テツサビ)色が赤錆(アカサビ)色になれ
2014/11/27  鉄錆色の秋・・・ (山歩き
     錆色に染まる雑木林・・・秋、たけなわ。ひ
2014/11/25  丹波秋日・・・ (景色
     秋になれば落葉樹の葉は色が変わり、やが
2014/11/21   「30秒の誘惑」・・・TVCM (音楽
    SUZUKI ワゴンRスティングレー TVCM「30
2014/11/20  サネカズラの赤い実・・・ (果実
     赤い実が目を惹く季節になった。山や野原
2014/11/17  OK GO ! (音楽
    先日、退屈紛れに YouTube を漁っていたら
2014/11/16  ツルリンドウの赤い実・・・ (果実
     三草山界隈では、まだリンドウの花が咲き
2014/11/14  川風に誘われて・・・ (景色
     いつも歩いている三草山界隈は、北に丹波
2014/11/11  ヤマラッキョウの花盛り・・・ (
     晩秋の山や湿地、池の土手等に咲く花で、
2014/11/10  立冬も過ぎ・・・ (山歩き
     春先に傷めた足を引きずりながら、やっと
2014/11/04  水溜まりが似合うイヌノヒゲ・・・ (
     ヒキガエルが産卵に来なくなってから、も
2014/11/02  のぶどう秋色 山の道・・・ (果実
     花の少なくなった歩道のあちこちで急に目
2014/11/01  からくれなゐに 水くくるとは・・・秋へ (景色
     秋の盛りを表すコトバとして、よく使われ
2014/10/30  秋野を最後に飾る白い野菊・・・ (
     「リュウノウギク」・・・いわゆる“野菊”の
2014/10/28  きらり、センブリ・・・はリンドウ科。 (
     例年より一週間早い“木枯らし1号”が吹い
2014/10/25  リンドウ咲く道・・・秋へ (
     「竜胆(リンドウ)」リンドウ科リンドウ属 「
2014/10/24  草藤の花・・・ (
     「クサフジ」は春の終わり頃から夏の初め
2014/10/23  思わせぶりな花言葉?・・・キツネノマゴ (
     「キツネノマゴ(キツネノマゴ科 キツネ
2014/10/22  咲いていたキバナノマツバニンジン・・・ (
     昨年は8月の終わり頃に、この植物もblog
2014/10/21  ベニバナセンブリとハマハナセンブリ・・・ (
     三草山麓で見つけた花・・・辺りを見渡して
2014/10/20  心やさしき麒麟伝説・・・ (
     アキノキリンソウの花がよく目につく今日
2014/10/19  ウィルスに感染したヒヨドリバナ・・・ (
     この夏は、画像のような斑入りの葉をつけ
2014/10/18  紅葉する、コモウセンゴケ・・・ (
     食虫植物「コモウセンゴケ」は冬も葉を維
2014/10/17  チョウの秋・・・ (
     秋になればチョウが変わった動きをすると
2014/10/16  オケラ咲く池のほとり・・・ (
     昭和池周回路から炭焼き窯跡→隠れ家→三草
2014/10/11  香辛野菜、ヤナギタデの花・・・ (
     ヤナギタデは、「蓼食う虫も好き好き」の
2014/10/10  イヌコウジュの小さな花・・・ (
     「イヌコウジュ (シソ科 イヌコウジュ属)
2014/10/09  ミゾソバの花きらきら・・・水辺の金平糖 (
     「ミゾソバ」は、この季節によく見かける
2014/10/06  秋へ! 山わたる風・・・ (山歩き
     三草山麓、昭和池の改修工事も終わり、満
2014/10/03  あぜの花、赤まんま・・・ (
     「イヌタデ」、どこの畦道を歩いていても
2014/10/02  萩の秋・・・ (
     マメ科ハギ属、いわゆるハギ(萩)。万葉
2014/09/29  アオイトトンボはメタルグリーン・・・ (トンボ
     池の畔を歩いても、スイスイと飛び交い、
2014/09/28  神輿草の花・・・ (
     「ゲンノショウコ」、馴染みのある花であ
2014/09/26  釣り鐘のような薄紫の花・・・ (
     「ツリガネニンジン」、釣り鐘のような薄
2014/09/24  白い花イキイキ・・・猫萩 (
     秋の花を代表するハギ(萩)は落葉低木であ
2014/09/23  草の花はなでしこ !・・・ (
     「ナデシコ(撫子)」という名の植物は無
2014/09/22  湿生植物、ヒメシロネ(姫白根)・・・ (
     「ヒメシロネ(姫白根)」・・・初めて見る
2014/09/21  零余子人参(ムカゴニンジン)という湿生植物がある・・・ (
     小さな溜池の堤にも折々の植物が出没を繰
2014/09/16  水大葉子の花・・・ (
      通りかかった溜池で、偶然に出くわして
2014/09/15  朝の月・・・ (景色
        窓をあけ 朝の月に 添い寝する 
2014/09/13  タカサブロウという名の水田雑草・・・ (
     「タカサブロウ」・・・高三郎、漢字では多
2014/09/12  山間の池・・・ (野鳥
      毛づくろいする蒼鷺一羽 沈黙の池・・・
2014/09/11  水辺のヒヨドリバナ・・・ (
     「ヒヨドリバナ」といえば、必ず出てくる
2014/09/10  半寄生植物の黄色い花・・・ヒキヨモギ (
     ママコナやワレモコウ、ツリガネニンジン
2014/09/09  中秋の名月・・・ (景色
     「中秋の名月」とは、旧暦の8月15日に
2014/09/08  コノシメトンボの秋・・・ (トンボ
     「コノシメトンボ」・・・いわゆるアカトン
2014/09/07  ピンクの尖塔・・・天空へ! (
     ネジバナは、ラン科ネジバナ属の小型の多
2014/09/06  夏の終わり告げる白い花・・・ (
     夏休みの終わる頃、いちばんよく目に付く
2014/09/05  ワレモコウの深紅の花・・・ (
     ワレモコウ(吾亦紅)が咲いた。赤と一口
2014/09/04  マメパワーを生かす・・・ (
     コメや野菜などを作るとき、土を耕し、水
2014/09/01  コバギボウシの花・・・ (
    「コバギボウシ」・・・ネット検索をやってw
2014/08/30  ママコナ・・・半寄生植物 (
     「ママコナ」も咲いた。昭和池の改修工事
2014/08/28  ようやく確認!・・・アオハダトンボ♂ (トンボ
     見慣れないトンボを撮影したのが5月末、
2014/08/25  ナンバンギセルも咲いた・・・ (
     あれほど刈り込まれた土手に「ナンバンギ
2014/08/24  野菊の花・・・ (
     いろんなところで野菊を眼にする季節にな
2014/08/23  イチモンジセセリ・・・渡りの不思議 (
     この時期になるとよく見る地味で小さな蝶
2014/08/22  吸蜜するキタキチョウ・・・ (
     曇り日の、時々雨がポツリと落ちて来る日
2014/08/21  忘れ草の朱い花・・・ (
     ノカンゾウ ユリ科ワスレグサ属 花や若
2014/08/20  あぜの花、ミゾカクシ・・・ (
     ミゾカクシ(キキョウ科ミゾカクシ属)、別名、アゼ
2014/08/15  69回目の終戦記念日に・・・ (Arts
     戦争が終わった日・・・国民学校低学年の夏
2014/08/14  花咲く、鈴柴胡・・・ (
     鈴柴胡(スズサイコ)という名の風変わり
2014/08/13  夏藤の白い花・・・ (
     夏藤が咲いた。畦の垣根に小さな蔓を絡ま
2014/08/12  秋唐松の花・・・ (
     我々、人間どもは勝手なもので、よく話題
2014/08/11  セリの花・・・ (
     田の畦道に咲く雑草の白い花・・・「さて?
2014/08/09  池の畔にボンバナ(盆花)が咲いた・・・ (
     池の畔にボンバナ(盆花)が咲いた。盆花
2014/08/08  河原撫子の花・・・ (
     確か、「秋立ちぬ」・・・という映画があ
2014/08/07  桔梗も咲いた・・・三草山麓 (
     昭和池の改修工事も終盤に入り新しいトイ
2014/08/06  レモン・イエローの雫・・・原爆の日に (
    広島 69回目の原爆の日に・・・その昔、一度訪
2014/08/05  思い込みで捉えた・・・「アオハダトンボ♂」 (トンボ
     アオハダトンボを初めて観た・・・以来、
2014/08/04  チョウトンボの光と影・・・ (トンボ
     夏の夕方、溜め池の土手を歩いてみたら、
2014/08/03  ミズオオバコが咲き始めた・・・ (
     今年も、ミズオオバコが咲き始めた。通り
2014/08/01  池の畔に咲く「桔梗」・・・ (
     「桔梗」の名が上がれば、必ず登場する「
2014/07/31  古くから自生する野生ラン・・・捩花 (
     日本に自生する野生ランには、シュンラン
2014/07/28  狸藻という食虫植物がある・・・・・ (
     連日の、真夏日、猛暑日の隙間を狙って訪
2014/07/25  くらくらと あけてツユ空 夏色景色・・・ (景色
     雑用に明け暮れている7月も終わりに近づ
2014/07/24  先駆植物・・・竹似草の花 (
     畑の周辺、道路の法面や山崩れ跡など地面
2014/07/22  夏の花・・・鳥足升麻 (
      夏に花茎を延ばし、花茎の下部から順に
2014/07/19  蜻蛉草の花・・・ (
     トンボソウが花咲く頃になった。二度、足
2014/07/18  花咲く羽衣藻・・・ (
     「ハゴロモモ」は漢字で羽衣藻と書き、そ
2014/07/17  つゆぞらに朝の月をみる・・・ (景色
     朝、5時。見上げた西の空には「朝の月」
2014/07/15  沼地に咲く白い花・・・ (
     南の方では「梅雨明けの報道」が聞こえ始
2014/07/14  となめするキイトトンボ・・・ (トンボ
     初代神武天皇が、“区宇(あめのした)”を平
2014/07/13  モンシロチョウを撮る (
     「モンシロチョウ」夏型 ♀・・・あまりにも
2014/07/12  「情熱の花」、咲く頃・・・ (
    「ヤブカンゾウ」はノカンゾウ等と同じく「
2014/07/07  心遊ばせるとき・・・ (景色
     7月4日19時、垂水の娘宅より帰宅、ホ
2014/07/05  ウツギとウツギヒメハナバチ (
     この時期、里山へ入れば必ずと言っていい
2014/06/29  あめふらばこそ・・・雨降り花 (
     「ホタルブクロ(蛍袋)」キキョウ科ホタ
2014/06/28  マタタビは媚薬・・・・・ (樹木
     ハンゲショウと思い込んだまま、ブログ記
2014/06/24  雨の朝、ひつじぐさに想う・・・ (
     蓮と睡蓮、ともすれば混同しがちなスイレ
2014/06/23  造化の妙・・・・・ヒメジャノメ (
     「ジャノメチョウ亜科」に分類されるチョ
2014/06/22  野薊の花・・・ (
     アザミは世界に300種、日本に100種
2014/06/21  シジミチョウとアリマキ・・・・・ (
     「ベニシジミ」に関わるハナシを漁ってい
2014/06/20  半寄生植物、一薬草の花・・・ (
     花が終わり、花茎には数個の実が残った状
2014/06/19  オカトラノオの花・・・ (
     約10日前に昭和池堰堤で撮った「オカト
2014/06/18  朝風にゆらぐ・・・ウツボグサ (
     6~8月に日当たりの良い畦や、山地の草
2014/06/17  ヤマタツナミソウのハナ咲く・・・池の畔 (
     真夏日が照り付ける日中でも、山間にある
2014/06/16  うすべに色の、おチョボ口を、いまいちど・・・山朱鷺草 (
     ヤマトキソウのおちょぼ口を撮ろうと出か
2014/06/15  海老根の花・・・ (
      日本のランでは比較的大型の花をつけ、
2014/06/14  宝鐸草の花・・・ (
     「ホウチャクソウ」・・・ナルコユリやアマ
2014/06/13  姫風露 という花もある・・・  (
     ヒメフウロ(姫風露)・・・日本自生のヒメ
2014/06/12  梅雨の晴れ間に・・・昭和池 (山歩き
     雨の日のトンボを観ようと、トンボのいる
2014/06/11  亜米利加風露という花・・・ (
     「アメリカフウロ(亜米利加風露)」アメ
2014/06/10  庭石菖の花・・・ (
     「ニワゼキショウ」 アヤメ科ニワゼキシ
2014/06/09  生き果てるときまで・・・・・ (
     虫の姿を見ることが少なくなった・・・と思
2014/06/06  ひるまの夕化粧・・・ (
     「夕化粧」(アカバナ科 マツヨイグサ属
2014/06/05  ササはらに色かぜ、うすべに色の花・・・ (
     「山朱鷺草」ラン科 トキソウ属 「ヤマ
2014/06/04  朱鷺草ゆらぐ 夏こかげ・・・ (
     兵庫県レッドデータ Cランク 6月から7
2014/05/31  アオハダトンボを初めて観た・・・ (トンボ
     5月20日以来、動けずにいる・・・時間だ
2014/05/29  夏のはじまりを告げる花・・・雪の筆 (
     「シライトソウ」・・・“天才のファンタジー
2014/05/27  ニガナの黄色い花・・・ (
     「ニガナ」キク科ニガナ属を代表する花で
2014/05/26  幻想・・・ KENjIの春 (Arts
    ◆涙のしずく・・・ヒツジグサの白い花(【Al
2014/05/23  涙のしずく・・・ヒツジグサの白い花 (
     まだ、少し早いかも知れぬと想いながら訪
2014/05/21  ミヤコグサの黄色い花・・・ (
    「ミヤコグサ」はマメ科の野草で別名をキレ
2014/05/20  姫萩の花・・・ (
     「ヒメハギ(姫萩)」 (ヒメハギ科 ヒメ
2014/05/19  米茅(コメガヤ)の花・・・ (
     雑草が美しく見える季節・・・土手の下か
2014/05/18  グンバイトンボ、羽化の真っ最中・・・ (トンボ
     朝はヒンヤリしていても、日中は夏日とい
2014/05/16  木漏れ日の、谷に群れ咲く小さな花・・・ (
     新しく、群生するタニギキョウを見つけた
2014/05/15  東国鯖の尾がサバになった日・・・ (
     「東国鯖の尾」 キンポウゲ科シロカネソ
2014/05/13  地獄の釜の蓋が開く日・・・ (
    キランソウ、シソ科キランソウ属の多年草。
2014/05/10  聴いてみよう・・・・・「春の唄」 (音楽
     四季の移り変わりが見え難くなった今日こ
2014/05/07  ウマノアシガタという名で出ています・・・金鳳花 (
     ウマノアシガタより、俗称キンポウゲ(金
2014/05/06  ケシ科の花・・・・・クサノオウ (
     「瘡の王(クサノオウ)」ケシ科クサノオウ属の
2014/05/05  耳菜草という植物がある・・・ (
     「枕草子」の中の若菜摘みの話にミミナグ
2014/05/04  杉林にひっそりと咲く・・・鹿子草 (
     「カノコソウ」、近縁種に「ツルカノコソ
2014/05/03  アオキの春・・・ (
     葉を落とした木々の間から、見え隠れする
2014/05/02  白十字の花・・・丸葉崑崙草 (
     「マルバコンロンソウ」、丸葉崑崙草と書
2014/05/01  羅生門蔓の花・・・ (
     「ラショウモンカズラ」山地、里山の林縁
2014/04/30  山すそ彩る黄色い花・・・黄華鬘 (
    ケシ科キケマン属の花。キケマンにも海岸線
2014/04/29  清潔感イッパイのイチリンソウは・・・全草有毒 (
     “早春植物の宴”も終盤が近くなれば、「イ
2014/04/26  東国鯖の尾という花がある・・・ (
     「東国鯖の尾」という名の早春植物がある
2014/04/24  姫烏頭(ヒメウズ)という植物がある・・・ (
     しばらくぶりに庭を見歩いていたら、石の
2014/04/22  イカリソウの咲く頃・・・ (
     早春植物も順次咲き終わる頃になり、やや
2014/04/20  今年も咲いた、カタクリの花・・・ (
     雪融けから順次咲き始める「早春植物(スプ
2014/04/16  コブシ咲く山・・・丹波春景色 (景色
     山肌にコブシやタムシバの白い花が際立ち
2014/04/15  ミツバツツジ咲く公苑・・・ (
     山間の道を走っていたらピンクのベルトが
2014/04/13  春爛漫 たんぽぽつくし 花いかだ・・・ (景色
    高笑い 風ことさらの 花吹雪・・・・・淫蕩火
2014/04/11  エンレイソウ(延齢草)・・・の話 (
     エンレイソウは漢字では「延齢草」と書く
2014/04/10  早春植物、山延胡索・・・ (
    山延胡索、ケシ科の草本。半日陰になる落葉
2014/04/07  春風の池・・・ (景色
                        
2014/04/05  乱れ咲く二輪草・・・ (
     ニリンソウの乱れ咲く頃が近くなった・・・
2014/04/04  アマナいきいき・・・うらら丹波 (
     丹波の山里歩いていたら、田んぼの畦に咲
2014/04/03  「広葉の甘菜」咲く、穏やかな日に・・・ (
     うらら丹波・・・穏やかな日差しに誘われ、
2014/04/01  猩猩袴 の開花・・・ (
     猩猩袴(ショウジョウバカマ)が花を覗かせた。
2014/03/31  あのムラには、コガネの花が咲くという・・・美しい国 (原発
     春の嵐も、すでに通り過ぎ、あちらでも、
2014/03/30  春しぐれ はな寒々と 二輪草・・・  (
     いわゆるスプリング・エフェメラル(春の
2014/03/29  早春の花、キバナノアマナ・・・ (
     きょうは晴れ、気温も上がり春の陽気にな
2014/03/28  春黄金花と呼ばれて・・・ (
     サンシュユ(山茱萸)という花・・・桜が咲
2014/03/27  早春の花、セリバオウレン・・・ (
     「セリバオウレン」も早春に花を咲かせる
2014/03/24  早春の花・・・甘菜 (
     ユリ科アマナ(甘菜)春早く他の草に先だ
2014/03/23  菊咲一華・・・ (
     この花も、いわゆるスプリング・エフェメ
2014/03/21  雪割一華・・・・・早春植物 (
     この花も“春呼ぶ花”=スプリング・エフェ
2014/03/20  ねこやなぎの春・・・ (
     長い部屋籠もりに「春を探す・・・」などほ
2014/03/19  春先に咲き、夏には消える・・・花 (
     春一番が吹くとか言っていたけれど、昨日
2014/03/18  “春一”が吹く・・・まだ、咲いていたセツブンソウ・・・ (
     今日あたり、春一番が吹くのではないかと
2014/03/17  やって来た、お馴染みの春・・・ (山歩き
     春の嵐が通り過ぎたのも気づかず、映画鑑
2014/03/14  The night porter (愛の嵐) (映画
     いつも、いい歌やコメントを頂戴している
2014/03/12  去年マリエンバートで・・・ (映画
    1960年の映画ですから、かなり古い映画では
2014/03/09  愛の嵐・・・リリアーナ・カヴァーニ (映画
     身体の動きが止まってからというモノ、好
2014/03/08  フェデリコ・フェリーニ ・・・『道』  (映画
     動画サイトもYouTubeから始まり、ニコニ
2014/03/05  タルコフスキーの 「NOSTALGHIA ノスタルジア」・・・ (映画
     肌を刺す風に吹かれ、触れる自然界の息吹
2014/03/03  夢十夜・・・第一夜・・・ (Arts
     身体の動きが鈍くなってから久しい・・・ネ
2014/02/25  夢は、ロックスター・・・!! (音楽
    「キンチョーの夏!」・・・ニッポンの夏を想
2014/02/23   Smile ・・・この素晴らしい世界 ! (音楽
     数々のドラマに酔わせてくれた、ソチ冬季
2014/02/22  パリの散歩道・・・ (音楽
     ソチ 2014 冬季オリンピックも終盤・・・今
2014/02/13  「雪の山道」は・・・ジェルソミーナ! (山歩き
     年末から約1ヶ月半、家からほとんど動か
2014/02/10  雪中山歩・・・昭和池 (山歩き
     軽い気持ちで出かけた雪の昭和池・・・現在
2014/02/09  三草山へ・・・雪の日 (山歩き
     気象庁の大雪予報が当たった・・・早朝から
2014/02/05  雪の朝・・・ (景色
     昨夜から天気予報で盛んに雪が降ると言っ
2014/02/02  「青春の光と影」・・・ジョニ・ミッチェル (音楽
     フォーク、ロックからジャズ、そして絵画
2014/01/27  月明かりの道・・・ (山歩き
     年末からの運動不足を取り戻そうと、トー
2014/01/22  ウスタビガの繭・・・ (
     マンネリに陥った blog の更新に行き詰ま
2014/01/20   日本終了 ど~にも なりません。。。 という話 (時事
     「自然の理(コトワリ)」というコトバがある。
2014/01/12  和食が無形文化遺産に登録されたと言うけれど・・・ (時事
     昨年末は、一流ホテルやレストランの『食
2014/01/11  オトーサンの深呼吸・・・もう一度、G線上のアリアを・・・ (音楽
     何かをやろうとすればするほど手も足も出
2014/01/05  明けて正月、寒の入り・・・ (景色
     暮れの28日から新年の5日まで9連休とい
2013/12/29  そして・・・リンゴの木の下で・・・ (音楽
    ↓オモロナイ!写真がイマイチ!・・click!
2013/12/23  昭和池、冬景色・・・ (山歩き
     年末の墓参用にシャシャキを少々頂戴しに
2013/12/19  もう一度、ヴァイア・コン・ディオスでも聴いてみますか・・・ (音楽
     夜の静寂(しじま)に 閉ざされし街 ・・・
2013/12/17  太陽が四角に見えた日・・・ (景色
     早朝にカメラを持ち出し、朝焼けの空を撮
2013/12/08  三草山初冬・・・ (山歩き
      冬、早朝の昭和池、やっと霧らしきモノ
2013/12/06  夢想する果実・・・ (果実
     ここ1ヶ月足らずの間に、山野を歩いても
2013/12/04  三草冬日・・・ (景色
     霧に覆われた三草山界隈の景色を撮ろうと
2013/12/01  美貌と長寿の願いを・・・八百姫伝説 (山歩き
     若狭小浜の長者の娘、八百姫は、幼時に人
2013/11/29  山寺晩秋・・・ (景色
     ロケハン気分で、山寺の紅葉景色を見回っ
2013/11/26  ツルアリドオシの赤い実・・・ (山歩き
     梅雨時に咲く小さな花を見かけて、クロー
2013/11/25  みくさ紅葉 (山歩き
     「三草錦秋!!」といきたかったのだが、
2013/11/24  常緑の半寄生植物・・・ヒノキバヤドリギ (樹木
     久しく歩いていなかった三草コースを、11
2013/11/23  三草初冬・・・ (景色
     11月16日(土)、朝からパソコンの画
2013/11/21  古いことわざにこうある・・・ (音楽
    秋の月 > 晩秋の陽だまり「二人でお茶を!
2013/11/17  白い月・・・ (景色
     No.2486.秋の月 > 白い月(あしアト do
2013/11/14  愉快な日・・・三草初冬 (山歩き
     寒い!冷え込んだ昨日の朝・・・空気は完全
2013/11/11  冬へ・・・野菊の野原 (
     気温が10度を下回ると「冬」なんだそうで
2013/11/10  アキノタムラソウという草本・・・ (
     アキノタムラソウ(シソ科アキギリ属)と
2013/11/09  ヤマラッキョウの花・・・ (
     溜め池の土手や湿地には、ヤマラッキョウ
2013/11/05  トビが舞う・・・秋天。 (景色
     乾いた池の上を滑るように旋回するトビ、
2013/11/03  ナス科植物の毒性・・・ (
     アメリカイヌホオズキ (亜米利加犬鬼灯
2013/11/01  ひっそりとアキノキリンソウ・・・ (
     秋に咲く麒麟草(キリンソウ)であり、別名をア
2013/10/31  りんどうの花咲くみち・・・ (
     もうリンドウの花が咲き始める頃・・・と、
2013/10/29  味噌汁もいいけど金髪もいい・・・あゝ無常、色即是空。 (景色
     現在、三草山麓の昭和池は改修工事の真っ
2013/10/27  咲いていた・・・ 竜脳菊  (
     いわゆるノギクの仲間なのだけれど、他の
2013/10/26  想い膨らむ紅い実・・・ (果実
     その昔、毒ある果実と言われているヒヨド
2013/10/25  現の証拠のあかい花・・・ (
     花色の違う画像を見ていると、種の異なる
2013/10/24  秋へ・・・高野箒と朮(オケラ)の花 (
     季節が巡ってくれば必ず眼にするお馴染み
2013/10/23  風を呼ぶ・・・松風草 (
     涼風誘う、マツカゼソウ・・・夏の暑い盛り
2013/10/22  センブリの花盛り・・・ (
     山友・K氏のメールに誘われ三草山に出か
2013/10/20  昭和池は改修工事中・・・ (山歩き
     運動不足の解消にと空き時間をみては歩き
2013/10/18  ヤクシソウはキク科の花・・・ (
     キク科オニタビラコ属、またまたキク科・・
2013/10/16  姫薊というアザミがある・・・ (
     高さは1~2mとけっこう背丈は大きく、
2013/10/15  ミゾソバの花・・・ (
     見なれた草花ではあるけれど、金平糖を想
2013/10/14  ハナタデという植物がある・・・ (
     「ハナタデ」というタデ科の植物がある。
2013/10/11  蜜しるべに誘われて・・・ (
     「アケボノソウ」の咲く頃・・・と、丹波の
2013/10/09  果実、色づく頃・・・ (
    赤い鳥、小鳥なぜなぜ赤い赤い実をたべた白
2013/10/07  トンボ舞う山の池・・・ (トンボ
     「ミズオオバコ」の咲く池へ時を選ばず、
2013/10/06  秋の野芥子ゆれる・・・里山の道 (
     「アキノノゲシ」(キク科 アキノノゲシ
2013/10/03  秋風さそうママコナの花・・・ (
     夏の終わりから初秋の三草山を歩けば、林
2013/10/01  のぎく咲く・・・シラヤマギク (
     「シラヤマギク」この花は、いつ見ても花
2013/09/30  秋たつ頃に咲くピンクの小さな花・・・ (
     林縁の小川をクズが覆い隠し、ツルが道ま
2013/09/29  ツユクサとハナアブ・・・ (
     早朝に鮮やかな青い花を咲かせるツユクサ
2013/09/28  三草初秋・・・ (山歩き
     久しぶりに三草山を歩いた。吹く風が、ハ
2013/09/27  水田雑草イボクサの花・・・ (
     群生するミズオオバコとの出会いは感動的
2013/09/26  太陽が真西に沈む日に・・・ (Memo
     待てど暮らせど来ぬ人を 宵待ち草のやる
2013/09/25  夏想う花・・・ハマニガナ (
     海浜植物、キク科ニガナ属、「ハマニガナ
2013/09/24  サワヒヨドリの夏・・・ (
     グンバイトンボの姿も殆ど見られなくなっ
2013/09/23  ムカゴニンジンの花・・・ (
     ムカゴニンジン(子零余人)セリ科ムカゴ
2013/09/21  水大葉子 みなも華やぐ 山の池・・・ (
     通りかかった小さな溜め池を覗いてみたら
2013/09/19  そして、こよいは満月・・・ (景色
     今宵は“中秋の名月”、しかも満月であると
2013/09/17  ツリガネニンジンの花 (
     野草の花が、雨露に濡れて咲く姿には得も
2013/09/16  SF映画のような“終活”を・・・敬老の日に (Memo
     今日は「敬老の日」なのだった・・・“敬老”
2013/09/15  ウメモドキの紅い実・・・ (果実
     …のようなもの。モドキ(擬き)とは「似
2013/09/14  コケオトギリの開花・・・ (
     「季節は秋」と言うのは簡単だが、移ろう
2013/09/13  秋へ・・・ウソも方便 (山歩き
     ビューポイントから眺める桔梗色の空は、
2013/09/12  クズの花・・・ (
     クズは、マメ科クズ属の多年性つる植物。
2013/09/11  雨上がりの三草山を歩く・・・ (山歩き
     八月の終わり頃から続いていた約1週間の
2013/09/09  センチメンタル・ジャーニーな砂浜で・・・ (景色
    夏の終わりの砂浜で出合った、センチメンタ
2013/09/08  仙人草・・・夏の終わりの白い花 (
     夏休みも終わり、秋へ・・・という頃になれ
2013/09/06  毛鴨の嘴という海浜植物がある・・・ (
     ケカモノハシ(毛鴨の嘴)イネ科 カモノ
2013/09/04  ゆく夏、想う、浜辺の花・・・ (
     初秋の若狭、ライトブルーが美しい砂浜の
2013/09/03  雀瓜の白い花・・・ (
     「スズメウリ」ウリ科スズメウリ属、同じ
2013/09/02  水ぎわに咲くミソハギの花・・・ (
     ゲリラ雷雨後の雨上がりにフラリと立ち寄
2013/09/01  ガガイモの花・・・ (
     ガガイモの花に向き合い、写真に撮ったの
2013/08/27  咲き始めた黄色い花・・・キバナノマツバニンジン (
     この花「キバナノマツバニンジン(黄花の
2013/08/26  炎天下に咲く、コケオトギリの花・・・ (
     初めて観る植物で見当もつかず、おたずね
2013/08/25  滴水に生きる・・・ミミカキグサ (
     花のあと、ガクが大きくなって果実を包む
2013/08/22  沢唐辛子の花・・・ (
     連続猛暑日の記録更新が相次ぐ“猛暑の夏”
2013/08/21  コガンピ咲く草むら・・・ (
     背伸びしたキキョウのブルーが美しく映え
2013/08/14  「夏」・・・感傷物語 (音楽
     甲府では、4日連続で猛暑日が続いたとか
2013/08/12  飯子菜の花・・・ (
     ゴマノハグサ科ママコナ属の花、この属に
2013/08/09  鈴柴胡の花・・・ (
     スズサイコ(鈴柴胡)ガガイモ科 カモメヅ
2013/08/08  黄花松葉人参という外来植物・・・ (
     “外来種”と呼ばれる帰化植物・・・念のため
2013/08/05  草むらに咲く桔梗の花・・・ (
     やっと、野に咲く桔梗に出会った・・・在る
2013/08/04  屁糞葛の夏・・・ (
     なんともクサイ名前が付けられたものだ・・
2013/08/03  ノギランの花・・・ (
     約2週間前には“トンボソウ”が花を咲かせ
2013/08/02  夏に咲く、アキノタムラソウ・・・ (
     「アキノタムラソウ」・・・名前に“・・・タム
2013/08/01  草むらの白い花・・・ナツフジ (
     もう桔梗が咲く頃・・・と、サルトリイバラ
2013/07/29  夏空が似合う、鬼百合の紅い花・・・ (
     夏の空にはオニユリの花が似合う・・・強烈
2013/07/25  ゆうすげ咲く真夏日の夕・・・ (
     ウマノスズクサやジャコウアゲハの幼虫に
2013/07/23  お菊虫を観察・・・ (
     「お菊虫」その後が知りたくて、またM氏
2013/07/22  お菊虫の熱い夏・・・ (
     「花小説」は麝香の香り・・・「荒木経惟
2013/07/21  羽衣藻の白い花・・・ (
     七月も半ば、またアノ池に来てしまった・・
2013/07/16  「花小説」は麝香の香り・・・ (Arts
     久しぶりに、西脇市の岡之山美術館へゲー
2013/07/13  チョウトンボ舞う、コウホネの池・・・ (
     チョウトンボが舞う頃になれば一度は訪れ
2013/07/12  山地の水辺に咲く・・・水田平子 (
     ミズタビラコ (水田平子) ムラサキ科
2013/07/11  駒繋ぎの花・・・ (
     コマツナギの花が目にとまる季節になった
2013/07/10  深山万年草という高山植物・・・ (
     黄色い星形の花が、濡れた岩場や砂礫地に
2013/07/09  ノヤマトンボ・・・真夏日の乱舞 (
     梅雨明けを予感させるような空を眺めなが
2013/07/07  そして、みくさ再生古道・・・ (山歩き
     こんな画像を貼り付けるのも「久しぶり・・
2013/07/05  ゆみさんが北アルプスへ出かけるらしい・・・ (山歩き
     手作りビールのマイビア工房・Mr.こうぼ
2013/07/04  涼風に揺れて咲く・・・蝿毒草の花 (
     この植物の名前は「ハエドクソウ」。何度
2013/07/03  山紫陽花の渓谷を行く・・・ (
     「イナモリソウ」を観ようと、2年ぶりに
2013/07/02  ネジキの白い花・・・ (
     春まだ早い頃、ネジキの新芽、新枝は紅く
2013/07/01  ねむのき (
           象潟や  雨に西施が  ね
2013/07/01  クマヤナギの紅い果実・・・ (
     「クマヤナギ」の果実が紅く目立つように
2013/06/30  南無阿弥陀仏・・・と、刺した百足を葬る (
     数日前にも、この場所からムカデを持ち帰
2013/06/29  草はらに咲く、カワラマツバの花・・・ (
     この花、「カワラマツバ」が咲く頃になっ
2013/06/27  ベニバナセンブリという花がある・・・ (
     ・・・もう、この花が咲く季節か・・・とよく確
2013/06/26  雨の草むらは花盛り・・・カキラン (
     今、土手が華やいでいる。どちらかと言え
2013/06/24  アメリカフウロの花・・・ (
     「アメリカフウロソウ」は「外来種全種リ
2013/06/23  鈴柴胡の花・・・ (
     「花は早朝に開き、日が当たると閉じる性
2013/06/22  咲き終わった笹百合の花・・・ (
     初めて入り込んだ山間の池畔、ひっそりと
2013/06/21  グンバイトンボ、乱心の夏・・・ (
     例年より10日も早く入梅したと思ったら
2013/06/20  オカトラノオの咲く頃・・・ (
     風もないのに風を感じさせるオカトラノオ
2013/06/19  ヒカゲにツバメ ・・・・・夏の蝶 (
     「ツバメシジミ」「ヒカゲチョウ」「オオ
2013/06/18  雨の草むらに咲くカキランの花・・・ (
     久しぶりの雨・・・土手の草むらを歩き回っ
2013/06/17  ウツボグサの花・・・ (
    ウツボグサ(シソ科 ウツボグサ属)特徴あ
2013/06/16  花、毛羽立つ・・・ 束心蘭 (
     ソクシンラン (束心蘭)日当たりの良い
2013/06/15  ヴァイア・コン・ディオス! (音楽
    ソイレント・グリーン: 洋画無料まとめの、
2013/06/14  ひっそりと佇む一薬草の花・・・ (
     イチヤクソウ(一薬草)イチヤクソウ科 イ
2013/06/13  ソヨゴの花・・・雌雄異株 (樹木
     ソヨゴには雄株と雌株があると言うことを
2013/06/11  ヒツジグサ咲く山あいの池・・・ (
     古くからの湿地や溜め池に生きる、日本古
2013/06/10  朱鷺草の夏・・・ (
     願えば叶う、引き寄せの法則なるモノがあ
2013/06/09  『ありがとうございました明日逝きます』・・・あったらイイなぁ~。。。 (Memo
     No.2418.秋の月 > 老いて生きる・・・いっ
2013/06/08  ナツグミの果実・・・ (果実
     ナツグミ(夏茱萸)グミ科グミ属。ナツグ
2013/06/07  キキョウソウの花・・・ (
     道端の荒れ地に咲いた明るいブルーの花、
2013/06/06  せわしく飛び回るグンバイトンボ・・・ (
     すぐ側を、国道が走る山間のため池・・・咲
2013/06/05  クマンバチという蜂・・・ (
     「クマバチ」〔熊蜂〕ミツバチ科の昆虫で
2013/06/04  群れ咲く山朱鷺草・・・ (
     「ヤマトキソウ 山朱鷺草」ラン科 トキソ
2013/06/03  笑わせてもらいました・・・ヒカゲチョウの話 (
     「ヒカゲチョウ」チョウに出会うのも久し
2013/06/02  開花したセッコク・・・ (
     以前、知人から貰い、庭の松の枝に括り付
2013/06/01  小判草の花・・・ (
     「コバンソウ」イネ科モロコシ属 。ヨー
2013/05/31  南京文目(ナンキンアヤメ)とも呼ばれる・・・庭石菖 (
     「ニワゼキショウ」の花が目立つ季節にな
2013/05/30  蜜源植物、白詰草の花・・・ (
     「白詰草」マメ科シャジクソウ属。シロツ
2013/05/29  稚児百合 の花・・・ (
      稚児百合(ユリ科 チゴユリ属)ユリ科
2013/05/28  つゆ空に華やぐピンクの花・・・ (
     地方によっては、ちょうど田植えの頃に開
2013/05/27  小額空木の花・・・ (
     ツツジの花が終盤に入り、雑木林のあちこ
2013/05/26  キツネアザミという花がある・・・ (
     アザミの花など咲いたことがない場所にこ
2013/05/25  スイカズラの花・・・ (
     スイカズラ(吸葛)スイカズラ科 スイカ
2013/05/24  花を見分ける・・・ムラサキサギゴケ (
     何処にでもある花・・・当然のこととして、
2013/05/23  夕化粧・・・ (
      アカバナユウゲショウ、 ベニバナユウゲ
2013/05/22  ヒメハギの花・・・ (
     コモウセンゴケやイシモチソウの開花を確
2013/05/20  石持草・・・ (
     コモウセンゴケの花が咲く頃ともなれば、
2013/05/19  あぜ道を彩る金鳳花・・・ (
     春のあぜ道を彩っていた“ウマノアシガタ”
2013/05/18  小毛氈苔の紅い花・・・ (
      朝から、blogネタ用の画像を睨み続け補
2013/05/17  ミヤコグサというマメ科植物・・・ (
     京都によく見られるので都草と名付けられ
2013/05/16  花咲く、羅生門蔓・・・ (
     京都の羅生門で渡辺綱が鬼退治をしたとき
2013/05/15  藪田平子の花・・・ (
    
2013/05/14  カヤランの花・・・ (
     カヤラン (榧蘭)ラン科カヤラン属)多
2013/05/13  仙洞草の花・・・ (
     セントウソウ(仙洞草)セリ科 セントウ
2013/05/11  “垣通し”という薬草・・・ (
    カキドオシ 「垣通し」 別名 カントリソウ
2013/05/10  華鬘(ケマン)と延胡索(エンゴサク)・・・ (
     桜の花が終わる頃になれば、よく見る、よ
2013/05/08  山裾に咲く、蔓鹿の子草・・・ (
     蔓らしきモノなど見当たらないのに「蔓鹿
2013/05/07  丸葉崑崙草・・・ (
     「丸葉崑崙草マルバコンロンソウ」・・・不思議な響
2013/05/05  山裾の湿地いろどる白い花・・・ (
     ハコベにはコハコベ、ミドリハコベ、ウシ
2013/05/04  春風にゆられて、次郎坊延胡索・・・ (
     ジロボウエンゴサク(次郎坊延胡索)も初
2013/05/03  巡りあうことの感動・・・タニギキョウの花 (
     今年もまた、アノ場所へ「タニギキョウ」
2013/05/02  可憐な花を咲かせる・・・東国鯖の尾 (
     “春植物の宴”も終わりに差し掛かる頃とも
2013/05/01  ハルリンドウという花がある・・・ (
     「春!」の声を聞いてから「もう、アノ花
2013/04/29  蒲公英(タンポポ)の花・・・ (
    タンポポ(蒲公英)は、キク科タンポポ属。
2013/04/28  花咲くイカリソウ・・・ (
     古来から強壮剤として知られるイカリソウ
2013/04/26  延齢草の花・・・ (
    ユリ目ユリ科エンレイソウ属の多年草である
2013/04/25  瘡の王(くさのおう)・・・薬草の花 (
     瘡の王(クサノオウ)ケシ科クサノオウ属、全
2013/04/24  儚く消え去る・・・イチリンソウの花 (
     儚く消えていく花の一群を“春の儚い命”・・
2013/04/23  乱れ咲くニリンソウ・・・“春物語”のエピローグ (
     “スプリング・エフェメラル”が短い春を終
2013/04/22  植林帯にひっそりと・・・ヤマキケマンの花 (
     もう、アノ花、トウゴクサバノオ( 東国
2013/04/18  ロウ細工のようなシキミの花・・・ (
     花言葉は・・・「猛毒」植物で唯一、劇物に
2013/04/16  春風に吹かれて・・・姫踊り子草 (
     整列した合唱団、群れ歩く猿や、立ち話に
2013/04/15  春から・・・ (
     桜が散り、新しい葉を展開する木々の彩り
2013/04/14  猩々袴という多年草・・・ (
     「猩々袴(ショウジョウバカマ)」。花が赤いのを
2013/04/13  首うなだれて、姫烏頭の花・・・ (
     ヒメウズは雑草の様でもあるけれど、「い
2013/04/12  樹の花・・・クロモジ (
    クロモジよりも早く花が咲く樹としては、マ
2013/04/11  春の妖精・・・山延胡索(ヤマエンゴサク) (
     一年のうちほんの2ヶ月の間だけ地上部に
2013/04/08  サクラが咲いた あぁぁ・・・。 (
     人騒がせな花、サクラが咲いた。そして、
2013/04/06  花咲く一華・・・ (
     「春植物」が次々と花咲かせ始めた・・・と
2013/04/03  春植物・・・黄花甘菜 (
     スプリング・エフェメラルと呼ばれる“春
2013/03/31  スプリング・エフェメラル、二輪草の花・・・ (
     春植物(Spring ephemeral)・・・ニリンソウ
2013/03/28  春植物(Spring ephemera)の花・・・雪割一華 (
    春植物(Spring ephemeral)が次々と花を咲か
2013/03/25  山茱萸(サンシュユ)の黄色い花・・・ (
     この木の名を呼ぶときに、いつも頭をよぎ
2013/03/23  星の瞳と呼ばれて・・・ (
     オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)オオバコ
2013/03/22  深山片喰の白い花・・・ (
    もう春、とはいっても、丹波の山間を流れる
2013/03/19  こぼれ落ちた星くず・・・梅花黄蓮 (
     梅花黄蓮(バイカオウレン)という名の野草を初
2013/03/17  甘菜咲く・・・ (
    甘菜咲く あぜの温もり 春彼岸  ・・・淫
2013/03/06  メジロとボケとボケ老人・・・ (野鳥
     このトシになると、トシはとりたくない・・
2013/03/05  マツグミ(松茱萸)を観察・・・“みくさ古道” (果実
     三草山を歩き始めてから数年・・・この山で
2013/03/01  早く撮ってくれ!・・・と、ルリビタキ (野鳥
     あまりレンズを向けることのない野鳥にカ
2013/02/27  ほろ苦き春かみ締めて蕗の薹・・・ (
     山歩きや山野草ネタがメインのblogは、と
2013/02/26  雪融けの林床にスプリング・エフェメラル・・・ (
     雪融けの頃ともなれば、冬の間、落ち葉に
2013/02/24  雪花舞う、みくさの山・・・ (山歩き
     明るい話題は心を軽くする・・・加東市議F
2013/02/20  心ある市会議員さん、加東市の誇りやと思いまっせ!  (山歩き
     まだ寒い春の初め、どんよりと広がる雲の
2013/02/19  「みくさ山再生古道」にも春の兆し・・・ (山歩き
     きのうが「雨水」・・・二十四節気のひとつ
2013/02/14  山寺の鬼祭・・・ (神社・寺
     二月は、鬼が関わる祭り、奇祭「鬼祭」が
2013/02/12  セリバオウレンの花が咲いた・・・ (山歩き
     野山から野草の花が姿を見せなくなってか
2013/02/08  ねこやなぎ 雫はじける あさしぐれ・・・ (山歩き
     もう、ネコヤナギが咲く頃・・・と、そぼふ
2013/02/05  トム坊やの暴言・・・ (景色
     深い霧の朝、何処に向かうというアテもな
2013/02/01  朝焼け・・・ (景色
     夜明け前に外へ出たら、辺り一面霧が立ち
2013/01/28  西の空みれば十六夜の月・・・雪の朝 (景色
     昨夜からちらついていた雪が少し積もり、
2013/01/26  「絆」という腐れ縁・・・東京家族 (映画
     今、チョット話題になっている映画「東京
2013/01/25  ソーセージな日・・・・・山友・新年会 (山歩き
    当、blog記事・・・いきいきと息づくすみかの
2013/01/22  池の見える景色・・・ (山歩き
     三草山を歩いて展望の利くポイントに立て
2013/01/21  冬日の朝・・・ (山歩き
     冬日を持ち越したかと想えるような冷える
2013/01/17  「わいせつ、なぜ悪い」・・・それでも、わいせつ!? (Arts
    映画監督、大島渚さんが逝った。日本ヌーヴ
2013/01/16  春待つ季節・・・ (山歩き
     先日、何処かでロウバイが咲いたという話
2013/01/13  三草冬日・・・ (山歩き
     三草山初登り・・・年末から正月三が日は普
2013/01/11  冬の朝・・・ (山歩き
     朝早く、山間の池を覗いてみたら水面が鏡
2013/01/08  霜の花咲く・・・初登り (山歩き
     今年の初登りは、霜の花咲く「大岩岳」・・
2013/01/05  パティ・ページさん死亡・・・85歳 (音楽
    1950年代に大ヒットした曲「テネシーワ
2013/01/04  弓張り月の朝・・・・・ (景色
    No.2358.秋の月 > 新年を彩る流星群今夜が
2013/01/03  花は枯れ大地はヒビ割れる・・・ (音楽
    生きとし生ける物へ  「正月」に、子供時
2013/01/01  冬来たりなば春遠からじ・・・ (Memo
     「冬来たりなば春遠からじ」とは、英国の
2012/12/28  ふゆ・・・・・ Vivaldi Winter (音楽
    「時雨」というコトバが似合う季節になった
2012/12/27  いきいきと息づくすみかの歳は暮れ・・・ (Memo
     林の中のくねくね曲がりくねった道が、や
2012/12/22  烏瓜の花と果実・・・ (果実
     カラスウリの実はよく見かけるが、花はま
2012/12/21  朝・・・ (景色
     今日、12月21日は24節気の22番目にあたり
2012/12/19  サネカズラの赤い実 (果実
     「実葛」の赤い果実を見るのは、いつも同
2012/12/17  阿弥陀くじ選挙の投票日に・・・ (山歩き
     自分好みの色合いの良さそうな尻尾を押さ
2012/12/13  冷え冷えと姿も見せず朔の月・・・ (果実
     過ぎゆく時の早さばかりに、驚いているよ
2012/12/10  世のなかは空しきものとあらむとぞ・・・  冬月 (景色
     冬月(とうげつ)・・・日の出の2~3時間前
2012/12/06  糞詰まり原発のカイゴも・・・ヨロシク!! (時事
     大阪市長・橋下徹氏が率いる“大阪維新の
2012/12/03  穴惑い・・・もういちど “二人でお茶を”  (時事
      寒い朝、テレビを見ていたら、また選挙
2012/11/27  愛で喰らう秋・・・ (山歩き
     一年の間に、一度集まるか、どうかの山友
2012/11/24  マユミの赤い実・・・ (果実
     マユミ(真弓)ニシキギ科ニシキギ属 「
2012/11/20  みくさ錦秋 (山歩き
     三草山を歩いた大がかりな改修工事のため
2012/11/18  紅色きわだつ秋の山・・・ (果実
     夜来の雨が止み、冷気はらむ森の静けさの
2012/11/15  山寺秋色・・・丹波・常勝寺 (景色
     丹波・常勝寺、ゆったりとした、その佇ま
2012/11/14  竜胆の青い花・・・ (
     秋、真っ盛り、もうリンドウの咲く頃・・・
2012/11/12  ヤマラッキョウの花・・・ (
     山野の草原に紫紅色の花を付けたヤマラッ
2012/11/08  蜜標(みつしるべ)きわだつ小さな花・・・ (
     キツネノマゴは立秋の頃から小さな花を付
2012/11/05  竜脳菊は・・・・・日本固有種 (
     一年を締めくくる草花のひとつともいわれ
2012/11/04  岩陰に咲くヤクシソウ・・・ (
    ヤクシソウは、それほど華やかな花でもない
2012/11/01  力芝・・・花咲く道 (
     はや11月・・「はや・・・」というコトバとい
2012/10/27  十三夜の月・・・ (Memo
     今宵は十三夜、よく知られた中秋の名月の
2012/10/26  センブリの花が咲いた・・・ (
     昨年より、かなり少ないけれど三草山麓に
2012/10/23  イヌホウズキの小さな花・・・ (
     野草の名に「イヌ」が付けば役に立たない
2012/10/22  谷間の黄色い花・・・溝酸醤 (ミゾホウズキ) (
     沢から流れ込む水溜まりの縁に、小さな花
2012/10/19  秋へ・・・・・山薄荷の花 (
     「ヤマハッカ」、この花も見分けづらいモ
2012/10/18  秋丁字の花・・・ (
     「アキチョウジ(秋丁字)」というシソ科
2012/10/17  道草も楽し、秋の夕暮れ・・・ (果実
     秋、山の恵みは今が盛り、野山の植物にと
2012/10/16  秋は、曙草・・・ (
     曙草(あけぼのそう)という名もいいけれ
2012/10/14  常盤爆の花・・・ (
     「ムラサキサギゴケ」とばかり思い込んで
2012/10/13  秋景色・・・丹波・白髪岳 (山歩き
    日陰に入れば吹く風も冷え、寒さを思い出さ
2012/10/12  野菊の花・・・シラヤマギク (
     「野菊」の季節がやってきた。「野菊」の
2012/10/11  閑話休題、情熱のピアニズム・・・ミシェル・ペトルチアーニ (音楽
    ◆映画『情熱のピアニズム』OFFICIAL SITE◆
2012/10/10  高野箒の花咲く三草山・・・ (山歩き
     三連休中に二度、三草山を歩いた。好天に
2012/10/09  あぜ彩る紅い花・・・ (
     丹波・白髪岳、山麓の集落を歩いてみたら
2012/10/08  淡いブルーの可愛い花・・・ (
     夏の終わりから秋へ・・・花の少ない時期の
2012/10/07  溝蕎の花・・・ (
     ソバの白い花が咲く頃には、同じタデ科植
2012/10/06  山あいの池はなやぐ睡蓮の花・・・ (
     「睡蓮」といえばモネの連作をイメージし
2012/10/05  香味野菜、茗荷の花・・・ (
     「茗荷」の花・・・香味野菜として知られる
2012/10/04  薬草、金水引・・・ (
     キンミズヒキの別名には、仙鶴草(せんか
2012/10/03  毒ある花・・・溝隠 (
     「溝隠」は水田雑草ともいわれ、溝や田の
2012/10/02  紫蘇科の悩ましき花たち・・・ (
     シソ科の植物が花を咲かせる頃になると、
2012/10/01  名月の 姿おぼろに 名残り月・・・ (
     “中秋の名月”を掻き消すようにやってきた
2012/09/30  浅黄色の美しいチョウ・・・ (
     若狭・青葉山の登山口で軽やかに舞う「ア
2012/09/29  帰化植物・・・・・黄花の松葉人参 (
     「キバナノマツバニンジン」・・・初めて知
2012/09/28  松風草・・・という涼風 (山歩き
     山道でこの植物を見かけると爽やかな風が
2012/09/27  性転換する花・・・釣船草 (
     木立の下の流れに向かって斜面を覆うピン
2012/09/26  飯子菜の花・・・ (
      ママコナ(ゴマノハグサ科 ママコナ属
2012/09/25  葉黒草の花・・・ (
    ◆ハグロソウ-植物生態研究室(波田研)-ハ
2012/09/24  なごり花、「浜香」のクリアでシャープな香り・・・ (
     夏のなごり花、「ハマゴウ」の美しいブル
2012/09/23  白花露草という花・・・ (
     この世の中にいかにもありそうで、なかな
2012/09/21  河碧という薬草・・・ (
     「カワミドリ(河碧・川緑)」という名前か
2012/09/20  ツチアケビ・・・ラン科の腐生植物 (果実
     丹波・白髪岳山麓の村で遇った不思議な初
2012/09/19  天上の花、曼珠沙華・・・・・ (
    我が稚拙な blog -entry- 記事・・・・・◆此岸か
2012/09/18   ヒヨドリの 白き花舞う あき山歩・・・ (山歩き
     「ヒヨドリジョウゴ」の花が咲く頃・・・と
2012/09/17  此岸から彼岸へ・・・淡いブルーの階 (
     彼岸が近いので里山へシャシャキを採りに
2012/09/16  矢筈草という雑草・・・ (
     今、三草山麓では「ヤハズソウ」が盛りを
2012/09/15  釣鐘人参の花・・・ (
     釣り鐘に似た小さな花が目を惹き、淡いブ
2012/09/14  今年も咲いた三草山麓・・・南蛮煙管 (
    No.2301.縄師K >センブリはまだか! ナン
2012/09/13  “高三郎”という名前で出ています・・・ (
     別名をボクトソウ(墨斗草)と呼び、搾汁
2012/09/11  ガガイモの花・・・ガガとは? (山歩き
     前から、その名前はよく聞いていたけれど
2012/09/10  耳掻き草は食虫植物・・・ (
     三草山麓の昭和池の畔でサワトウガラシを
2012/09/09  現を抜かして・・・“現の証拠” (
     「現の証拠」という薬草の名前がある。「
2012/09/08  一陣の涼風あり、沢唐辛子の青い花・・・ (
     「サワトウガラシ」という植物がある。本
2012/09/07  夏の終わりに、白い花・・・仙人草 (
     夏の終わりに咲く花、センニンソウの白い
2012/09/06  葛の花、咲く頃・・・・・ (
     荒れ地や土手によく茂る蔓性植物・・・クズ
2012/09/03  雑な草たちに・・・ (
     山や野の名も無き植物たちは、雑木、雑草
2012/09/01  増殖する、スーパー・テッポウユリ・・・ (
     先日、当ブログの掲示板、あしアト do_
2012/08/29  スズメの少子化、カラスのいじめ ・・・ (野鳥
     かつてNHKラジオに「早起き鳥」という番
2012/08/28  子らの声 ころがる浜は なごり夏・・・ (景色
    猛暑日が戻ってきたかと空は秋・・・夏が戻っ
2012/08/22  スーパー雑草の急先鋒・・・オモダカ (
     過去Blogのエントリー記事を振り返れば、
2012/08/20  鷹匠の秘薬・・・弟切草 (
    【弟切草】と書いて「おとぎりそう」と読む
2012/08/19  雷鳴の あとに七色 夏模様・・・秋へ (景色
     近ごろの天気予報はよく当たる・・・夕方の
2012/08/15  桔梗色の雨・・・ (
     桔梗が咲いた。草むらから背伸びをして辺
2012/08/14  桔梗刈萱吾亦紅・・・秋へ (
     三草山の麓にもワレモコウ(吾亦紅)の花
2012/08/13  ムシたちの熱い夏・・・ (
     「シオヤアブ」、例年、この時期になると
2012/08/08  秋の訪れを密かに告げる・・・盗人萩 (
     昨日、8月7日(火)は「立秋」朝夕が涼
2012/08/06  67年目の空・・・暑すぎるニッポンの夏!! (Memo
     8月6日、「けさの月」にカメラを向けな
2012/08/04  ホーホケキョ・・・老い鶯の夏 (野鳥
     冷やしうどん、ひやむぎ、そうめんや冷や
2012/07/31  メタリックカラーのレトロな飛翔・・・ (
     人間社会にもいろんな人たちが居てバラン
2012/07/27  美しい国の、うつくしい花・・・ (
    「キバナノマツバニンジン」「ハナハマセン
2012/07/26  Baloon flower・・・桔梗 (
     「桔梗」・・・今更とやかく言う必要もない
2012/07/25  ポトラッチな花・・・トンボソウ (
     シーズンになると三草山ではトンボソウを
2012/07/23  涼しさ運ぶ白い花・・・ときじきふじ (
     ナツフジという花がある。取り立てて言う
2012/07/22  囁き草のささやき・・・ (
     「タケニグサ」別名、囁草(ささやきぐさ
2012/07/21  天空にらむ螺旋花・・・ (
     野生ランが次々と姿を消す中で、ネジバナ
2012/07/19  山風の午後・・・夕萓の時 (
     もう咲き始める頃ではないかと気になって
2012/07/18  花ひらくときを待つ・・・夕萓のとき (
      雨が少し降ったかと思えばカラリと晴れ
2012/07/15  夏の虫・・・ウスバカミキリ (
     「ウスバカミキリ」・・・成虫は盛夏の頃に
2012/07/13  梅雨の晴れ間に・・・北摂の山 (山歩き
     北摂の山を歩いた。あまり馴染みはないけ
 

Profile

Tokira

Author:Tokira
写真、山歩き。
マイルス・デビスやチャーリー・ミンガスもいいけれど
浅川マキのセンチメンタルジャーニーにシビれるジャズ好き。
近頃は吉田日出子の「リンゴの木の下で」を聴いては
ホロリと黄昏れている・・・
時々、照れ隠しに『淫蕩火』を名乗るエロ老人。



あしアト掲示板
あしアト do_On!


【YouTube世界のミュージシャン】
Let's enjoy Music Time !

Link list

Counter

Unique Visitors & Pageviews

Category

TB

Arcives

ページアクセス・ランキング

天気予報


-天気予報コム- -FC2-

ブログ内検索